トップ > 健康・医療・福祉 > 障害者支援・地域福祉・生活支援 > 久留米の地域福祉マガジン「グッチョ」 > 一緒に過ごす。ただ、それだけ

一緒に過ごす。ただ、それだけ

更新日:202108251630


【あん人おもしろか】磯田重行さん

第4回の1ページのイメージ画像

第4回の2ページのイメージ画像

第4回の3ページのイメージ画像

テキスト版

【統合失調症、引きこもり。経験生かす】
最近の普段着は市内のセレクトショップで、革靴のほとんどは福岡市の百貨店で購入する。「靴がよみがえる」と年一回は磨きに出す。学生時代は陸上やラグビーに汗を流し、今も続けるサーフィンに出会ったのは大学生の頃。
そんな磯田重行さんは24歳の時、統合失調症を発症。32歳まで引きこもり状態が続きました。人生で一番きつかったと当時を振り返り、「この経験が今の事業につながっています」とも話します。

磯田さんは、「リカバリーセンターくるめ」の代表。障害のある人が自立した暮らしや仕事ができる力を回復する場所を運営する会社です。同社の職員は16人。その約半数は「ピアスタッフ」として働く精神疾患を経験した当事者です。ピアは仲間という意味で、同じような病気や障害などを経験した人が支援者になります。こうした形に行き着いた理由は、磯田さん自身の回復過程にありました。
「病気を発症してから、外出は精神科のデイケアに通う程度でした。アルバイトをしてもなかなか続かない。しかし32歳で出会った一つの求人で状況が変わりました」。それは、障害者地域生活支援センター「ピアくるめ」が出したピアスタッフの募集でした。「当時、ピアスタッフは全国的にも珍しく、業務は確立されていませんでした。同時に4人採用されましたが、当の私たちもどのように仕事をしたら良いのか戸惑っていました」。ある日、施設長が言った「何か集まりを催してみたら」というアドバイスで、磯田さんは「引きこもりの人の集い」を思い立ちます。
「引きこもりという言葉が一般的になり始めた頃でした。『一人も集まらないんじゃないか』との声が多かったんですが、意外にもすぐ4~5人集まりました」。その後も口コミで徐々に利用者が増え、親からの相談対応や家庭訪問も開始。受診や支援につながるケースも生まれ、「引きこもっていても交流を求めている。悩みを話せる場や関係が必要だと感じました」。
この集いで、磯田さんは何かをするわけではなく、利用者と一緒に食事をしたりジュースを飲んだりと、とにかく同じ時間を過ごしました。当時、磯田さんはまだ十分に回復していませんでしたが、利用者と接するうちに、徐々に改善していったと言います。「働き始めてしばらくは体力も気力も十分でなく、1日働いたら2日休むという感じでした。でも5年ほど経つとフルタイムで働けるまでに。ピアサポートは支援者にとっても、返ってくるものが多いということを実感しました」。

ただ一緒に居る。いろんな施設や組織で支援について学んできた磯田さんにとって、ピアくるめで得たこの価値観が活動の礎になっています。「同じ立場に立つことが大事。うちは食事もみんなで食べます。同じ経験をしたから、悩みの渦中にある利用者にきちんと寄り添える。その関係の中でスタッフも回復し、共に幸せになっていけるんです」。
与える・与えられるという構図にはない「回復の循環」。つらかった経験を糧に「誰もが自分の力を信じ、元気で自分らしく生きる」という信念で磯田さんが歩んできた証なのでしょう。(担当・フトシ)

地域福祉マガジン「グッチョ」トップページへ

このページについてのお問い合わせ

 健康福祉部地域福祉課
 電話番号:0942-30-9173 FAX番号:0942-30-9752 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)