トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 予防接種 > 高齢者の新型コロナウイルス予防接種
025
更新日:2025年10月23日 16時16分
久留米市に住民票があり、1または2に該当し、接種を希望される方。
(注意)「身体障害者手帳1級」をお持ちでも、2の障害以外の方は該当しません。
令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
(注意)個別の接種券の発送はありません。接種期間内に受託医療機関にお尋ねください。
自己負担金 6,000円(接種期間内1回に限ります)
対象者のうち、市県民税非課税世帯、生活保護受給世帯、中国残留邦人等支援法に基づく支援給付受給世帯の方は、自己負担金の免除が受けられます。事前手続きが必要です。詳しくは、自己負担金免除者についてをご覧ください。
(注意)市県民税が非課税の方でも、同じ世帯のご家族の中に一人でも市県民税を払われている方がいる場合は、自己負担金の免除は受けられません。
(247キロバイト)
(福岡県内)(注意)一覧に掲載している医療機関以外に、入院または通院者が接種できる医療機関もありますので、かかりつけの医療機関にお問い合わせください。
ファイザー社・モデルナ社・武田薬品社の1価のLP.8.1対応ワクチン、第一三共社・Meiji Seika ファルマ社の1価のXEC対応ワクチン
| ワクチンメーカー | 製品名 | ワクチンの種類 |
| ファイザー社 | コミナティ | mRNAワクチン |
| モデルナ社 | スパイクバックス | |
| 第一三共社 | ダイチロナ | |
| 武田薬品社 | ヌバキソビット | 組換えタンパクワクチン |
| Meiji Seika ファルマ社 | コスタイベ | mRNAワクチン(レプリコン) |
(注意)使用するワクチンは、医療機関により異なります。使用するワクチンを知りたい方は、接種を予定している医療機関にお尋ねください。
各社のワクチンについて、以下のような副反応が報告されています。また、頻度は不明ですが、重大な副反応として、mRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎が知られており、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーが知られています。
| 発現割合 | 症状 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ファイザー社 | モデルナ社 | 第一三共 | MeijiSeikaファルマ社 | 武田薬品社 | ||
| 50%以上 | 痛み、疲労、頭痛 | 痛み、疲労、頭痛 | 痛み、倦怠感 | 痛み | 痛み、疲労、筋肉痛、 頭痛 |
|
| 10%以上 50%未満 |
筋肉痛、悪寒、 関節痛、発熱、 下痢、腫れ |
筋肉痛、悪寒、関節痛、吐き気・嘔吐、リンパ節の腫れや痛み、発熱、 腫れ、しこり、赤み |
熱感、腫れ、赤み、 かゆみ、しこり、頭痛、発熱、筋肉痛 |
倦怠感、頭痛、悪寒、 筋肉痛、関節痛、発熱、めまい、腫れ、しこり、赤み |
倦怠感、関節痛、 吐き気・嘔吐 |
|
| 1%以上 10%未満 |
赤み、リンパ節の腫れや痛み、 嘔吐、疼痛 |
痛み、腫れ、赤み等 | 赤み、腫れ、かゆみ、 熱感、しこり、痛み、 リンパ節の腫れや痛み、発疹、腋の痛み |
かゆみ、下痢、吐き気、嘔吐 | 腫れ、しこり、赤み、 発熱、四肢痛 |
|
(注意)症状が重複するものについては、ワクチンを接種した部位の症状、又は、接種後7日以降のワクチンを接種した症状のいずれかになります。詳しくは、厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A
」のページを確認ください。
(246キロバイト)
を読んで予防接種を受けてください。予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。制度の利用を検討の場合は、久留米市保健所 保健予防課(電話番号0942-30-9730)にご相談ください。
詳細は、「予防接種健康被害救済制度等について」のページをご覧ください。
」