トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 健康づくり > 健康づくりに関するイベント情報
健康づくりに関するイベント情報
0010
更新日:2023年11月22日
15時22分
健康づくりに関するイベント情報のご案内
このページでは、市民の方の健康づくりに関するイベント情報を発信しています。
おくすり健康フェア inくるめ2023


- 日時
令和5年11月23日(祝日・木曜日)10時00分から13時30分(最終受付:12時30分)
- 会場
久留米シティプラザ5階 大会議室
- 参加費
無料
楽しいキッズスペースやプレゼントもあります!
- 主催
一般社団法人久留米三井薬剤師会
- お問い合わせ
一般社団法人久留米三井薬剤師会 事務局
電話:0942-36-7790
薬剤師は薬の専門家として地域医療に貢献します。
くすりに関することは是非お気軽に薬剤師にご相談ください。
- 事業チラシ
(1971キロバイト)
薬と健康に関するブースが盛りだくさん!ご家族揃ってのご来場をお待ちしております!
イベント内容
- こども薬局コーナー(事前予約制)
薬剤師になりきろう!おかしやジュースを使ってお薬を作ります。薬剤師のお仕事を体験してみましょう!
対象:小学生のお子様(計90名様)
(注意)ご予約のない児童、未就学児は体験不可となります。
(予約について)
予約開始日:令和5年11月3日(金曜日)午前0時00分スタート
1枠の定員:児童15名。一人当たりの体験時間:約15分
申込時に1枠につき体験児童3名まで同時に申込可能です。(キャンセル機能あり)
体験される児童全員の氏名をご記入ください。(保護者名ではありません)
(注意)当日のキャンセルについては0942-36-7790にご連絡ください。シティプラザ久留米へのお問い合わせはご遠慮ください。体験15分前に5階大会議室に集合をお願いいたします。大幅な遅刻はキャンセル扱いとなります。
- 測定コーナー(体組成測定・血圧測定・血糖値測定・握力測定・美肌チェック)
筋肉量・脂肪量の測定と血圧の簡易測定や血糖値も測ることができます。身体の状態をこの機会にチェックしてみましょう。
- 生薬に触れてみよう!
漢方薬の成分である生薬を数多く展示します。身近な草花の葉や根から出来ている生薬の匂いや色、形などを手に取って、是非体感してみてください。また、生薬・漢方のことなら、何でもお気軽にご質問・ご相談ください!
- 薬学科の時間
くすりについて学ぼう!
11時00分から13時00分 随時複数回実施
とても興味が持てるミニ科学実験を行います。
- 栄養コーナー
測定で気になった項目や、日々の食生活について、管理栄養士がお答えします。また、管理栄養士おすすめのレシピの試食もあります!(なくなり次第終了)
市民公開講座 2023「心臓と血管のはなし」

- 日時
令和5年11月26日(日曜日)13時30分から15時30分
- 会場
久留米大学 筑水会館 イベントホール(旭町キャンパス内)
- 参加費
無料
先着100名様に血圧手帳プレゼント
- 主催
久留米大学循環器病研究所
- お問い合わせ
久留米大学循環器病研究所
電話:0942-31-7580
講演内容
- 大動脈弁狭窄症の治療
久留米大学医学部 心臓・血管外科教授 田山 栄基 先生
- 心臓病や血管病の治療ってどうするの?予防は?
久留米大学医学部 心臓・血管内科教授 福本 義弘 先生
- こどもの心臓病治療最前線 -胎児心エコーから学校心臓検診、そして大人-
久留米大学医学部 小児科教授 須田 憲治 先生
がんサロンちっご「ミニ講演会」がんリハビリテーション

ミニ講演会後、交流会を行います。
- 日時
令和5年12月9日(土曜日)14時00分から16時00分(受付13時45分から)
- 会場
くるめりあ六ツ門6階(久留米市市民活動サポートセンターみんくる)
- 参加費
無料
- 講師
広田 圭介 先生(久留米大学病院)
- 主催
筑後ブロックがん相談支援センター連絡協議会
- お問い合わせ
久留米大学病院がん相談支援センター
電話:0942-31-7903
FAX:0942-31-7716
(注意)必ずマスク着用でご参加ください。検温で37.5度以上ある方の入場はできません。
第23回 健康の広場 市民公開講座 「おしっこの悩みと生活習慣病」

- 日時
令和5年12月10日(日曜日)10時00分から12時00分(9時30分より受付開始)
- 会場
久留米大学病院 病院本館2階 第1・2会議室
- 参加費
無料
予約不要。駐車場無料
- 主催
久留米大学病院 生活習慣病カンファランスチーム
- お問い合わせ
医療連携センター
電話:0942-35-3311
講演1
- 排尿障害について学びましょう
久留米大学泌尿器科主任教授 井川 掌 先生
講演2
- おしっこトラブルを防ぐ -日常でできる予防-
久留米大学病院泌尿器科病棟副主任看護師 長濵 千鶴 先生
お医者さんから直接聴く 女性向け「がんに備える」セミナー

明治安田生命久留米市支社では、「がんに備える」をテーマに、がんをとりまく現状や予防、治療とその効果、治療費等について、がん診療に携わる医師から直接話しを聴くセミナーを開催いたします。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
- 日時
令和5年12月12日(火曜日)10時30分から11時45分(受付開始:10時00分)
- 会場(久留米会場)
久留米シティプラザ 4階 中会議室(久留米市六ツ門町8-1)
- 講師
内藤 嘉紀 准教授(久留米大学病院 臨床検査部 診療部長)
- 参加費
無料
- 定員
60名
令和5年12月8日(金曜日)までにお申込みが必要
申込書に必要事項をご記入のうえ、FAX(0942-32-6318)または電話(0942-34-7681)にてご連絡ください。

