トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 健康づくり > くるめ健康のびのびポイント -気軽に、楽しく、おトクに健康づくり-
0010
更新日:2025年10月22日 14時36分
久留米市では「健康運動の推進」や「けんしん受診率の向上」、「食生活の改善」など、生活習慣病の予防対策を重点的に進め、市民のみなさんの「健康寿命の延伸」に取り組んでいます。
これらの取り組みを進めるために、専用アプリ「くるめ健康のびのびポイント」を活用した新たな健康事業を開始しました。
専用アプリをダウンロードして、気軽に楽しく、そしておトクに健康づくりに取り組んでみませんか?
アプリ紹介チラシ
(984キロバイト)
「くるめ健康のびのびポイント」は、毎日のウォーキングや健康づくり活動がポイントになる健康づくり支援アプリです。
ウォーキングや体重・血圧等の記録、健康づくり関連イベントの参加でポイントが貯まり、貯まったポイントで素敵な賞品が当たる抽選に参加できます。
18歳以上の久留米市民
ポイントは、以下の「ポイントプログラム表」に掲載する健康づくり活動等を実践することにより獲得することができます。
| 付与活動 | 付与ポイント | 付与タイミング | 付与方法 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 初回ログイン | 200ポイント | 初回利用時 | 自動付与 |
| 2 | ウォーキング(4,000~5,999歩) | 4ポイント | 1日ごと | 自動付与 |
| 3 | ウォーキング(6,000~7,999歩) | 6ポイント | 1日ごと | 自動付与 |
| 4 | ウォーキング(8,000~9,999歩) | 8ポイント | 1日ごと | 自動付与 |
| 5 | ウォーキング(10,000歩以上) | 10ポイント | 1日ごと | 自動付与 |
| 6 | 継続ウォーキング(月10万歩以上) | 100ポイント | 各月ごと(5月~3月) | 実績確認後付与 |
| 7 | 4月から1月の継続ウォーキング達成が3回以上 | 200ポイント | 2月 | 実績確認後付与 |
| 8 | バーチャルウォークコース達成 | 100ポイント | 達成後 | 自動付与 |
| 9 | リアルウォーク達成 | 100ポイント | 達成後 (各コース1回限り) |
自動付与 |
| 10 | 体重記録 | 1ポイント | 1日ごと | 入力後付与 |
| 11 | 血圧記録 | 1ポイント | 1日ごと | 入力後付与 |
| 12 | ラジオ体操実践 | 1ポイント | 1日ごと | 入力後付与 |
| 13 | 生活習慣チャレンジ 朝食を食べる | 1ポイント | 1日ごと | 入力後付与 |
| 14 | 生活習慣チャレンジ 6時間以上の睡眠 | 1ポイント | 1日ごと | 入力後付与 |
| 15 | 生活習慣チャレンジ 休肝日(飲酒しない) | 1ポイント | 1日ごと | 入力後付与 |
| 16 | 生活習慣チャレンジ 喫煙しない | 1ポイント | 1日ごと | 入力後付与 |
| 17 | くるめ健康づくり応援店アプリへアクセスする | 1ポイント | 1日ごと | 入力後付与 |
| 18 | 健康診査受診 | 100ポイント | 受診後 | 入力後付与 |
| 19 | 各種がん検診等受診 (久留米市がん検診にある項目のみ) |
各100ポイント | 受診後 | 入力後付与 |
| 20 | 市が指定する健康事業等への参加 | 都度設定 | 都度 | QRコード |
| 21 | アンケート回答 | 都度設定 | 回答後 | 回答後付与 |
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
(注意)ポイントは令和8度に繰り越すことはできません。
ポイント付与期間中に貯めたポイントを利用して、電子クオカードや地場産品が当たる抽選に応募できます。
詳しくは「ポイントを利用しよう」のページをご覧ください。

久留米ラーメン食べ比べセット

イチゴ人気品種食べ比べセット

冷凍いもっ子の冷凍焼芋

福岡県産 無洗米ヒノヒカリ
事前申込は不要です。
お持ちのスマートフォンにアプリをインストールして、新規登録を行ってください。
以下のリンク先からアプリのインストールページに遷移します。
アプリのインストール後は、アプリを起動し、メッセージに従って初期設定を行ってください。
Androidユーザーは2025年からヘルスコネクトの連携設定が必須になりました。
詳しくは、アプリマニュアルまたは「アプリ登録方法」のページをご覧ください。
アプリマニュアル(登録方法抜粋:iPhone/Android)
(2859キロバイト)
くるめ健康のびのびポイントアプリについて、ご不明な点等ございましたら、アプリまたはコールセンターにてお尋ねください。