トップ > 子育て・教育 > 子ども・子育て支援 > 保育所・認定こども園 > 保育料について
更新日:2022年02月28日 14時02分
このページは、保育所・認定こども園(保育所として利用)・事業所内保育事業所および認定こども園(幼稚園として利用)・教育・保育給付認定を必要とする認可幼稚園の保育料のご案内です。令和元年10月からの「幼児教育・保育の無償化」については、「幼児教育・保育の無償化」のページをご確認ください。
保育所の運営に必要な経費は、 保護者のみなさま、市、県、国の4者で負担 することとされています。
保護者のみなさまが負担される保育料は、保護者等の所得に基づく税額や子どもの年齢などによって決まります。兄弟姉妹で利用する場合は2人目、3人目の保育料が安くなる仕組みになっています。
久留米市では、子育ての負担を少しでも軽減するため、国の示す基準額からさらに低額に抑えた保育料の設定を行っています。
保育料は、 お子さんの認定区分(認定(保育認定・教育認定の別)および必要量(標準・短時間の別)) と 保護者等の市町村民税額 、 きょうだいの状況等 によって決定します。
教育認定(1号認定)と保育認定(2号・3号認定)では保育料を決定する基準が異なります。
具体的な金額については、「久留米市保育料基準表」(695キロバイト)
にてご確認ください。
必要書類の不備や未申告の方の保育料は、 最高階層の金額で仮決定します。
また、 令和2年1月1日に国外に住んでいた方は、 保育料の決定に必要な課税情報が確認できませんので、下記書類を提出してください。
(注意)外国語で記載されている証明書類については、その和訳文の添付もお願いします。
適用される保護者等の市町村民税額は、 9月が切り替え時期 となります。
よって、課税情報が確認できない方に提出いただく上記資料の該当年は、8月までと9月以降で異なります。
令和3年4月分から令和3年8月分まで
…令和2年度(令和元年分)市町村民税額
令和3年9月分から令和4年3月分まで
…令和3年度(令和2年分)市町村民税額
また、保護者等の市町村民税額の状況変更(市町村民税額の増額および減額)により、 年度の途中で保育料が変更 になる可能性があります。
月途中に入所した場合の保育料は、 日割り計算 となります。
退所は、原則月末日となりますので、在籍月分まで月額保育料がかかります。(転出により、転出先の保育所等に月途中からの入所が決定している場合などは、例外的に日割り計算となります。)自己都合で長期欠席されたりした場合は、利用の有無にかかわらず保育料がかかりますのでご注意ください。
保育園、認定こども園(2号認定、3号認定)などをきょうだいで利用される場合、保育料が軽減(第2子半額、第3子無料)されます。
具体例を以下に記載します。
ひとり親世帯など要保護者世帯は、保育料の減額となる場合があります。
要保護者世帯とは、以下のいずれかの世帯をいいます。
上記要保護者世帯の場合で、 第2階層の非課税世帯であれば保育料は免除されます。
国の子ども・子育て支援法施行令の改正を受け、平成28年4月から年収約360万円未満相当の多子世帯及びひとり親世帯などの要保護者世帯については軽減が拡充され、生計を一にする子である場合には、上の子どもの年齢制限はなくなりました。
具体的には、以下のとおり軽減されます。
多子世帯のうち、次の要件を満たす場合には保育料が減額されます。
要保護者世帯のうち、次の要件を満たす場合には保育料が減額されます。
保育料の支払い先は、入所している施設により異なります。
保育料は当月分を月末までに納付してください。納付方法は金融機関での口座振替か金融機関等の窓口での納付書による納付があります。
なお、認定こども園・幼稚園を利用される場合は、園の定める方法および期限で保育料を納付してください。
口座振替依頼書を各金融機関の窓口に提出してください。
口座振替依頼書は金融機関店舗、保育所、市子ども保育課、各総合支所市民福祉課に準備しています。
(ゆうちょ銀行をご利用される場合は、久留米市の口座振替依頼書ではなく、ゆうちょ銀行窓口に設置されたゆうちょ銀行の様式で申請してください。)
詳細は、「保育料納付方法(口座振替)のご案内」(217キロバイト)
をご確認ください。
口座振替の手続完了までは1か月から2か月ほどかかります。
それまでは、納付書をお渡ししますので、納付書裏面記載の窓口にて納付ください。
口座振替の手続が完了しましたら、「口座振替開始のお知らせ」を送付いたします。