トップ > 子育て・教育 > 子ども・子育て支援 > 子育て中の方へのお金などのサポート > 児童手当
更新日:2022年06月07日 10時53分
児童手当とは、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資するため、児童を養育している方に手当を支給する制度です。
15歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童を養育し、日本国内に住んでいる父母等に支給されます。 公務員の方は所属庁から支給されますので、勤務先に申請してください。独立行政法人等にお勤めの方(出向中の方を含む)は久留米市への申請が必要となります。
日本国内に住んでいる児童が対象です。
ただし、留学のために海外に住んでいて一定の要件を満たす場合は支給対象となることがあります。
年齢区分 | 児童手当 | 特例給付 | |
---|---|---|---|
3歳未満 | 月額 15,000円 | 月額 5,000円(一律) | |
3歳~小学生 |
第1・2子 |
月額 10,000円 |
|
第3子以降 |
月額 15,000円 |
||
中学生 |
月額 10,000円 |
(注意1)所得制限以上の方は、人数・年齢区分にかかわらず児童一人あたり月額5,000円が支給されます。
(注意2)児童手当法では、18歳に達する日以後最初の3月末までの「児童」の中で第1子、第2子、第3子…と数えます。
児童を養育している方の所得が、次の表の(1)所得制限限度額未満の場合は「児童手当」を、所得が(1)以上で(2)所得上限限度額未満の場合は「特例給付」を支給します。
なお、令和4年10月支給分から、児童を養育している方の所得が(2)以上の場合、児童手当および特例給付は支給されません。
(注意)児童手当等が支給されなくなったあとに所得が(2)を下回った場合、改めて認定請求書の提出等が必要となります。市民税課税通知書等をお受け取りになられてから15日以内に申請してください。
扶養親族の数 | (1)所得制限限度額 | 収入額の目安 | (2)所得上限限度額 | 収入額の目安 |
---|---|---|---|---|
0人 | 622万円 | 833万3千円 | 858万円 | 1,071万円 |
1人 | 660万円 | 875万6千円 | 896万円 | 1,124万円 |
2人 | 698万円 | 917万8千円 | 934万円 | 1,162万円 |
3人 | 736万円 | 960万円 | 972万円 | 1,200万円 |
4人 | 774万円 | 1,002万1千円 | 1,010万円 | 1,238万円 |
5人 | 812万円 | 1,042万1千円 | 1,048万円 | 1,276万円 |
児童手当に関する所得は「総所得−児童手当法施行令に定める所得控除額−8万円」です。
詳しくはお問い合わせください。
支給日(定時払) | 支給対象月 |
---|---|
2月10日 | 10、11、12、1月分 |
6月10日 | 2、3、4、5月分 |
10月10日 | 6、7、8、9月分 |
(注意1)支給日が金融機関の休日にあたるときは、その直前の営業日
(注意2)資格を喪失した方や、過去に遡って支給される方などに対して、上記以外の月に支給することがあります。
認定請求の手続(申請)は児童手当認定請求書のページへ
額改定(増額・減額)の手続は、児童手当額改定認定請求書・届のページへ
現況届は、毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の児童手当等を引き続き受ける要件(児童の監督や保護、生計同一関係など)を満たしているかどうかを確認するためのものです。
令和4年6月分以降については、一部の方を除き、現況届の提出が不要になります。提出不要な方には、「児童手当・特例給付 現況届省略のお知らせ」を送付しています。
ただし、以下に該当する方は、引き続き現況届の提出が必要です。
対象者の方には、6月初旬に用紙を発送しますので、必ず期限内(6月中)に提出してください。
令和4年度現況届提出期限:令和4年6月30日(木曜日)
(注意)提出がない場合には、6月分以降の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。また、2年以上届出がないと、時効により支払を受ける権利がなくなります。
受給中の方が以下に該当する場合は、速やかに窓口で手続きをしてください。
(注意)届出については、その事由が発生した日の翌日から15日以内に届け出てください。届出が遅れた場合、児童手当が受給できない期間が発生したり、返還金が発生したりする場合があります。