トップ > 暮らし・届出 > NPO・ボランティア活動・地域活動 > ボランティア情報ネットワーク > 市民公益活動団体
検索条件 | 活動分野: |
指定なし |
---|---|---|
活動場所: | 指定なし | |
キーワード: | なし |
団体名・活動の概要 | |
---|---|
11001 | 久留米高牟礼ライオンズクラブ 地域に密着した奉仕活動(地域児童教育文化振興支援活動・高齢者福祉支援活動等) |
11003 | 久留米市食生活改善推進員協議会 「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに健康づくりの地域活動 |
11004 | 高良内小学校グリーンスカウト 高良内の豊かな自然のよさを味わい、環境保全の実践力を育てる。 |
11006 | 久留米昆蟲研究會 昆虫類の調査・研究に関する活動 |
11015 | 久留米市公園愛護団体 公園の除草、清掃活動を定期的に行う(毎月1回以上) |
11020 | 久留米BBS会 少年少女の非行を防ぎ、悩みや問題等の手助けを行う活動です。 |
11021 | 久留米ユネスコ協会 国際交流、海外支援、国際理解、青少年の育成等の事業 |
11022 | 久留米市地区環境衛生連合会 生活環境整備改善、公衆衛生思想の普及、高揚に努める。 |
11023 | 久留米市内の川を美しくする会 河川の汚濁防止、水質保全のため河川の一斉清掃、食用廃油回収 |
11024 | 小笹っ子リサイクル協議会 道端の空缶を拾ったりするリサイクル活動を青峰小全校で展開 |
11025 | 久留米生涯学習推進市民協会(L.Lネットコアくるめ) 生涯学習まちづくり推進体としての市民の自立的学習活動の支援 |
11027 | 特定非営利活動法人 たくみの会 高齢者・身障者の居住の簡単な修繕改良の作業・作製等の活動 |
11030 | きんぷ会 高齢者が快適に生活出来る為のお手伝い |
11031 | ふれあいのさざなみ会 独居高齢者の高齢者世帯の友愛訪問活動、月1回の食事サービス |
11032 | 鳥飼ふれあいの会 会員の協力により高齢者福祉に関わり、やさしい地域作りを目指す |
11033 | ふれあい合川の会 一人暮しの老人や、老夫婦の家に訪問し心の通うふれあいの活動。 |
11035 | 山本校区ふれあいの会 校区の独居高齢者へふれあい昼食を配布し、交流をはかる。 |
11043 | 自立生活センター久留米 障害者の自立生活と社会参加の為の各種支援活動と情報交換と収集 |
11046 | パソコン点訳コミュニケーションの会 視覚障害者に広報くるめ、障害者団体からの依頼文書等をパソコンで点訳 |
11051 | 明るい社会づくり運動県南地区協議会 清掃活動、施設慰問、家庭教育講演会、アフリカへ毛布をおくる運動への参画、チャリティーゴルフetc |
11053 | 久留米大学病院ボランティア 久留米大学病院内での活動 |
11055 | 日本赤十字社福岡県支部安全奉仕団筑後地区安全普及会 日本赤十字社水上安全法・救急法の普及及び災害時の救護活動 |
11059 | 草野ふれあいの会 校区老人へのネットワーク活動、食事サービス |
11060 | 信愛つどいの広場 「おもちゃ」いっぱいの子どもの遊び場です。 |
11062 | 久留米野草の会 自然の中で野草を楽しむ。自然環境の保護。植物等の生態調査。 |
11063 | 久留米市立図書館おはなしボランティア 絵本の読みきかせや紙芝居、ボランティア養成 |
11064 | 久留米市立図書館人形劇ボランティア 人形劇上演 |
11065 | 石橋文化センター・サポートスタッフ 久留米文化振興会が主催する文化事業をサポートするボランティア |
11066 | くるめ青年講座風の羽ばたき隊 ボランティア活動を通して子どもを育て、自分も育とう。 |
11067 | 久留米市日中友好協会 思想、信条、政党などの違いをこえて「日中友好の一点」で組織した団体。 |
11068 | 産直大地の会久留米 有機無農薬栽培の農・畜産品の購入に係る取りまとめ「産直活動」 |
11069 | かわせみ塾 気持ち良く住めるまちづくり。自然環境保護、青少年健全育成。 |
11070 | 久留米みどりの市民会議 久留米の緑の保全、育成、啓発事業の実施 |
11072 | 特定非営利活動法人 高齢者快適生活つくり研究会 高齢者が自立して生き生きと暮すための情報収集と発信 |
11075 | ふれあい明星の会 独居老人と高齢者世帯への見守り、独居老人への年7回の配食 |
11080 | 久留米市自閉症児・者親の会 会員相互扶助活動、啓発活動、レクレーションなど |
11081 | 録音ボランティア「こだま」 広報くるめを視覚に障害をお持ちの人にお知らせする |
11082 | 特定非営利活動法人 久留米市手をつなぐ育成会 知的障害者の親を中心に障害者の自立と社会参加等を目指して活動 |
11083 | 音訳ボランティア せせらぎ 録音図書製作を通し、視力障害者の読書普及につとめています。 |
11084 | 点訳ボランティア「きつつき」 点字図書製作を通し、視力障害者の読書普及につとめています。 |
11085 | 久留米の自然を守る会 自然環境保護と自然観察会の実施 ”自然に触れ、自然に親しむ” |
11086 | くるめネイチャーゲームの会 ネイチャーゲームを通して、身近な自然への関心を高める環境教育 |
11088 | 久留米天神振興会 西鉄久留米駅東口の活性化のための活動を行っています |
11091 | 特定非営利活動法人 シニアネット久留米 インターネットを通して高齢者の生きがい作り、仲間作り |
