トップ > 観光魅力・イベント > 文化財・歴史 > 埋蔵文化財 > 令和6年度に発行された文化財調査報告書販売のご案内

令和6年度に発行された文化財調査報告書販売のご案内

更新日:202510221543


令和6年度に久留米市教育委員会が発行しました「久留米市文化財調査報告書」を販売していますので、ご案内いたします。いずれの報告書も販売部数に限りがあります。購入ご希望の方はお早めにご注文いただきますよう、お願いいたします。

令和6年度刊行図書販売一覧

  1. 安武遺跡群4安武三反野遺跡第6次調査(追加報告)、安武三反野遺跡第7次調査(久留米市文化財調査報告書第454集)
    主要地方道久留米柳川線の改良事業に伴い実施した発掘調査です。安武三反野遺跡第6次調査では、弥生時代の掘立柱建物2棟、弥生時代前期の竪穴建物1基を検出し、塚畑遺跡や野畑遺跡、安武三反野遺跡第1次および第2次調査の集落と同時期の集落が存在したことが明らかとなりました。また、甕棺墓7基と石棺墓1基、祭祀土坑2基を確認し、南側の第5次調査と同様に、墓域が列埋葬であることを追認しました。安武三反野遺跡第5次および第6次調査地に隣接する第7次調査では、第6次調査で検出した弥生時代前期の円形竪穴建物の延長部を検出し、また東に隣接する野畑遺跡の貯蔵穴群と一連となる断面がフラスコ状を呈する土坑や、列埋葬甕棺墓群の延長部を検出しました。さらに、古墳時代から古代にかけての集落の存在を示唆する溝も検出されています。
  2. 令和6年度久留米市内遺跡群(久留米市文化財調査報告書第455集)
    令和4年度に実施した赤司定格遺跡第3次調査、令和5年度に実施した筑後国府跡第314次調査と東櫛原今寺遺跡第10次調査、高三潴遺跡第14次調査、筑後国分寺跡第46次調査、令和6年度に実施した野瀬塚遺跡第6次調査と筑後国分寺跡第47次調査の成果を収録しています。
    • 赤司定格遺跡第3次調査では、弥生時代終末期から古墳時代前期の竪穴建物7軒を検出しました。古墳時代前期の住居跡の埋土からは焼成途中と見られる赤色顔料を多量検出し、竪穴建物内でベンガラの精製が行われていたことが想定されます。
    • 高三潴遺跡第14次調査では、弥生時代中期の井戸1基を検出しました。複数の小穴から牡蠣の貝殻や動物の歯など動物遺存体が多数出土し、高三潴遺跡の集落は台地北部の低地にまで広がることが判明しました。
    • 筑後国府跡第314次調査は、1期政庁地区の北側隣接地を調査し、弥生時代後期中葉から終末期の竪穴建物2軒、掘立柱建物1棟などを検出しました。また、9世紀以降の東西溝も確認されています。
    • 東櫛原今寺遺跡第10次調査は、甕棺墓3基を検出した第4次調査地の南で行い、弥生時代中期から後期までの甕棺墓3基と石蓋土壙墓1基を検出しました。
    • 筑後国分寺跡第46次調査では大型土坑の一部を調査し、筑後国分寺跡47次調査では推定寺域の北東コーナー部を調査し、溝5条を検出しましたが、確認調査であるため、国分寺に伴う溝であるかどうかは不明です。
    • 野瀬塚遺跡第6次調査では、計画的に建物が配置された第2次調査地の北側を調査しました。小穴群の検出に留まり、掘立柱建物群が存在した時期には、その周辺に広がる空閑地であったと想定されます。
  3. 京隈侍屋敷遺跡第32次および第33次調査(久留米市文化財調査報告書第460集)
    JR久留米駅東側の市街地再開発事業により、久留米城下町の主として中級藩士が居住した京隈侍屋敷の2番筋から4番筋までに所在する10軒分の侍屋敷地が存在していた3,700平方メートルを調査しました。溝状遺構、井戸、土坑などの遺構を検出し、多量の近世陶磁器を中心とした遺物が出土しています。屋敷地の区画は北から南に向かって階段状に造成され、下村家が居住した屋敷地からは、長さ16メートル、幅3メートルと大規模な東西溝が検出され、埋没年代を1661年から1670年までと限定することができる木簡11点が出土しました。また、7世紀初頭頃に築造され8世紀まで追葬が続いたと推定される古墳1基を検出しました。5世紀末から6世紀初頭までの前方後円墳である日輪寺古墳を首長墓とした古墳群が存在したことが判明しました。
販売図書の価格一覧表
書名 価格 重さ ページ数 厚さ
454集 2,000円 360グラム 82ページ 0.6センチメートル
455集 2,200円 555グラム 116ページ 0.9センチメートル
460集 2,200円 1,215グラム 266ページ 2.0センチメートル

販売図書の購入方法

久留米市役所での購入と郵送による通信販売がございます。なお、完売の場合がございますので、購入前に電話やFAX、お問い合わせフォームで在庫をご確認いただきますよう、お願いいたします。詳しい購入方法は【有償刊行物】一覧と購入方法のページをご覧ください。

このページについてのお問い合わせ

 市民文化部文化財保護課
 電話番号:0942-30-9225 FAX番号:0942-30-9714 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)