トップ > 計画・政策 > 人権・同和問題・男女平等 > 人権啓発 > 共に生きる(広報紙) > シリーズ【2】支え合いが心の栄養になる

シリーズ【2】支え合いが心の栄養になる

更新日:202201131538


支え合いが心の栄養になる

 全国的に自殺者が増えています。新型コロナの影響で、暮らしや健康問題などの悪化も要因の一つといわれています。久留米市民ゲートキーパー絆の会顧問で、久留米大学学長の内村直尚さんに、自殺を防ぐ取り組みを聞きました。

久留米大学学長・内村直尚さん

孤立化が進んでいる

 コロナ禍は、私たちを孤立化させています。高齢者や障害のある人などの社会的弱者は特に顕著です。社会的弱者は支援やコミュニケーションをより必要とします。しかし、地域の集まりどころか、病院やデイサービスなどの医療・介護施設にも行きにくくなっています。そうなるとコミュニケーションが取れずに、一人で思い悩み、抱え込んでしまいます。

誰かに話すことは心の栄養

  心に余裕がないと、イライラしやすくなり、周りの人のことを考えられなくなります。心のコントロールはとても難しく、誰かの何気ない一声などでも不安定になります。孤立は心が不安定になる大きな要因です。人と話して、愚痴をこぼすだけでも、気は楽になります。誰かに相談することは、心の安定につながり、心の栄養にもなります。心が不安定な状態だと、誰かに話すという選択すらできないことも。抱え込む前に身近な人や行政の「こころの健康相談」、かかりつけ医を頼るなど、まずは誰かに話してほしいですね。

お互いの支え合いが住みやすいまちへ

 久留米市は、大学や医師会と一体になって自殺対策をしています。地域の人を見守って命の門番となる市民の活動「ゲートキーパー」が加わることで、孤立化をより防ぐことができます。ゲートキーパーが地域の人たちの「少し元気がない」ことに気付き、声を掛ける。相談機関につないで、その後も見守る。これはまさに「共に生きる」の実践だと思います。久留米地域はこの支え合いの活動がしっかりとできています。コロナ禍の今は、これまで培ってきた「共に生きる精神」を発揮するときです。先の見えないこの苦しい状況下で、自分のことだけを考えていては生きていけません。みんなで支え合い、一人一人が相手のことを考えながら共に生きていくと、本当に住みやすいまちになっていくと思います。

インタビューに答える内村学長 「愚痴を言える相手が曜日ごとにいれば理想です」と話す内村学長

このページについてのお問い合わせ

 協働推進部人権・同和対策課
 電話番号:0942-30-9045 FAX番号:0942-30-9703 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)