11093 | みんなでグローバル 世界の言語を地球上の方言と認識し、国際交流と理解を推進します。 |
11095 | 久留米市ふれあい都市推進協議会 ふれあい都市に関わる啓発活動 |
11098 | 久留米市レクリエーション協会 レクリエーションは、ココロを元気にし、人生を豊かにします。 |
11099 | 久留米精神障害者地域家族会 @精神障害者の作業所の支援 A精神障害者家族会 交流・学習会の実施 |
11102 | 特定非営利活動法人 東アジア交流学院 東アジアの国々の人々と草の根交流を通して友好を広め深める |
11107 | 久留米市少年の翼実行委員会 4泊5日の沖縄本研修を中心とした体験活動型の研修会 |
11112 | 大橋校区老人クラブ連合会 地域の清掃活動。児童向け子供ピア会員の研修旅行。保育園祖父母学級。 |
11115 | 久留米中央ライオンズクラブ 世界各地で地域に密着した或いは地球的規模の奉仕活動を行う。 |
11116 | 久留米りんどうライオンズクラブ 世界各地で地域に密着した或いは地球的規模の奉仕活動を行う。 |
11118 | 久留米有馬ライオンズクラブ 世界各地で地域に密着した或いは地球的規模の奉仕活動を行う。 |
11119 | 久留米ライオンズクラブ 世界各地で地域に密着した或いは地球的規模の奉仕活動を行う。 |
11124 | 京町校区ふれあいサロン 校区内の見守り訪問。配食サービス。いきいきサロン等。 |
11125 | マイタウン荒木・街づくりの会(通称:タウン会) きれいな街、住み良い街、健全な街を目指し荒木町の発展を図る。 |
11131 | ふれあい安武の会 高齢者の見守り活動 |
11132 | 金丸ふれあいの会 独居老人世帯への訪問を(二人以上連れだってして居ます。)お話の場として食事会を設けています。 |
11135 | ふれあい薫会 高齢者を中心にしたネットワーク活動やいきいきサロン活動等 |
11136 | 福祉会 すまいる 障害児・者の理解のため啓発活動 |
11137 | 特定非営利活動法人 久留米地球市民ボランティアの会 国際協力や環境問題を身近な所から、自分から!! |
11138 | くるめすこやか推進会 健康づくり運動の実践とPR、健康づくり事業の推進及び情報交換と交流 |
11143 | 荘島校区青少年健全育成協議会 児童の交通安全誘導、非行防止のパトロール |
11144 | 荘島校区長寿会連合会 愛の一声運動、クラブ相互間の支援活動、ふれあい研修 |
11145 | ふれあい荘島の会 荘島校区における社会福祉事業の推進 |
11146 | 国際ソロプチミスト久留米 女性と女児(中高生)の支援活動 |
11148 | 特定非営利活動法人 筑後川流域連携倶楽部 筑後川流域圏のネットワークと情報交換 |
11149 | 石けんを広め自然環境を守る久留米市民の会 石けんを使いましょうという活動と、環境に配慮した生活推進。 |
11151 | ダウン症児・者親の会「翼の会」 ダウン症児をもつ親の会 |
11153 | 在宅福祉ネットワーク 荒木校区ふれあいの会 一人暮しを支える、見回り、訪問、日常の支援活動をする。 |
11154 | 篠山りんどうの会 地域の独居老人家庭訪問・相談業務・健康等についてのアドバイス |
11155 | ふれあい宮ノ陣 宮ノ陣校区における、社会福祉事業の推進。(主力は老人対応) |
11156 | 日吉ふれあいの会 独居老人の方へふれあい訪問、子供達との学校給食 |
11157 | 特定非営利活動法人光栄会社中 日本伝統文化の継承と支援を第一義とし、国際文化交流に関する活動 |
11158 | あしたの会・九州 外国人留学生の地域交流支援活動 |
11159 | 子育て支援ボランティア・レインボー 保護者の方々のサークル活動中の託児を中心に活動しています。 |
11162 | ふれあい善導寺 独居老人の家庭訪問、給食サービス、交流会など、高齢者福祉活動。 |
11163 | 久留米鶴の会 高齢者施設と身障者施設を慰問し、芸を通じて貢献したい。 |
11165 | ガールスカウト福岡県第5団 子どもたちと成人会員と一緒に野外活動や環境・福祉などを学ぶ活動 |
11166 | 特定非営利活動法人 シティーウインズ久留米市民吹奏楽団 地域文化の振興と豊かな街づくりの為、音楽演奏を行う。 |
12167 | 特定非営利活動法人 たけの子 障がい者に対する生活支援事業を行い、障がい者の自立と 社会参加の促進及び福祉の増進に寄与する |
12168 | 筑後川水問題研究会 筑後川水系における水問題を科学的実証的に解明し、水政策の研究 |
12170 | 日本車椅子レクダンス協会 久留米支部 車椅子利用者と健常者が一緒にダンスを踊り楽しい時間を共有 |
12175 | だんごくらぶ H10年9月生まれの子供とその弟妹の子育てサークル |
12185 | 働く人のなやみ相談所 職場でのいろんななやみを受け止め、一緒に考え、解決を目指す。 |
13194 | 生涯学習センター利用者の会 センター利用団体の学習推進と親睦連絡を図り社会文化活動に参加 |
13199 | 長門石ふれあいの会 高齢者一人二人暮らしの安否確認訪問、ふれあい、会食、配食活動 |
13200 | 特定非営利活動法人にじいろCAP 人権教育を核にした子どもへの暴力防止プログラムの実施と啓発 |
13202 | ごろりんハウス 障害者の仲間と自立生活をめざし職業訓練を行っている作業所です。 |
13207 | 福岡県青少年科学館 科学ボランティア・天文ボランティア 実験・工作教室や天体観望会等の指導や補助に関わる活動。 |
13210 | 特定非営利活動法人 くるめ出逢いの会 精神障害者も暮らしやすい街をめざす。 |
