トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 健康づくり > 熱中症には、くれぐれもご注意ください!!

熱中症には、くれぐれもご注意ください!!

更新日:202210121430


熱中症を防ぐために、屋外でマスク着用の必要のない場面では、マスクを外しましょう

マスク着用は従来同様、新型コロナウイルス感染症の基本的な感染防止対策として重要です。
しかし、気温・湿度が高くなる夏場については、マスクを着用していると熱中症のリスクが高くなることが懸念されます。
熱中症防止の観点から、屋外でマスク着用の必要はない場面では、マスクを外すことを推奨します。

マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて(厚生労働省)

基本的な感染対策としてのマスク着用の位置づけは変化しないが、身体的距離(2メートル以上を目安)が確保できる場合、屋外ではマスク着用の必要はない。身体的距離が確保できない場合で会話をほとんど行わない場合は、マスク着用の必要はない。

屋外でマスク着用の必要はない場面の例

マスク着用が必要な場面

新しい生活様式の熱中症予防行動

熱中症予防の画像熱中症予防には日頃からの健康づくりが何より大切です。
熱中症予防のポイントと簡単バランスごはんを動画で紹介した「暑さに負けない体づくりー熱中症を予防しようー」のページにリンクしています。
右の画像をクリックしてください。

久留米市の熱中症搬送状況速報【久留米広域消防本部提供情報】(令和4年度実績)

久留米市内での熱中症搬送状況です。

久留米市内での熱中症搬送状況(実績)
搬送件数 年齢 発生時間帯 発生場所
18歳未満 18歳以上~65歳未満 65歳以上 0時~6時 6時~12時 12時~18時 18時~24時 屋外 屋内
5月 11 2 3
6 0 3 7 1
6 5
6月 30 5 7 18 0 11 14 5 18 12
7月 65 8 19 38 1 22 27 15 37 28
8月 61 7 28 26 0 18 32 11 37 24
9月 14 3 5 6 0 4 7 3 10 4
令和4年度(実績) 181 25 62 94 1 58 87 35 108 73

熱中症は5月から注意が必要です

熱中症は、夏に起こりやすいと思われがちですが、暑さに体が慣れていない5月から増え始めます。正しい予防法を知り、普段から気を付けることで熱中症を防ぐことができます。

熱中症警戒アラートが始まりました

熱中症警戒アラートは日ごとに発表されます。現在の発表状況については、『環境省熱中症予防情報サイト「熱中症警戒アラート」このリンクは別ウィンドウで開きます』をご覧下さい。

熱中症警戒アラートってなに?

熱中症警戒アラートとは、熱中症の危険性が極めて高いと予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表され「熱中症予防行動をとってください」という気づきを予め促すものです。
環境省と気象庁が共同で「熱中症警戒アラート」を発表し、熱中症への警戒を呼び掛けることとしています。
テレビ、ラジオ等の報道やその他のルートでアラートが発表されることを知ったら、外出を控える、エアコンを使用する等の、熱中症の予防行動を積極的にとり、事前に情報を得た場合は、翌日の予定に合わせた熱中症予防行動の計画を立てましょう。

熱中症警戒アラートが発表される基準

環境省が発表している、暑さ指数(WBGT)が33度を超える日に発表されます。
暑さ指数(WBGT)とは、人間の熱バランスに影響の大きい、【気温】【温度】【輻射熱】の3つを取り入れた暑さの厳しさを示す指数です。
暑さ指数(WBGT)が33度以下で熱中症警戒アラートが発表されていなくても、随時、暑さ指数(WBGT)を確認し、日々の活動の参考にしてください。
環境省熱中症予防サイト「暑さ指数」このリンクは別ウィンドウで開きます
また、無料のメール配信サービスもあります。登録して熱中症予防にお役立ててください。
環境省熱中症予防サイト「暑さ指数のメール配信サービス」このリンクは別ウィンドウで開きます

熱中症警戒アラートが発表されたらどうすればいいの?

熱中症の症状

初期症状

症状が進むと

(注意)高齢者の場合、症状が出にくい場合もあるので、なんとなくいつもと体調が違うと感じるときは注意しましょう。

熱中症の症状が現れたら

その他

久留米市の取り組み

市保健師、地域包括支援センター、民生委員・児童委員による「熱中症計」を活用した高齢者宅等への注意喚起やチラシの配布などの取り組みを通して、普及啓発に取り組んでいます。

熱中症計こまめに水分補給

熱中症関連情報

このページについてのお問い合わせ

 健康福祉部保健所健康推進課
 電話番号:0942-30-9331 FAX番号:0942-30-9833 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