トップ > 暮らし・届出 > 環境・ごみ・リサイクル > 家庭のごみの出し方・分け方・収集日 > 久留米地域・城島地域・三潴地域にお住まいの方 > 燃やせるごみ
0030
更新日:2025年04月18日 11時04分
燃やせるごみは、市の指定袋(黄色)で出します。
(指定ごみ袋と料金)
燃やせるごみは主に生ごみや草木、プラスチック製のものなどが対象となります。
指定ごみ袋(黄色)は、燃やせるごみと燃やせないごみのどちらにも使えますが、中身はまぜずに、それぞれ決められた日に出してください。(注意)生ごみは十分に水きりをしてください。
(注意)袋の口をしっかり結び、置場には整然と置きましょう。
下記の表に燃やせるごみの種類や写真などを掲載しています。
汚れの付いた容器包装プラスチック類 | ![]() |
---|---|
カセットテープ | ![]() |
ジュース・酒のパック及び500ミリリットル未満の紙パック | ![]() |
草花・植木の剪定くず | ![]() |
竹ぐし(先を紙などで包む) | ![]() |
ぬいぐるみ | ![]() |
スリッパや靴 | ![]() |
プラスチックのおもちゃ | ![]() |
ポリ袋や生ごみ | ![]() |
久留米市では、週2回小学校区毎に収集をおこなっています。詳しくは、ごみ収集日(ごみカレンダー)のページにあるごみカレンダーをご参照ください。
こちらから「ごみ収集日(ごみカレンダー)」のページに行くことができます
生ごみをリサイクルする有効な方法として堆肥化があります。 この堆肥化には大きく分けて、
があります。市では、家庭から排出される生ごみや落ち葉などの堆肥づくりから野菜づくりの手法を指導する「生ごみリサイクルアドバイザー」を派遣しています。ぜひご活用ください。
(お問い合わせ) 電話番号 0942-30-9143(資源循環推進課)
Question
使用後の紙おむつは、どのように処理したらよいのですか。
Answer
紙おむつは、汚物を落としてポリ袋などにくるみ、指定袋に入れて「燃やせるごみ」として出してください。