13212 | 山川ふれあいの会 高齢者とのふれあいの場所作り、学童保育と高齢者のふれあい |
13218 | 特定非営利活動法人 SNetくるめ 働く障害者の、快適で豊かな、安定した就労・生活をサポートする |
14230 | ルワンダファミリー福岡 ルワンダのニューホープ技術専門学校運営、里親 |
14233 | みんなで花火を見る会 毎年8月の筑後川花火大会を障害者もみんなで楽しむために活動 |
14234 | あいかわもこもこクラブ 就園前の子どもと母親の交流、子育て支援を行う |
14240 | 特定非営利活動法人にこにこ会 認知症の人と家族の会として活動(若年も含む) |
14244 | 特定非営利活動法人クローバー運営委員会 障害者の社会参加と自立心を養う |
14245 | 映像フォーラム 筑後 筑後地区で活動する映像系団体の集合体です。 |
14246 | えーるPCクラブ 小学生から高齢者までPCやタブレットなどのICT活用支援 |
15263 | 久留米フォークダンスサークル フォークダンスの普及活動 |
15264 | 久留米市観光ボランティアガイドの会 心がこもったおもてなしをモットーに頑張る観光ガイドの会です。 |
15266 | 久留米市民生委員児童委員協議会 民生委員、児童委員並びに主任児童委員活動 |
15267 | 特定非営利活動法人 あいコスモス 地域住民に対しての社会福祉活動や生きがい対策推進活動 |
15269 | 久留米友の会 家庭生活を大切にし衣食住家計子供のことを学び社会にも広める |
15270 | 特定非営利活動法人 青少年教育支援センター 不登校、高校中退者およびその家族に対する相談・教育・活動支援 |
15272 | ツインズクラブ 双子、三つ子を育てる親を対象とする育児支援 |
15273 | パソコン要約筆記の会「PCくるめ」 聴覚障害者・児に対し、話の内容を入力して伝える活動です。 |
16279 | 南薫校区すくすく子育て委員会 未就学児と保護者を対象とした子育て支援。 |
16286 | NPO藹々(あいあい) 健康・文化・交流と地域の活性化を目的とし人々のすこやかな生活を支援する。 |
16292 | 久留米ユニセフ協会 公益財団法人 日本ユニセフ協会協力協定地域組織 |
16296 | 日韓合同展実行委員会 日本と韓国との文化交流 |
17300 | 久留米市民活動支援機構 まちづくり及び市民活動支援 |
17302 | ポレポレ倶楽部 障害者も共に生きられる町・地域づくり、障害福祉サービス事業運営支援 |
17303 | ボランティアグループ「野火」 ブラックシアター、紙芝居公演、ならびに子育て支援活動等 |
17307 | 筑後川まるごと博物館運営委員会 筑後川流域の活性化と河川環境の改善をめざし市民の関心を高める |
17308 | 日新塾 仕事観・人生観・家庭観を考え、育む会 |
17310 | 川辺りの会 河川愛護・美化 自然再生事業 環境美化啓発 アンビシャス |
17311 | 特定非営利活動法人 男女・子育て環境改善研究所 だれにも優しい・子育てしやすい街づくり、子育てファミリー支援 |
17314 | 三潴町レクリエーション協会 レクリエーションによる健康づくり・なかまづくり |
17320 | 朗読ボランティア「コスモス」 広報紙の音訳。大型紙芝居をつくりサロンを訪問。絵本の読み聞かせ。 |
17324 | 大嗣会 環境美化、清掃活動及び高齢者との交流を通してのまちづくり。 |
17325 | 山苞の会 地域独自の魅力を最大限に発揮できる景観、土産、文化、公報活動 |
17334 | NPO健康寿命をのばそう会 「健康くるめ21」の啓発・普及をして、地域社会に貢献したい。 |
17335 | 新婦人赤ちゃん・リズム 子どもたちのすこやかな成長と、母親の子育てを支援する。 |
17338 | 浮羽工業高等学校EGクラブ 自分達で考えるまちづくり、地域環境美化、交通安全運動、その他 |
17339 | 環境ドア 緩やかなつながり。できる範囲で環境意識を高めるお手伝いの活動 みのたけで みんなでまもる みのまわり |
17340 | レインボークラブ 子育ての仲間づくりと情報交換 |
17341 | 認定NPO法人ワンストップリーガルネット 総合的法律的なサポート |
17342 | 福岡県生涯学習インストラクターの会久留米支部 社会の中での自己実現を目指して各領域の学習を行う。 |
17346 | 久留米落語長屋 寄席芸の練習と施設等での公演 |
17348 | 六ツ門大学 市民を対象とした生涯学習の場 |
17349 | NPO法人安心リフォーム援後会 住宅リフォームのトラブル防止のための情報発信や啓発活動。 |
17350 | 特定非営利活動法人 ル・バトー ファミリーサポートセンター久留米を市から受託し運営する |
17354 | 共同作業所 むげん企画 障害を持つ人の「働く場」「集う場所」「生き甲斐を感じる作業所」づくり |
17355 | 六ツ門再生委員会 六ツ門地区のにぎわいづくり |
17357 | 北野手話の会 手話の学習、手話通訳、ろうあ者との交流。 |
17358 | NPO法人21世紀の森林づくり 環境の保全を図る活動 社会教育の推進を図る活動 |
17360 | 特定非営利活動法人栄養ケア・ちっご 食生活の観点から介護予防や食育等を通して住民の健康に寄与する。 |
17363 | NPOしごと創造塾まちづくりプロジェクト 都心部商店街を中心に、地域交流事業を主眼とし、積極的に地域間交流の為の企画、アイディアを共有できる仲間づくり及び活動ミッションに賛同して頂ける事業所と共に、しごとを作り出すことの大切さを共感できる関係の構築にまい進。例えば、竹林間伐材を実施し、その間伐材を利用した製品、 1.昔、玄関の脇等にて使用していた“ばんこ”2.イベント用として“竹テント”3.いつもお気に入りのお花を店頭に“竹花鉢”4.お正月用の“門松”その他に、地域で高齢者の見守り。具体的に、ご来店の高齢者等に、声かけサポート等の“商店街お散歩貯金プロジェクト” |
