トップ > 観光魅力・イベント > 文化・芸術 > その他の文化事業 > 個性を生かす文化事業(丸山豊顕彰) > 著作一覧
更新日:2022年11月28日 15時17分
丸山豊の作品(単行本、雑誌、楽譜、校歌、会歌)を紹介します。
| 書名 | 発行所 | 刊行年 |
|---|---|---|
| 『玻璃の乳房』 | ボアイエルの会 | 1934年 |
| 『よびな』 | よびな刊行会 | 1935年 |
| 『白鳥〈純粋詩叢書V〉』 | 昭森社 | 1938年 |
| 『火枝』 | 糧発行所 | 1939年 |
| 『未来』 | 昭森社 | 1942年 |
| 『孔雀の寺』 | 金文堂 | 1947年 |
| 『地下水』 | 母音社 | 1947年 |
| 『草刈』 | 昭森社 | 1957年 |
| 『愛についてのデッサン』 | 国文社 | 1965年 |
| 『白鳥(復刻版)』 | プロダクト埴輪 | 1968年 |
| 『水上歩』 | 思潮社 | 1970年 |
| 『月白の道』 | 創言社 | 1970年 |
| 『體温』 | プロダクト埴輪 | 1971年 |
| 『定本丸山豊全詩集』 | 創言社 | 1976年 |
| 『定本丸山豊全散文集』 | 創言社 | 1978年 |
| 『球根』 | 国文社 | 1983年 |
| 『丸山豊詩集〈日本現代詩文庫22〉』 | 土曜美術社 | 1985年 |
| 『月白の道(新訂増補)』 | 創言社 | 1987年 |
| 『校歌会歌等作詞集』 | 私家版 | 1987年 |
| 『微安心』 | 国文社 | 1987年 |
| 書名 | 発行所 | 刊行年 |
|---|---|---|
| 『街路樹』 | 街路樹社 | 創刊号(1930年6月)~ 2巻5号(1931年5月) |
| 『文学会議』 | 文学会議社 | 創刊号(1936年4月)~ 第4号(1937年1月) |
| 『母音』 | 母音社 | 第1期(1947年1月)~ 第3期(1964年1月) |
| 『火』 | 火の会 | 第1号(1961年9月)~ 第7号(1964年2月) |
| 『泥群』 | 泥群の会 | 創刊号(1981年11月)~ 3号(1982年5月) |
| 曲名 | 発行所 | 刊行年 |
|---|---|---|
| 混声合唱組曲「筑後川」(團伊玖磨作曲) | カワイ出版 | 1969年 |
| 混声合唱組曲「海上の道」(團伊玖磨作曲) | カワイ出版 | 1974年 |
| 混声合唱組曲「大阿蘇」(團伊玖磨作曲) | カワイ出版 | 1979年 |
| 混声合唱組曲「玄海」(團伊玖磨作曲) | カワイ出版 | 1985年 |
| 女性合唱組曲「愛こそ」(森脇憲三作曲) | 音楽之友社 | 1988年 |
| 女性合唱組曲「愛についてのデッサン」(森脇憲三作曲) | 全音楽楽譜出版社 | 1998年 |
| 昭和57年NHK学校音楽コンクール 高等学校課題曲「水のうた」(大中恩作曲) |
日本放送出版協会 | 1982年 |
作詞者はすべて丸山豊。作曲者を表記。
| 学校名等 | 作曲者 | 作詞・制定時期 |
|---|---|---|
| 久留米大学校歌 | 團伊玖磨 | 1954年7月 |
| 徳山大学校歌 | 團伊玖磨 | 1972年7月 |
| 学校名等 | 作曲者 | 作詞・制定時期 |
|---|---|---|
| 久留米高等学校校歌 | 中田喜直 | 1964年7月 |
| 三井中央高等学校校歌 | 森脇憲三 | 1964年7月 |
| 久留米農芸高等学校校歌 | 陶山 聡 | |
| 久留米工業高等学校校歌 | 安永武一郎 | 1962年4月 |
| 筑邦高等学校校歌 | 森脇憲三 | 1964年7月 |
| 久留米学園高等学校校歌 | 中村八大 | 1982年以降 |
| 城南高等学校校歌(福岡市) | 安永武一郎 | 1964年7月 |
| 筑前高等学校校歌(福岡市) | 森脇憲三 | 1980年2月 |
| 荒尾高等学校校歌(熊本県荒尾市) | 藤枝昭俊 | 1953年8月 |
| 北筑高等学校校歌(北九州市) | 森脇憲三 | 1978年3月 |
