トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 動物愛護 > 犬・猫を飼うためのルール
更新日:2021年06月30日
16時57分
所有者の明示には、上記のような方法がありますが、まずは、 迷子にさせない ことが大事です。
迷子になったら、すぐに捜しましょう。ただ帰りを待っているだけでは見捨てたことと同様です。いなくなってしまった場合は、まずは、 久留米市動物管理センター (電話番号:0942−30−1500) まで、ご連絡ください。
警察署・保健所 | 該当地域 | 電話番号 |
---|---|---|
久留米警察署 | 久留米市(田主丸町を除く) | 0942-38-0110 |
うきは警察署 | うきは市、久留米市田主丸町 | 0943-76-5110 |
小郡警察署 | 小郡市、大刀洗町 | 0942-73-0110 |
筑後警察署 | 筑後市、大川市、大木町 | 0942-52-0110 |
八女警察署 | 八女市、広川町 | 0943-22-5110 |
北筑後保健福祉環境事務所 | 小郡市、うきは市、朝倉市、筑前町、大刀洗町、東峰村 | 0946-22-2741 |
南筑後保健福祉環境事務所 | 柳川市、八女市、筑後市、大川市、みやま市、広川町、大木町 | 0944-72-2163 |
鳥栖保健福祉事務所 | 鳥栖市、基山町、上峰町、みやき町 | 0942-83-2162 |
佐賀中部保健福祉事務所 | 佐賀市、多久市、小城市、神埼市、吉野ケ里町 | 0952-30-1906 |
子犬・子猫が産まれても、飼うことができなかったり、譲渡できるあてがない場合、必ず、不妊・去勢等の適正な繁殖制限を行いましょう。
特に猫はとても繁殖力のある動物です。生後半年ほどで発情が始まり、発情期は年3〜4回あります。交尾をすれば100%に近い確率で妊娠すると言われ、1回に2〜5匹出産します。
ご近所への配慮やコミュニケーションを怠らないようにしましょう。
苦情内容 | 予防策 |
---|---|
吠え声 |
外飼いの場合
室内飼いの場合
|
におい |
|
苦情内容 | 予防策 |
---|---|
敷地侵入、排泄物の放置 |
室内飼いを徹底する。 |
鳴き声 | 発情期の猫の鳴き声を予防するのは、不妊去勢手術が最も効果的、唯一の方法です。 |
公益社団法人福岡県獣医師会の「おうちへかえろうプロジェクト」。のら猫を取り巻く現状と問題がわかりやすく表現されています。
バナーをクリックすると別ウィンドウで開きます。
犬や猫が人間とは違う習性をもつ動物であるということ を認識することも大切です。本を読んだり、インターネットで調べるなどして、まずは、 犬や猫の生理、生態、習性等及び飼育方法について学んでみてください。 それらの習性に合わせた飼育をこころがけることは、トラブルの回避にも繋がります。
「狂犬病予防法」
「動物の愛護及び管理に関する法律」
「福岡県動物の愛護及び管理に関する条例」
(180キロバイト)
「久留米市飼い犬管理条例」等の関係法令を守って、適切に飼ってください。
関連の機関
動物関係団体