17365 | 三潴町総合ボランティアセンター ボランティアのコーディネート |
17366 | NPO法人エスペランサ 西アフリカギニアビサウ共和国における主に教育による自立支援 |
18370 | 久留米子どもの本を読む会 子どもの本を理解するために、学習する会 |
18375 | ポップコーン ダウン症児を中心としたリトミックを行う |
18377 | くるめ健康皿回し愛好会 皿回しによる各施設の慰問及び指導 |
18386 | 久留米大地と命の会 生ごみリサイクル元気野菜づくりを通して、町・人づくりを行う。 |
18390 | 福岡県助産師会 久留米地区 女性の悩みに関する相談会を実施して解決をサポートする。 |
18391 | 特定非営利活動法人 世界農業計画 農業用品や農業機械の無償提供事業(ただし食糧不足に苦しむ国々に対して) |
18394 | 文化街さくら会 文化街区の活性化、街の掃除、地域の防犯パトロール |
18400 | 市民オンブズパースンくるめ 行政監視・議会監視・教育問題の監視 |
18402 | 久留米更生保護女性会 社会を明るく、安心・安全の社会になるように努力する。 |
19415 | 日本防災士会 久留米支部 久留米市ブロック 久留米市民の防災対策に関する知識の向上に向けての取り組み。 |
19416 | 池町川倶楽部 池町川周辺の環境美化と会員による年数回のイベント活動 |
19417 | 健康ヨガサークル ガンジス 健康法としてのヨガを実践しています。 |
19418 | Cancer Help Net(CHN) がん患者・家族の支援とがん予防活動 |
19420 | HOTOMEKI # PROJECT TEAM つなげよう。くるめを。―僕たちの手で― |
19429 | NPO法人介護予防推進会 介護予防等の普及・啓発を行い地域社会に貢献する。 |
20433 | 松山櫨復活委員会 失われつつある櫨の景観を復活させ、その魅力を紹介していく |
20434 | グローバルフレンズの会 国際文化の交流 |
20436 | 旗崎よかろう会 良山中北側の赤坂池横の花壇の整備と周辺の草刈・清掃 |
20438 | 拳樹会館 護身空手道を通して青少年の健全育成や健康づくりに貢献する |
20439 | 水天宮船太鼓振興会 水天宮船太鼓の伝統を守る為、小学校水天宮境内にて練習をする。 |
20442 | Good News 筑後川清掃活動、各種イベントの主催・参加 |
20443 | 筑後川水の友 筑後川水環境の保全・地域振興活動への支援及び諸活動の企画 |
20447 | みず資源機構やまもり隊 水源地域に暮らす人々との相互理解・連携を深める活動に取り組む |
20451 | NPO法人 結の会 在宅ホスピスボランティア |
20453 | 日本野鳥の会 筑後支部 野鳥を通じた自然観察会、調査、保護活動を行なっています |
20455 | 特定非営利活動法人 筑後地域救急医療研究会 救急活動に携わる者を教育するための事業を行う |
20456 | くるめ動物応援団 個人で動物愛護活動をする人達への、ネットワークによる活動支援 |
21461 | 読書ボランティア プロセス 本の読み聞かせ、パネルシアターの作成・実演 |
21465 | 北野町生ごみリサイクル会 生ごみの資源化、その有効活用、循環型社会づくりへの模索・実践 |
21467 | ごっこ・ばざぁーる 文化活動を中心に、春夏秋冬、四季折々に合わせた活動を行う。 |
21469 | さらだ 気になる子・自閉症のコミュニケーションサークル |
21470 | 筑後地区 ノーマライゼーション研究会 障害児者に携わる様々な立場の者同志の情報交換、連携づくりの場 |
21471 | お母さん大学 in 久留米 お母さん達が夢を持って、地域の皆と一緒に子育てできる場を作る |
21472 | 千代島クラブ 地域おこし、河川の安全確保、清掃活動 |
21475 | コスモス街道育成愛好会 北野町コスモス街道の育成 |
21479 | 新日本婦人の会久留米支部(略称:新婦人) 平和から子育て支援まで、会員の諸要求実現と友達づくり |
21481 | 一般社団法人 福岡県マンション管理士会 マンション所有者・居住者へ対し管理運営のための助言指導援助 |
21484 | NPO法人 くるめ日曜市の会 久留米の主要道路を使って、久留米の観光地を作る活動です。 |
21485 | 三潴文化協会 三潴地域でのボランティア活動、研究、研修などの活動 |
21486 | 特定非営利活動法人久留米市介護福祉サービス事業者協議会 保健・医療又は福祉の増進とまちづくりの推進を図る活動 |
21489 | 夢のかんづめ 読み聞かせボランティア |
21491 | 特定非営利活動法人共同作業所さくらんぼ 利用者が自立した日常生活等を営むことができるよう生産活動等の提供 |
21492 | NPO法人新現役の会ちくごセンター 団塊シニア世代の情報交換・仲間つくりの場の提供、活動支援 |
21495 | NPO法人ホームレス支援久留米越冬活動の会 ホームレス支援を社会福祉の一環として行い人権回復と自立を希求 |
21501 | 特定非営利活動法人 舞台アート工房・劇列車 多くの人々が舞台芸術に触れ豊かに成長できる地域社会作りに貢献 |
21505 | Three・Loves 子育て中の親子が、講演会や親子活動に参加するイベントを企画 |
