トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 健康診査・がん検診 > 歯周病検診
歯周病検診
0120
更新日:2025年05月14日
15時48分
令和7年度 歯周病検診


対象者
令和8年4月1日時点で
- 20歳(平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の人
- 30歳(平成7年4月2日~平成8年4月1日生まれ)の人
- 40歳(昭和60年4月2日~昭和61年4月1日生まれ)の人
- 50歳(昭和50年4月2日~昭和51年4月1日生まれ)の人
- 60歳(昭和40年4月2日~昭和41年4月1日生まれ)の人
- 70歳(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ)の人
検診費用
- 500円
検診の結果、治療が必要となった場合は保険診療扱いとなり、別途料金が必要となる場合があります。詳しくは各歯科医療機関にお尋ねください。
次に該当する人は、市の歯周病検診を無料で受けることができます。詳しくは、けんしん費用の減免についてのページをご覧ください。減免のための証明書は、必ず受診前に取得し受診時にお持ちください。
- 市民税非課税世帯の人(令和7年度)
- 生活保護受給世帯の人
- 中国残留邦人等で支援給付を受給している人
検査内容
- 問診
- 歯周ポケット測定、歯磨き指導等
注意事項
- 検診の結果、治療が必要となった場合は保険診療扱いとなり、別途料金が必要となる場合があります。
- 受診時には歯ブラシをご持参ください。
持ちもの
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 検診費用(または減免のための証明書)
- 歯ブラシ
受診できる方法
市内の歯周病検診を受けられる歯科医療機関で受診できます。(注意)事前に電話でのご予約が必要です。
受診できる期間
令和7年6月1日から令和8年3月31日まで
▲このページの先頭へ