トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 予防接種 > 定期予防接種の履歴に関すること
定期予防接種の履歴に関すること
060
更新日:2023年09月05日
13時42分
母子健康手帳(親子健康手帳)の紛失等で、定期予防接種の接種歴が不明となり接種履歴の確認や公的な接種済証明書が必要な方は、申請書を提出していただければ久留米市に住民登録があった時の接種履歴の確認や接種済証明書を発行することができます。
なお、予防接種情報の保管は予防接種法に基づき過去5年間となっています。それ以前の記録はない可能性がありますので、ご了承ください。過去5年分の接種履歴は、マイナポータルでご自身でも参照可能です。
(注意)こちらのページは「こどもの定期予防接種」の情報です。コロナワクチンの履歴に関する情報はこちらをご確認ください。また、高齢者のインフルエンザの接種情報は接種された医療機関にご相談ください。
(注意)高齢者肺炎球菌予防接種は接種の有無のみお電話でお答えできます。
(注意)任意接種の記録は久留米市にはありません。接種をされた医療機関にお問い合わせください。
定期予防接種の履歴が知りたい場合
定期予防接種履歴確認申請の手続きの流れ
【電子申請する場合】
- マイナンバーカードをお持ちの方は、電子申請が可能です。電子申請「予防接種の履歴に関する申請」
から申請してください。
(注意)申請ができるのはマイナンバーカードの本人に限ります。
(注意)申請にはご自身で設定された4桁および6桁のパスワードの入力が必要です。
【窓口または郵送で申請する場合】
- 申請書の記入(申請する書類は「□予防接種個人台帳」にチェック)
- 保健予防課窓口または郵送で提出
- 申請者の身分証(運転免許証など)を持参してください。申請者が予防接種を受けた方と同一世帯でない場合は委任状が必要です。
- 郵送申請の場合は、身分証の写しや委任状など、窓口で必要な書類を忘れずに添付してください。
- 発行・お渡し
- 窓口の場合は、即日履歴のお渡しが可能です。
- 郵送の場合は、受理後郵送で発送となります。1週間程度かかります。
公的な接種の証明書が必要な場合
定期予防接種済証明書の申請の流れ
【電子申請する場合】
- マイナンバーカードをお持ちの方は、電子申請が可能です。電子申請「予防接種の履歴に関する申請」
から申請してください。
(注意)申請ができるのはマイナンバーカードの本人に限ります。
(注意)申請にはご自身で設定された4桁および6桁のパスワードの入力が必要です。
【窓口または郵送申請する場合】
- 申請書の記入(申請する書類は「□予防接種済証明書」にチェック)
- 保健予防課窓口または郵送で提出
- 申請者の身分証(運転免許証など)を持参してください。申請者が予防接種を受けた方と同一世帯でない場合は委任状が必要です。
- 郵送申請の場合は、身分証の写しや委任状など、窓口で必要な書類を忘れずに添付してください。
- 発行
- 発行までは10日ほどかかります。発行後、郵送または窓口に来所していただきお渡しとなります。
- 久留米市所定の様式のみの発行となります。ワクチンの種類などが英語でも表記されています。英語の名前の追加などのみ個別に対応しております。名前の英語表記が必要な際は、申請理由にその旨を記入してください。
その他
海外での接種履歴の転記
久留米市民で、希望する方には海外での予防接種の記録を日本語の親子(母子)健康手帳に転記いたします。
- 受付:保健予防課窓口にお越しください。
- 持ってくるもの
海外での接種記録(可能な限り原本)と親子(母子)健康手帳
- 海外等で受けた予防接種については、医師の判断と保護者の同意に基づき、既に接種した回数分の定期予防接種を受けたものとしてみなすことができるとされています。今後のスケジュール等に関しては、医師にご相談ください。
様式
▲このページの先頭へ