21506 | 久留米大学医療センターボランティア 久留米大学医療センター内における患者様へのボランティア |
21509 | 日本を良くする会久留米総本部 人にやさしく、又老人皆様から子供に夢をあたえられる街づくりをめざしています。 |
22512 | NPO法人無形民俗文化財アーカイブズ 無形民俗文化財のアーカイブス化とネット公開 |
22518 | パルキッズ久留米大学 子どもたちを対象に放課後、休日に一緒に遊ぶ活動。 |
22521 | ピンクリボン ちくご・ぴんくる 乳がんの早期検診・早期発見をよびかけるピンクリボン運動を推進する |
22522 | 久留米市総合型地域スポーツクラブ連絡協議会 総合型地域スポーツクラブが協力し新しいスポーツ環境を目指す |
22527 | 三井中央高等学校 それいけボランティア隊 ボランティアの啓発 |
22529 | NPO法人ヒナモロコ郷づくりの会 ヒナモロコ保護育成。ヒナモロコが生きていける自然の復活活動。 |
22533 | 福岡笑いヨガクラブ 身体と心の健康づくり |
22539 | 古賀河川図書館文献研究会 河川等に関する文献の収集及び調査・研究 |
22540 | あいう笑がお タオルぼうしとがん検診の大切さを伝える活動 |
22541 | かがやき 患者様の話し相手。花作り。生花。検査・病棟案内。 |
22542 | 田主丸町朗読ボランティア「光の輪」 訪問朗読ボランティア |
22544 | NPO法人 すまいる 障害者の自立支援及び就労支援 |
23545 | くるめ傾聴ボランティア「ろばの耳」 高齢者施設でのお話を、聞いたり話したりのコミュニケーション作り。 |
23549 | 一般社団法人 久留米健康くらぶ 認知症ご本人の早期発見・進行防止と介護家族の負担軽減 |
23550 | NPO法人 シルバー人財いき活きセンター 技能習得支援活動及び施工。 |
23552 | さくら会ボランティアクラブ 通学時間帯における学童の、道路の安全通行誘導 |
23554 | NPO法人 育てよう未来のオリンピックメダリスト 自転車競技の普及、発展及び自転車の諸問題を解決する事業 |
23555 | 津福女性自主学級 女性の社会的地位を高め、親睦を図って地域の活性化に寄与する。 |
23557 | 久留米工業大学防犯ボランティア「輪導」 学生の考えを基に、学内の活性化と多種多様な活動に取り組む。 |
23561 | ときの里 施設や園などの訪問、交流。 古紙回収し、資金で花苗を植える活動。 |
23563 | ゴスペルクワイヤO.V.G. ゴスペル音楽の普及とチャリティ活動。施設・病院などでのボランティアライブ、イベントステージ出演。東北復興支援のチャリティイベント継続中。 |
23565 | Tullugaq Factory 夏休みの自由研究相談と池町川写真展の開催 |
23566 | MOA健康生活ネットワーク 家庭や地域で実践できる心と体の健康法、健康な町づくりをサポートする。 |
23570 | mamaブラス部 心音 子育て中のママ達を中心に楽器でリフレッシュ。地域への奉仕活動。 |
23571 | がんサロンちっご 虹の会 がんサロンちっごに参加する患者及びその家族のお世話。 |
23572 | パパラフ パパたちが、気軽に気取らず、笑顔でパパ友と繋がっていく! |
24576 | 夢こうら・つくし 高良川下流域の枝光橋付近に、彼岸花・水仙を植栽する事業。 |
24578 | ナースアウトin久留米実行委員会 授乳を楽しむ親子が増え、母乳育児が増えることを願い、子育ての支援を行うことを目的とする。 |
24579 | 日本語支援むつもん教室 外国人の小中高校生と成人のための日本語学習支援教室 |
24580 | 日韓音楽交流協会 私達の活動は音楽を通して日韓の絆を深めるのが目的の団体です。 |
24581 | かまっくworld 各種施設でのギター弾き語りや、障がいをお持ちの方へのSST等。 |
24582 | ひょっとこ踊り久留米ときめき隊 コミカルな踊りを通して、世の中を「明るく、元気」にすること。 |
24583 | 街角ギャラリー実行委員会 アートによる街おこし |
24586 | NPO法人 つながろう・アースフレンズ 障害者支援事業 |
24587 | 久留米断酒友の会 断酒継続の為のミーティング |
24588 | パパママスイッチ プラス 産後の育児を夫婦で円滑に行う為に妊婦及び父親への教育研究活動 |
24589 | フラワーサークル コスモス 地域市民の交流、フラワーアレンジメントを 通して植物と触れ合う |
24590 | 久留米市民ゲートキーパー 絆の会 ゲートキーパー活動を通じて住みやすい まちづくりに寄与する |
24592 | 西鉄高架沿線活性会 西鉄高架沿線活性化、道路清掃、花の植え替、イルミネーション。 |
24594 | あきない祭実行委員会 毎年11月の第2土曜日開催予定「あきない祭」の企画・運営 |
24597 | 久留米市卓球協会 卓球技術の向上と卓球競技の普及 |
24601 | 福岡県立浮羽工業高等学校 自動車研究部 不要となった車いすを修理して、必要としている方々に送る活動。 |
24602 | 久留米PHP友の会 素直な心をモットーにみんなで学び交流し、地域に貢献する会です。 |
24603 | Dr.ブンブン実行委員会 Drブンブンの開催、お仕事体験 |
25604 | 御井校区地域安全推進会 御井校区における児童・生徒の登下校時の安全対策・違法広告物撤去他 |
25605 | HOME LIKE お助け隊 ボランティア活動に向けて、外国の文化理解に努める |
25607 | ご〇の会 一人暮らしの人達が何かのご〇をいただいて仲よく集う。 |