- 主催
明治安田生命保険相互会社 久留米支社
- お問い合わせ
明治安田生命保険相互会社 久留米支社
電話:0942-34-7681
FAX:0942-32-6318
- 事業チラシ
(931キロバイト)
第13回いきいきリハビリクリニック健康教室

- 日時
令和5年12月16日(土曜日)16時30分から17時30分
- 会場
いきいきリハビリクリニック1階待合室
- 参加費
無料
- 定員
15名(先着順)定員になり次第キャンセル待ちとさせていただきます。
電話にて予約をお願いいたします。
- 主催
医療法人いきいきリハビリ いきいきリハビリクリニック
- お問い合わせ
医療法人いきいきリハビリ いきいきリハビリクリニック
電話:0942-51-3344
市民公開講座「塩と健康」-意外と知らない塩と人間の関係-

福岡県の県民一人あたりの食塩摂取量は、男性11.7グラム・女性9.5グラムとなっており、目標値の男性8.0グラム・女性7.0グラムを大きく上回り、全国ワースト4位・8位となっています。
このような食塩の過剰摂取は、高血圧や慢性腎臓病、心臓病、胃がんなどの病気のリスクを高める可能性があります。
この市民講座は、このような県民の皆さんを取り巻く健康状態を踏まえ、福岡県が進める「スマートにソルトを使う減塩プロジェクト TRY!スマソる?」の一つとして、塩との上手な付き合い方を学んでいただく内容になっています。
- 講師
太田 雅規先生(福岡女子大学国際文理学部 食・健康学科 教授)
- 日時(久留米会場)
令和5年12月17日(日曜日)14時00分から16時00分
- 会場
久留米シティプラザ中会議室
- 参加費
無料。減塩商品のサンプルをプレゼント!
簡単なワークショップを行いますので筆記用具をご持参ください。
- 定員
各会場50名(先着順)
- 申し込み方法
チラシ
(2438キロバイト)
のQRコードを読み取りgoogleフォームよりお申込みください。
- 主催
福岡県保健医療介護部健康増進課
- お問い合わせ
N.GROWTH株式会社(福岡県「大学と連携した食塩の適正摂取の推進に係る市民講座業務」受託事業者)
電話:080-1780-0831
Eメール:genenfukuoka@ngrowth.co.jp
講座内容
- 第1部 塩と人間の関係性
「人間・動物は塩がないと生きられない」その理由を「進化医学」の視点を交え、人間が塩とどのように出会い、体の中でどのような働きをしているのかを紐解きます。
- 第2部 塩の歴史
塩はいつの時代、どうやって生まれてきたのか?どのように作られてきたのか?昔の塩の価値や役割、世界や福岡で作られた塩の歴史をご紹介します。
- 第3部 ワークショップ
塩はとり過ぎても、足りなくても体に影響を及ぼします。毎日の食生活で皆さんが「塩」をどのくらい摂取しているのか?食生活を見つめなおしてみましょう!
- 第4部 塩との上手な付き合い方
減塩はマイナス、おいしくないと、損した感覚を持たれがちです。「うま味」をプラスして、よりおいしい食事につながる、すぐ使える上手な塩の利用方法についてご紹介します。
健康づくりに関する事業
久留米市保健所健康推進課では、「第2期 健康くるめ21」計画において、市民の「健康寿命の延伸」を目標に掲げ、様々な事業を実施しております。
ラジオ体操
ラジオ体操は、誰でも、いつでも、どこでも、手軽に取り組める運動で、子どもから高齢者まで幅広い世代が取り組める健康づくりです。ぜひ、ご自身の健康づくりのために、ラジオ体操に取り組まれてみませんか!
ウォーキング
ウォーキングは、「誰でも、どこでも、手軽に取り組める健康づくり」です。健康の維持増進や生活習慣病の発症予防などを図るうえで、非常に有効な手段です。ぜひ、自身の健康づくりのために、ウォーキングを始めてみませんか!
食生活
バランスのとれた適切な食事をとることは、生活習慣病予防の第一歩です。生活習慣病予防のために気を付けたい食事のポイントと季節の献立をご紹介します。
くるめ健康のびのびポイント事業
久留米市では、「身体活動・運動の推進」や「けんしん受診率の向上」、「食生活の改善」など、生活習慣病の予防対策を重点的に進め、より多くの市民の「健康寿命の延伸」の実現を目指しています。
これらの取り組みの強化のため、市民個人の健康づくり活動ポイントを付与し、獲得ポイントに応じて特典と交換する「くるめ健康のびのびポイント事業」を実証事業として実施し、市民の健康保持・増進活動の更なる推進を図っていきます。
健康くるめ21計画(健康増進計画)
久留米市では、個人の健康づくりや子育てを社会全体で支援するための計画として「健康くるめ21」を策定しました。
この計画を市民の皆さんや関係団体と連携して進め、誰もがいきいきと暮らせるまちをめざしていきます。
健康づくり推進に関する事業連携協定
久留米市では、「第2期健康くるめ21」計画に基づき、市民の健康増進に向けた取り組みを進めています。
この一環として、平成28年3月30日、市民の健康づくりの更なる推進を図ることを目的として、市内の生命保険会社6社と健康づくり推進に関する事業連携協定を結びました。
▲このページの先頭へ