トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 在宅医療 > 私の生き方ノートについて

私の生き方ノートについて

更新日:202304141424


アドバンス・ケア・プランニングを知っていますか

人生会議のロゴマーク  アドバンス・ケア・プランニングとは、「万が一のときに備えて、あなたが大切にしていることや、どのような医療やケアを望んでいるかについて、自分自身で考えたり、あなたが信頼する人たちと、繰り返し話し合ったりすること」をいいます。
 これらの話し合いは、もしものときに、あなたの信頼する人が、あなたの代わりに治療やケアについて難しい決断をする場合に重要な助けとなります。
 厚生労働省では、今まで「ACP:アドバンス・ケア・プランニング」として普及・啓発を進めてまいりましたが、より馴染みやすい言葉となるよう「人生会議」という愛称で呼ぶことに決定しました。

「もしものこと」について考えたことがありますか

 人はみな、命に関わるような大きな病気や、ケガをして、命の危険が迫った状態になる可能性があります。
 命の危険が迫った状態になると、4人のうち3人が、これからの治療やケアなどについて、自分で決めたり、人に伝えたりすることができなくなるといわれています。
 治療やケアに関する自身の考えを、あなたの大切な人と話し合っておくことで、もしもの時に、あなたの意思に沿った治療やケアを受けられる可能性が高いといわれています。

「私の生き方ノート」を使って考えてみませんか

 このノートは、「これからの治療やケアに関する話し合いを始めるためにはどうしたらいいか」を分かりやすく示したものです。
 話し合いをしておくことで、万が一あなたが自分の気持ちを話せなくなった時には、あなたの思いを伝えることができる、かけがえのないものとなり、ご家族やご友人の心の負担も軽くなるでしょう。


 このノートは、すべての項目を埋めなければならないというものではありません。書けるところから書いてみましょう。
 あなたの気持ちが変化することは当然のことです。今の気持ちを書いてみましょう。
 このノートは、いつでも書き直すことができます。気持ちが変化したとき、こころやからだの状態が変化したときなどに定期的に見直してみましょう。
 書いた日が、いつの時点のものかわかるように記しておきましょう。
 新しいノートが必要な場合は、保健所や医療機関などでもらってください。

私の生き方ノートは、「考えましょう編」と「伝えましょう・話し合いましょう編」の2部構成です。

私の生き方ノート (考えましょう編)

  1. 大切にしていることを考えましょう
  2. 信頼できる人は誰かを考えましょう
    あなたが信頼していて、いざというときにあなたの代わりとして受ける医療やケアについて話し合ってほしい人を考える
  3. 主治医に質問してみたいことを考えましょう
    病名や病状、予想される今後の経過や、必要な治療やケアについて質問したいことを考える
    (現在病気療養中ではない方は、この項目は省略してください)

ダウンロードはクリックしてください。
私の生き方ノート 「ステップ1~ステップ3(考えましょう編)」PDFファイル(3509キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

私の生き方ノート(話し合いましょう・伝えましょう編)

  1. 話し合いましょう
    「治療が不可能な病気」になり回復が難しい状態のときのことを考えましょう
  2. 伝えましょう
    自分の気持ちや考えを信頼できる人や医療・介護従事者に伝えておきましょう

 後編の「私の生き方ノート-これからの医療・ケアに関する話し合い-アドバンス・ケア・プランニングの5つのステップ(ステップ4~ステップ5「話し合いましょう・伝えましょう編」)」は、医療・介護従事者等から説明を受けた人に渡すこととしております。
 内容を見てみたい場合は、以下のサンプルをご参照いただくか、ケアマネジャーや訪問看護スタッフもしくは健康推進課までお問い合わせください。

【サンプル】私の生き方ノート「ステップ4~ステップ5(話し合いましょう・伝えましょう編)」PDFファイル(2162キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

このページについてのお問い合わせ

 健康福祉部保健所健康推進課
 電話番号:0942-30-9729 FAX番号:0942-30-9833 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