25610 | NPO法人 おせっかい工房 咲風里 復職・再就職・社会復帰支援をメンタルヘルスでサポートします。 |
25611 | APTF久留米支部 高良川流域の清掃活動 |
25612 | 大東千束書道会 「一期一会の書を楽しむ会」 |
25613 | 特定非営利活動法人わたしと僕の夢 母子家庭の母等に対する就業自立支援、無料学習支援塾の企画運営 |
25614 | 楽しいスマホ塾 スマホ&タブレットの基礎から学びます |
25615 | ふわりネットワーク・久留米 東日本大震災による避難者支援活動交流会 |
25616 | 福岡風船の会 バルーンアーティストの交流や、バルーンアーティスト教室を行います。 |
25619 | gocochi-Next 学習会等を通して自閉症の特性理解を深めよりよい支援のあり方を広める。 |
25623 | NPO法人依存症から市民を守る会 市民の皆様が依存症にならないように予防と啓発活動 |
25625 | PHILCARES(フィリピン交流会 久留米チャプター) 日本で生活を送るフィリピン人達を皆で協力しあって助け合うこと |
26626 | ことのは 視覚障がいのある方への対面朗読 |
26627 | 六ツ門わくわくマルシェ実行委員会 六ツ門でわくわくするマルシェを。 |
26628 | NPO法人 ソシオの杜 ソシオエステティックの普及、啓発活動。 |
26629 | 健康歌声 西の会 歌を通して健康増進運動、町づくり、健康予防プログラムを展開 |
26630 | 志寿来サロン 地域の方々に食事や運動の場を提供し、多世代交流に取り組む。 |
26631 | ♪メモリー・ケア♪ 介護や認知症予防のために、音楽を使ったトレーニングを学ぶ活動 |
26632 | DIC 子どもたちの自主性や自律性を育む体験活動 |
26633 | 恋する久留米 久留米大好きな市民の皆様と一緒に、動画を用いて市のPRを行う。 |
26634 | 久留米鍼灸マッサージ師ボランティア会 鍼・灸・マッサージを通じて心身ともに元気になっていただく |
26635 | 持続可能なまちづくり研究会 環境都市フライブルクをモデルにサスティナブルなまちをめざす活動 |
26636 | ほとめきイベント実行委員会 ほとめき商店街で賑わい作りのためのイベントを企画実施 |
26638 | 日向ひょっとこ たのしむ隊 会員が踊りを楽しむ事により、見ている方たちを楽しく元気にする。 |
26640 | 久留米子どもと教育のために手をつなぐ会 全ての子ども達が豊かで健やかな人間に育つ地域の実現をめざす。 |
26642 | J’s DANCE ダンスを通じ、子供達の健全な育成とグローバルな社会性を養う。 |
27644 | One Blood Runners 地域貢献活動 |
27645 | 特定非営利活動法人ハッピーママくらぶ 交流会やイベントによる発達障害児への理解を深める |
27646 | 野添子ども安全パトロール隊 小中学校登下校安全誘導 通学路公園見守り |
27648 | 宮ノ陣小学校 絵本の会 読み聞かせなど |
27649 | あふりかじゃんぐる 保育園や学校、福祉施設等にて訪問。演奏やワークショップ開催。 |
27650 | 親と子のこころの対話研究会 官民協働で虐待防止の啓発と子どもの安全安心ネットワーク活動 |
27651 | 子と親・花花の会 不登校・中退・引きこもりの子どもの達と家族を支援する無料相談会 |
27652 | 特定非営利活動法人 前向き子育てふくおか 未来を担う大切な子供達と親を支援する為の活動 |
27656 | ローズマリー 親子向けの絵本の読み聞かせ 音楽や遊びも入れて楽しい時間に |
27657 | NPO法人 救人への会 高齢者の認知症予防のための麻雀教室を開催している。 |
27658 | 日向ひょっとこ踊りちっご愛好会 ひょっとこ踊りを通じて孤独死等がない地域づくりを目的とする。 |
27659 | 大依おたのしみ会 環境の改善活動、老人家庭のお助け活動、子供のお遊び支援等 |
27660 | Fururu フルート演奏及び読み聞かせやゲーム等を通した子育て支援事業 |
27661 | 安武百祥会 各家庭から生ゴミを持ち寄り土づくり野菜づくり収穫等行う。 |
27662 | NPO法人 ドゥ・シニアコミュニティ 人々が生き生きと自立して生きていけるシニアな世界の創造に貢献する |
27664 | 特定非営利活動法人 子育て支援ここねっと・くるめ 子育て支援活動。親の会、講演会活動 |
27666 | けやきとアートの散歩路 久留米の歴史や文化に基づきアートや景観を考えてイベントをする |
27667 | Chietsuku project まちの賑わい創出の為のイベントや講座を開催する。 |
27668 | ママそら 福岡 SNSやリアルな交流を通じ、ママの安心・笑顔・輝きをサポート |
27669 | レスキュードローン倶楽部 ドローンによる救援活動及び空からの捜索、アナウンス等 |
27670 | Ochicochi 子どもたちに今必要なこと、心とカラダのサポートを行ってます。 |
27676 | 希望の会 健康体操、音楽 |
27677 | 一般社団法人 アカルカ福祉協会 障がい者もしくは生活困窮者の支援を目的とする事業 |
27680 | ブリヂストン通り街づくり推進協議会 地域の小中高生の音楽会を通して地域活性化を図る。 |
27681 | KANIKAPILA Music Club @子どもたちの音楽発表の場をつくる活動 A世代を超えた音楽交流でまちに賑わいをつくる活動 |
28684 | 東合川団地菜の花会 高齢者の見守りと訪問活動 いきいきサロン食事会の実施 |
28685 | 復興支援くるめ炊き出し隊ちゃんぽん部 災害時の災害ボランティアとして、炊き出しをおこないます |
