トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 健康診査・がん検診 > 生活習慣病予防健康診査
生活習慣病予防健康診査
0020
更新日:2025年05月14日
15時55分
令和7年度生活習慣病予防健康診査
メタボリックシンドロームを予防・早期に発見し、生活習慣病の発症を防ぐために実施しています。

対象者
令和8年3月31日時点で
- 35歳~39歳になる人(昭和61年4月1日から平成3年3月31日生まれの人)
ご加入の医療保険に関わらず対象となります。
- 40歳以上の、生活保護受給者等(各医療保険の被保険者・被扶養者に該当しない人)
健診費用
500円(医療機関・集団会場)
次に該当する人は、生活習慣病予防健康診査を無料で受けることができます。詳しくは、けんしん費用の減免についてのページをご覧ください。費用免除のための証明書は、必ず受診前に取得し受診時にお持ちください。
- 市民税非課税世帯の人(令和7年度)
- 生活保護受給世帯の人
- 中国残留邦人等で支援給付を受給している人
検査内容
問診・身体測定・血圧測定・血液検査・尿検査(肝機能・腎機能・血糖・血中脂質・その他代謝機能を調べます。)
詳細項目(心電図検査・眼底検査・貧血検査)は、一定の基準のもと、医師が必要と認めた場合に実施します。
注意事項
- 前日は飲酒や激しい運動を控え、十分な睡眠をとってください。
- 受診前10時間は、飲食をしないでください。ただし、水分補給は可能です。水やお茶を適度に摂取し、脱水に注意しましょう。
- 尿検査がありますので、女性は月経(生理)中を避けて受診してください。
持ちもの
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 健診費用(または減免のための証明書)
受診できる方法
市内の医療機関または集団けんしん会場で受診できます。
受診できる期間
令和7年6月1日から11月30日まで
健診結果通知について
- 医療機関で受診した人は、受診した医療機関で健診結果説明を受け、結果通知表をお受け取りください。
これからの健康づくりに役立つ情報も提供いたします。
- 集団けんしん会場で受診した人は、約1か月後に開催する結果説明会に結果を聞きに行き、結果通知表をお受け取りください。
▲このページの先頭へ