トップ > 健康・医療・福祉 > 国民健康保険・年金・医療 > 国民健康保険料 > 国民健康保険料の納め方
6010
更新日:2023年04月01日 00時06分
保険料は、納付書や口座振替で納める「普通徴収」、または年金からの天引きにより納める「特別徴収」があります。
【普通徴収の場合】
6月(1期)~翌年3月(10期)までの10回払い
【特別徴収の場合】
支給される年金から、2か月分の国民健康保険料があらかじめ天引きされます。
これは当月と翌月の分の保険料になります。
納期限は下表の通りです。
第1期 | 6月末日 |
---|---|
第2期 | 7月末日 |
第3期 | 8月末日 |
第4期 | 9月末日 |
第5期 | 10月末日 |
第6期 | 11月末日 |
第7期 | 12月25日 |
第8期 | 1月末日 |
第9期 | 2月末日 |
第10期 | 3月末日 |
【保険料を納めるところ】
久留米市役所の健康保険課・各総合支所・各市民センター、福岡銀行、筑邦銀行、西日本シティ銀行、佐賀銀行、福岡中央銀行、熊本銀行、十八親和銀行、肥後銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、北九州銀行、りそな銀行 以上の銀行の本店及び全国の支店、福岡県信用組合、筑後信用金庫、大川信用金庫、九州労働金庫、久留米市農業協同組合、にじ農業協同組合、みい農業協同組合、福岡大城農業協同組合の本店及び支店、三潴町農業協同組合の本所、沖縄県を除く九州内のゆうちょ銀行(郵便局)、コンビニエンスストア、スマートフォン決済アプリ(詳しくはスマートフォン決済アプリによる国民健康保険料の納付のページをご覧ください)。
【取り扱いコンビニエンスストア】
セブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ、タイエー、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ヤマザキデイリーストアー、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、くらしハウス、ハマナスクラブ、スリーエイト、生活彩家、セイコーマート、ハセガワストア、ローソンストア100、MMK設置店
【取扱スマートフォン決済アプリ】
PayPay、LINE Pay
お持ちの金融機関の口座から保険料の納付手続きができます。保険料のお支払いに窓口まで出向く必要がありません。
また、一部金融機関ではWebによるお申込み手続きもできます。
詳しくは国民健康保険料の口座振替による納付のページをご覧ください。
65歳以上75歳未満の方で、一定の条件に該当する方は、年金から保険料が自動的に天引きされます。
詳細は、国民健康保険料の特別徴収(年金からの天引き)をご参照ください。
国民健康保険料は、所得税及び住民税の申告の際に社会保険料控除の対象になります。
社会保険料控除は、被保険者または被保険者と生計を一にする配偶者その他の親族が負担すべき社会保険料の支払いを行った場合に、支払った方に適用されます。
特別徴収から口座振替へ変更した場合、社会保険料控除の適用となる対象者が変わることで、世帯全体の所得税及び住民税の負担額が変化する場合があります。
なお、税の負担額の変化は、世帯の状況等により異なります。
毎年1月末頃に、前年1年間に納付した保険料額をお知らせする納付確認書をご送付します。
それ以外の時期に納付額を知りたい場合や納付確認書を紛失した場合は、納付確認書及び納付証明書のページをご参照ください。
災害などの特別な事情がないのに、保険料の滞納が続く場合、有効期限の短い保険証や資格証明書が発行されたり、給付の一時差し止めや滞納処分の措置がとられることがあります。
保険料は、納め忘れのないようにお願いします。
もし、保険料を納めることが難しい場合は、久留米市役所 健康保険課、各総合支所 市民福祉課の窓口でご相談ください。