28687 | 安武健康塾 介護を予防し、自立した生活を維持するための健康維持増進活動 |
28688 | EMILENDA(朝カフェの会) ココロとカラダ、経済の3つの健康のトータルサポート |
28691 | くおん健康認知予防研究会 高齢者の健康講座と運動の実践 |
28692 | 音楽ボランティアグループ奏〜かなで〜 施設やイベントに出向き演奏活動を行い、気軽に音楽を聴いて頂く。 |
28693 | CHIC-Cycling Hub in Chikugo 利用環境創出、自転車を利用しやすいまちづくりにするためのイベント等を行う。 |
28694 | 筑後川・竹・筏・夢プロジェクト 放置竹林の整備・竹の有効活用・竹筏レース |
28695 | 櫨文化協会 櫨の普及と環境保全 |
28696 | 発達支援ほほえみ 子育てや子どものことで悩んでいる方の相談と脳からのアプローチ |
28697 | 発達とこころの育ち支援 母と子の保健室 ふれあい遊びで発達を後押しします。自分らしく生きるを応援中 |
28698 | ちくごチアリーディングクラブ 幼児から小学生対象のチアリーディングクラブ |
28700 | 元気・会 独居老人の家庭訪問、荒畑の遊休地の活用、遺品整理の手伝い |
29701 | パルキッズくるめ 子どもを対象にした社会教育活動 |
29702 | CPRくるめ 心肺蘇生や応急処置の普及 |
29703 | COME TO 誰もが心豊かに安心して暮らせるように、情報発信と地域貢献する |
29705 | ブレストケアお仕事プロジェクト 乳がん患者に特化した社会・仕事復帰を目指す方へのサポート |
29706 | 九州インドネシア文化交流 ハラパンの会 インドネシアと文化を通した国際交流 |
29707 | 健康麻雀の会 健康増進のための健康麻雀 |
29708 | UKIUKI有喜島プランナー会 浮島校区の定住促進及び振興発展に寄与することを目的とした活動 |
29709 | 私設応援団 久留米を愛する会 教育支援、国際交流、観光サポート、環境保全の諸活動で久留米に貢献する |
29711 | あいかわアンビシャス広場委員会 地域児童への学習やイベントを行い健全な育成、支援を目的とする |
29712 | 布のおくりもの 布製の絵本などの製作活動や布の絵本ボランティアの養成講座。 |
29714 | フードバンクくるめ 食品ロスと貧困の橋渡し |
29715 | 久留米運転代行協議会 運転代行の組合でより安心、安全で久留米から飲酒による事故をなくす |
29716 | 十月会 もちつきを通じた地域ふれあい事業 |
29717 | 一般社団法人 防災教育指導協会 女性の視点からの防災教育 |
29720 | コミュニケーションクリエーター 住みやすい明るい社会を目指して、新しいコミュニケーションを展開 |
29721 | Ring−精神疾患を考える家族会 支え合いと学習活動・周囲に働きかける運動を企画実施する家族会 |
29722 | 青峰粍の会 社会奉仕活動・環境保全活動 |
29723 | 青峰校区ラジオ体操同好会 小笹公園・高良内ニュータウン緑道の塵拾い清掃、WC清掃 |
30724 | L'espoir −希望ー 子育て・介護・対人関係など様々な困難を克服する支援活動 |
30725 | プロジェクトX 介護における男性介護者の不安や悩みを解消し、地域活性を目指す。 |
30726 | 千代島自治会ふれあいサロン 地区の高齢者が気軽に集える場として、公民館にサロンを開設 |
30727 | 輪をつくろう 障害を持つ親子が地域とつながり、共に生きることをめざした活動 |
30728 | Hoop Dance Parformance フラフープを使ったダンスレッスン。 パフォーマンスを披露する。 |
30729 | RUN伴+2018久留米 実行委員会 認知症の当事者や家族が過ごしやすい街づくりを目指す |
30730 | いきいき元気塾 市民による専門分野の講演と病気にならない音楽講座の組み合せ |
30732 | 白寿会 自分達でできる介護予防の為の体操や脳トレ、レクリエーションなどの活動 |
30733 | くるめ外来種ネットワーク 行政、市民と連携し、久留米市内の侵略的外来種を防除します。 |
30734 | デイサービス 虹の樹 安心して暮らせる町作りを目指し、地域貢献の一環としての健康教室を行う |
31736 | 健康運動友の会 自分たちで体を動かしながら、楽しく運動します |
31738 | 認定NPO法人 日本セラピューティック・ケア協会 着衣の上から両手のぬくもりだけで行えるケア法です。 |
31739 | ギフテッドの会 発達障害の認知。発達障害児の親のネットワーク作り |
31740 | 小森野V.C.C 高齢者等支援作業 |
31741 | 久留米保育問題研究会 保育の理論と実践の発展をめざし、研修や学習会を行う。 |
31742 | 日向ひょっとこ踊りくるめ愛好会 コミカルな日向ひょっとこ踊りを披露し、笑いと活力のおもてなしを行う。 |
31743 | グループ・マナ 女性のエンパワーメントのための学習を行う。 |
31744 | 久留米 10万人女子会 各校区で月に一度のラボ会や不定期開催の学ぶ会、また年に一度の10万人女子会の実施。 |
31745 | 権利擁護支援センター ふれあい会 暮らしの相談、児童、障害者、高齢者等の権利擁護、成年後見等。 |
31746 | EARTHLING 社会問題を考え解決策を実行する団体。・外国人労働者問題・超高齢者問題・労働人口問題 |
31747 | さくら会 訪問先で元気又楽しくなって頂き、一緒によりそえる事を目的としています。 |