| 福岡農業高等学校校歌(太宰府市) | 森脇憲三 | 1961年8月 |
| 福島高等学校応援歌(八女市) | 森脇憲三 | |
| 西日本短期大学付属高等学校校歌(八女市) | 陶山 聡 | 1965年8月 |
| 学校名等 | 作曲者 | 作詞・制定時期 |
|---|---|---|
| 櫛原中学校校歌 | 陶山 聡 | |
| 明星中学校校歌 | 本間四郎 | 1954年10月 |
| 屏水中学校校歌 | 森脇憲三 | |
| 田主丸中学校校歌 | 安永武一郎 | 1972年以降 |
| 宮ノ陣中学校校歌 | 安永武一郎 | 1958年9月以降 |
| 北野中学校校歌 | 森脇 憲三 | |
| 八幡中学校校歌(八女市) | 隈丸光次 | |
| 西中学校校歌(八女市) | 森脇憲三 | 1964年 |
| 黒木中学校校歌(八女市) | 葵まさひこ | 1972年 |
| 吉井中学校校歌(うきは市) | 安永武一郎 | |
| 広川中学校校歌(八女郡広川町) | 森脇憲三 | 1961年 |
| 光稜中学校校歌(宮若市) | 森脇憲三 | |
| 唐津佐志中学校校歌(唐津市) | 陶山 聡 | 1981年4月以降 |
| 学校名等 | 作曲者 | 作詞・制定時期 |
|---|---|---|
| 鳥飼小学校校歌 | 隈丸光次 | |
| 東国分小学校校歌 | 安永武一郎 | |
| 津福小学校校歌 | 奥山晴美 | 1978年4月 |
| 西国分小学校校歌 | 森脇憲三 | |
| 宮ノ陣小学校校歌 | 安永武一郎 | 1961年10月 |
| 福岡教育大学附属久留米小学校校歌 | 團伊玖磨 | 1954年9月 |
| 南薫小学校校歌 | 藤枝昭俊 | 1954年7月 |
| 荒木小学校校歌 | 熊谷 弘 | 1973年3月 |
| 金丸小学校校歌 | 宇野誠一郎 | 1959年2月 |
| 日吉小学校校歌 | 藤枝昭俊 | |
| 荘島小学校校歌 | 團伊玖磨 | 1955年 |
| 篠山小学校校歌 | 團伊玖磨 | 1955年1月 |
| 水縄小学校校歌 | 森脇憲三 | 1962年 |
| 筑後北小学校校歌(筑後市) | 安永武一郎 | |
| 千代小学校校歌(福岡市) | 安永武一郎 | 1964年8月 |
| 杷木小学校校歌(朝倉市) | 森脇憲三 | |
| 感(雁)田小学校校歌(直方市) | 森脇憲三 | |
| 下辺春小学校校歌(八女市) | 森脇憲三 | 1962年 |
| 尾久保小学校校歌(八女市) | 森脇憲三 | 1964年 |
| 忠見小学校校歌(八女市) | 安永武一郎 | 1970年 |
| 中広川小学校校歌(八女郡広川町) | 細川潤一 | |
| 仁田原小学校校歌(八女市) | 安永武一郎 | 1968年 |
| 二川小学校校歌(筑後市) | 安永武一郎 | 1972年 |
| 二ッ河小学校校歌(柳川市) | 中田喜直 |
| 学校名等 | 作曲者 |
|---|---|
| 天使幼稚園園歌 | 本間四郎 |
| 天心幼稚園園歌 | 隈丸光次 |
| 純心幼稚園園歌 | 武居俊彦 |
| 鳥飼保育園園歌 | 内田詠二 |
| 天使園園歌 | 隈丸光次 |
| 学校名等 | 作曲者 | 作詞・制定時期 |
|---|---|---|
| 久留米医師会看護専門学校校歌 | 本間四郎 | |
| 久留米聾学校校歌 | ||
| 熊本電気通信学園園歌 | 藤枝昭俊 | |
| 城山学園園歌 | 森脇憲三 | |
| 福岡東病院リハビリテーション学院院歌 | 福永 定 | |
| 久留米音楽学園園歌 | 安永武一郎 | |
| 石橋文化センターの歌 | 團伊玖磨 | 1961年4月発表 |
| 久留米医師会の歌 | 本間四郎 | |
| 久留米婦人会の歌 | 傍示暁了 | |
| 久留米連合文化会会歌 | ||
| 久留米市子供会連絡協議会会歌 | 画像村玄瑞 | |
| 久留米ライオンズクラブの歌「あたたかい輪」 | 中村八大 | 1966年9月発表 |
| 堀川病院院歌 | 隈丸光次 | |
| 唐津保養院院歌 | 隈丸光次 | 1979年10月発表 |
| 小郡市市歌 | 安永武一郎作曲・ 本間四郎編曲 |
1987年11月発表 |