トップ > 暮らし・届出 > 選挙 > 選挙日程等 > 令和3年4月11日執行の福岡県知事選挙・福岡県議会議員補欠選挙について
更新日:2021年09月21日 17時08分
(お知らせ)福岡県議会議員補欠選挙は定数1名に対し立候補者1名であったため、無投票となりました。
令和3年4月11日の日曜日は、福岡県知事選挙・福岡県議会議員補欠選挙の投票日です。
この選挙は、県の政治を任せる人を選ぶ大切な選挙です。明るく住み良いまちを築くために投票に行きましょう!
福岡県知事選挙:令和3年3月25日(木曜日)
福岡県議会議員選挙:令和3年4月2日(金曜日)
令和3年4月11日( 日曜日) 7時から20時まで
福岡県知事選挙(定数1名):今回の選挙は県知事の辞職に伴い行われ、任期は4年です。
福岡県議会議員補欠選挙(定数1名):今回の選挙は久留米市選挙区の県議会議員5名のうち1名の辞職に伴い行われ、任期は令和5年4月29日までです。(お知らせ)福岡県議会議員補欠選挙は定数1名に対し立候補者1名であったため、無投票となりました。
福岡県知事選挙及び福岡県議会議員補欠選挙 候補者情報(投票日まで、福岡県選挙管理委員会ホームページに掲載)
平成15年4月12日までに生まれた人で、令和3年1月1日までに久留米市の住民基本台帳に登録され、引き続き久留米市に住んでいる人。
県外へ転出した人は、投票できません。引っ越しに関する投票の可否等については、下記PDF及び次項「県内で住所を移した場合の投票」をご参照ください。
転入・転出される方へ(146キロバイト)
久留米市の選挙人名簿に登録されている人が、福岡県内の他の市町村に住所を移し、まだ新住所地の市町村の選挙人名簿に登録されていない場合には、次の手続によって投票することができます。(その後、県外へ転出された場合は投票できません。)
投票日当日の投票所、または期日前投票所で投票する場合 |
以下のいずれかの方法で投票してください。
|
---|---|
転出先(新住所地)の市町村選挙管理委員会で不在者投票をする場合 |
以下の順序に従って投票してください。
|
また、福岡県内の他市町村の選挙人名簿に登録されている人が、令和3年1月2日以降に、久留米市へ転入届を提出し、まだ久留米市の選挙人名簿に登録されていない場合には、転入前の住所地で投票することができます。(その後、県外へ転出された場合は投票できません。)「引き続き県内に住所を有する確認申請」をするか、「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」の交付を受けて、投票してください。
投票所入場券は、令和3年3月25日頃までに郵送する予定です。
投票所入場券が届かなかったり、紛失したりしても、投票資格のある人は投票することができます。運転免許証や健康保険証など、本人確認ができるものを持参してください。
投票所入場券に、皆さんの投票所を記載しています。
前回選挙から、4ヶ所の投票所が変更になっています。
(お知らせ)
京町第2投票区の投票所の京町小学校が工事中のため、駐車場には限りがあります。徒歩での来所にご協力ください。
開票は、4月11日当日、21時45分からみづま総合体育館で行います。
また、当日は市のホームページで投・開票の速報状況を見ることができます。
候補者の氏名や政見などを掲載した選挙公報を、委託業者が令和3年4月9日頃までに戸別配布により各世帯にお配りします。また、令和3年4月7日頃までに、市役所2階くるみホール、各総合支所や各市民センターなどに準備します。
投票日当日、仕事や冠婚葬祭などの予定がある人や、旅行や買い物などの用事で投票区外へ出かける人は、期日前投票ができます。投票所入場券、または運転免許証や健康保険証など本人確認ができるものを持参してください。
投票期間
投票時間
期間中毎日 8時30分から20時まで
投票場所
4月3日(土曜日)、4月4日(日曜日)、4月5日(月曜日)の各日10時から18時は、ゆめタウン久留米1階ウエストコート北側通路特設会場にも期日前投票所を設置します。
(注意)久留米大学御井キャンパスでの期日前投票は、今回は実施しません。
期日前投票制度ついては、期日前投票のページをご覧ください。
出張や旅行などで、投票日当日も期日前投票期間中も投票に行くことができない方は、久留米市選挙管理委員会に投票用紙等を請求し、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
詳しくは不在者投票(滞在地投票)のページをご覧ください。
不在者投票(滞在地投票)の投票期間は期日前投票と同じ期間ですが、手続きに時間がかかりますので、余裕を持って手続きをしてください。
病院に入院していたり、老人ホームなどの施設に入所している人は、施設での不在者投票ができることがあります。
その施設が都道府県から不在者投票ができる施設として指定を受けていることが必要です。指定を受けているかどうかは、施設の責任者にお問い合わせください。
詳しくは不在者投票(指定施設での投票)のページをご覧ください。
重度の身体障害があり、一定の要件に当てはまる人は、郵便投票制度を利用することができます。
詳しくは不在者投票(郵便等投票)のページをご覧ください。
なお、要件に該当し、「郵便投票証明書」を持っている人には、投票用紙の請求書をお送りします。請求用紙に必要事項を記入し、令和3年4月7日(水曜日)17時(必着)までに提出してください。
投票所では、マスクの着用、手洗い・手指消毒、換気など複数の対策を組み合わせて感染予防に努め、安心して投票できる環境を整備しています。
詳しくは投票所における感染症対策のページをご覧ください。