31748 | パトランKurume 走り・歩きながらする防犯活動のパトロールランニング活動 |
31749 | NPO法人つなぎteおおむた 市民の備災力と支援力UPのためのサポート |
32750 | 地域活動応援塾・くるめ 地域での市民活動を促進・応援する活動 |
32751 | 特定非営利活動法人 きゃんどるハート 産前産後サポートステーションの運営を主とした家庭サポート活動 |
32752 | ダンデライオン 不登校ひきこもりを考える親の会 不登校ひきこもりについて当事者経験者家族が繋がり学びあう |
32753 | 筑後を守るドローン隊 ドローンを活用したプログラミング教育をサポートする活動 |
32754 | ラ・カフェ 地域住民の健康維持と交流会 |
32755 | ACA久留米 AC(機能不全のある家庭で過ごした成人)の回復の自助グループ |
32756 | 隣友の会 隣人を思い遣り、困窮事への支援を通じ地域社会に貢献する活動 |
32757 | 虹の会 ひきこもりの家族をもつ人たちで集まり、悩みを共有する |
33759 | ツクリテイベントプロジェクト 市民の集う場所や自然の清掃を通して、人々の交流を図る。 |
33760 | 久留米グリーフケアCafe'〜やすらぎの部屋〜 グリーフを抱えた方に自分らしく日常生活を送っていただく。 |
33761 | ワンダフルデイ金丸 食糧を必要とされている世帯に食を届け困りごと不安を相談してもらう。 |
33762 | 一般社団法人 ぷらっとどっと 子どもの見守り、人と人とのつながり作り、地域の活性化など。 |
33763 | ほかまちミライラボ 通外町エリアを活用した地域おこし |
33764 | ミナミナこどもきち 南校区の子どもたちが遊んだり学んだりできる場をつくる |
34765 | IPC西国分 困窮家庭にある家庭に対し、「食」を通して支援する。 |
34766 | 高良山の森と環境を守る会 アジサイ園の手入れ、アジサイ祭り及びもみじ狩りの開催 |
34767 | 特定非営利活動法人 PORT 発達障がいの子ども、青年への余暇活動、支援者の学習会 |
34768 | ボナペティ 子どもの貧困をなくすために多世代食堂や食材支援を行っている。 |
34769 | 合楽”香気圧広場”づくりの会 竹藪跡地の荒廃地化防止と広場づくりによる地域の賑わいづくり |
34770 | まなびあい・久留米 子ども達を依存などの問題から守ろうとする大人が学びあう活動 |
34771 | 久留米学生イノベーションネットワーク「LiNK」 学生一人一人が自身の将来を描き、実現することを目指す |
34772 | おはなしポケット 昔話活動を通して、人と人がふれあい、声をかけあう機会を作る。 |
34773 | たのしまある親子くらぶ 母子の居場所づくり、外遊び |
34774 | 高良山竹林環境研究所 高良山吉見岳周辺の竹林整備 |
34775 | 本業+αプロジェクト 地域全体で見守り育てる社会を目指す事業者のネットワーク組織 |
34776 | そなえるくるめ 市民の自主防災力や意識を高め、住みよい魅力あるまちづくり活動 |
34777 | くるぴよ 子育て、食育等を通して親子のコミュニティを広げる事業 |
34778 | みんな大丈夫会 認知症の予防や情報発信の拠点の認知症予防カフェを事業とする。 |
34779 | ふくおかおもちゃくらぶ おもちゃ広場の開催、木育ワークショップの開催 |
34780 | Shine 子どもたちの可能性を引き出す事業や環境づくりを行う。 |
34781 | ゆるっぽ 自分の責任で自由に遊ぶをモットーに子ども達のやりたいことを叶える |
35782 | コップルーム〜寄り添いホッとチャイルドライン安心安全な居場所〜 子どもたちの不安や悩みに寄り添う安心安全な居場所づくり |
35783 | 地域盛り上げ隊 地域のつながりを促す活用(清掃、声かけ、イベント開催等) |
35784 | spirit color 子どもさんと親御さんのいこいの場を作る |
35785 | 自閉スペクトラム症について学ぶ会 自閉スペクトラム症の基礎理解を深めるための研修会 |
35786 | ぎゅったの会 ボランティア活動を通して人が集まる体制づくり、美化活動の実施 |
35787 | 聴覚障害教育支援NPO法人言葉の森くるめ 聞こえない・聞こえにくい子ども達とその家族への支援 |
35788 | 高良山観光ボランティアガイドの会 高良山の観光ボランティア |
35789 | 特定非営利活動法人さわやか大善寺 介護予防教室や清掃活動、地域交流、地域ケアステーション活動 |
35791 | 心眼ハートあいず 見えない・見えにくい人のサポート団体。皆で学び合う場。 |
35792 | マーメイドフェスタ実行委員会 地域活性、久留米内でイベントをし盛り上げていく |
35793 | こども冒険企画 小中学生を対象にイングリッシュキャンプを開催 |
36794 | 認知症予防ほっとカフェ中央町 認知症の人もそうでない人も気楽に安心して集える場 |
36795 | 青峰ドレミの会 楽しく有意義な人生を送る為「歌う、聴く、動く」で健康寿命を延ばす |
36796 | 発達障害交流スペース『ぐちゃぐちゃ共生ムーン』 発達障害当事者向けの自助会 |
36797 | Rock'n Roll Sound Team 大和 音楽を通じて、明るく楽しく健康と親睦を深め地域社会に貢献する |
36799 | 一般社団法人 久留米青年会議所 40歳までの青年がまちづくりを通してひとづくりをする団体です |
36800 | のぼろうかい 市民(高齢者、子ども)の健康づくりと居場所づくり |
36801 | アネモネ 見守り支援・農業作業・北野コスモス |