トップ > 観光魅力・イベント > 文化財・歴史 > 刊行物の案内 > 校区文化財マップ(1)

校区文化財マップ(1)

更新日:202204011051


校区文化財マップは、久留米市内の文化財と埋蔵文化財包蔵地(現地踏査や発掘調査の結果から地中に埋蔵文化財があるとみられる場所)を小学校区ごとに紹介した地図です。表には、地域の歴史や文化財、遺跡の解説を、裏には、地図を掲載しています。ここでは、各校区の文化財マップ(pdfデータ)を掲載しておりますので、印刷して市内散策などにご活用ください。なお、埋蔵文化財包蔵地につきましては、あくまで参考としてお考えください。正確に遺跡の範囲を記載しているものではありません。詳細な調査結果を元に日々更新しておりますので、住宅建設など土地開発を行われる際は、市民文化部文化財保護課の窓口でご確認ください。

文化財マップダウンロード

船越・水分・田主丸・水縄校区文化財マップ

田主丸町東部、筑後川と巨瀬川沿岸の自然堤防上に広がる弥生時代から古代の集落遺跡や、耳納連山の北麓につらなる大規模な古墳群など、多くの文化財があります。全長100メートルを超える田主丸大塚(たぬしまるおおつか)古墳や、装飾古墳である寺徳(じとく)古墳、古墳時代の集落跡で船越高原(ふなこしたかはら)遺跡などを紹介しています。

柴刈・川会・竹野校区文化財マップ

田主丸町西部、古代に役所が置かれていたと考えられる竹野郡衙推定地(たけのぐんがすいていち)や、それに関わる墨書土器(ぼくしょどき)が出土した竹野小学校遺跡、石室内部に同心円文(どうしんえんもん)や船が描かれた中原狐塚(なかばるきつねづか)古墳などを紹介しています。

大城・金島校区文化財マップ

北野町東部、筑後川北岸の自然堤防上に多くの遺跡が残っています。特に、青銅鏡や大型管玉が出土した良積(よしづみ)遺跡や、朝鮮系無文土器(ちょうせんけいむもんどき)が出土した仁王丸(におうまる)遺跡など、弥生時代の遺跡が特徴的です。また、三井郡の名の由来となった三つの井戸のひとつである「益影ノ井(ますかげのい)」や、江戸時代に描かれた床島堰築造絵図(とこじまぜきちくぞうえず)も紹介しています。

弓削・北野校区文化財マップ

北野町西部、北野町の町名の由来となった北野天満宮が表紙です。北野天満宮には縁起や鳥居、大樟(おおぐす)、銅製鰐口(どうせいわにぐち)、神幸行事(しんこうぎょうじ)など、多くの貴重な文化財が残されています。その他、薩摩坊津(さつまぼうのつ)街道のルートなどを紹介しています。

善導寺・大橋校区文化財マップ

筑後川南岸の自然堤防上の集落遺跡が点在する善導寺・大橋校区は、弥生時代から古墳時代の木塚(きづか)遺跡、5世紀後半の横穴式石室をもつ木塚(きづか)古墳や、善導寺町の町名の由来となった浄土宗大本山である善導寺、大橋町の町名の由来となった石浦大橋(いしうらおおはし)などを紹介しています。善導寺には、木造善導大師坐像(もくぞうぜんどうだいしざぞう)をはじめ、仏像や経典、境内の大樟(おおぐす)など、貴重な文化財が多く残されています。

草野校区文化財マップ

装飾古墳である下馬場(しもばば)古墳は、同心円文(どうしんえんもん)や三角文(さかくもん)、船などが描かれた6世紀の大型円墳(えんぷん)です。近年の発掘調査では、よろいを着た兵士、入母屋造(いりもやづくり)の建物、馬具(ばぐ)を着けた馬などをかたどった埴輪(はにわ)が出土しています。また、内畑(うちはた)古墳から、鉄製武器や南海産いも貝を使用した装飾具などが出土しています。また、草野町は、近世の日田往還(ひたおうかん)の宿場町として栄えたため、古風な住宅(鹿毛家住宅)や、銀行として建てられた洋館(草野歴史資料館)などが残っており、風情豊かな町並みがあります。

山本校区文化財マップ

耳納山地北麓の斜面を東西に走る古代山辺道(やまのべのみち)の周辺には、古代から現代までに産み出された数多くの文化財が残されています。山辺道の南斜面には、永勝寺(えいしょうじ)、千光寺(せんこうじ)、観興寺(かんこうじ)など古いお寺が多く、永勝寺には室町時代の古瓦(こがわら)やケンポナシ、千光寺は梵鐘(ぼんしょう)や伝懐良親王陵墓(でんかねながしんのうりょうぼ)があります。また、近世の庭園である上野家庭園は市指定名勝になっています。

山川校区文化財マップ

山川校区には、筑後川の渡河点(とかてん)である神代の渡しや、その渡し場に関連した渡屋敷(わたりやしき)遺跡、神代氏館跡(くましろしやかたあと)などがあります。また、現在も追分(おいわけ)の地名が残っているように、南方から来た街道が、ここで北と東へ分かれます。追分とは分岐点という意味です。安国寺(あんこくじ)遺跡は弥生時代中期の甕棺墓(かめかんぼ)と祭祀土器(さいしどき)が大量に発見されたことから国指定の史跡になりました。

このページについてのお問い合わせ

 市民文化部文化財保護課
 電話番号:0942-30-9225 FAX番号:0942-30-9714 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)