トップ > 健康・医療・福祉 > 高齢者支援・介護保険 > 学ぶ > 【市民公開講座】生活習慣から脳の健康を考える-親子・家族で考えるMCIの予防とソナエ-

【市民公開講座】生活習慣から脳の健康を考える-親子・家族で考えるMCIの予防とソナエ-

更新日:202508181733


生活習慣から脳の健康を考える

市民公開講座を開催します。

MCI(軽度認知障害)とは認知症になる一歩手前の状態です。適切な予防をすることで健常な状態に戻る可能性がある状態でもあります。認知症やMCI(軽度認知障害)について正しく理解し、早期発見・早期対応につなげることがとても重要となります。

今回、「MCI(軽度認知障害)」や「生活習慣病と認知症」関する講演を実施します。

また、当日はVR機器を使用した認知機能検査を体験できるブース等も同時開催します。ぜひお気軽にご参加ください。

市民公開講座チラシ

【市民公開講座】生活習慣から脳の健康を考えるチラシ(両面)PDFファイル(1123キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

日時

令和7年8月24日(日曜日)10時30分~11時45分

会場

久留米商工会館(久留米市城南町15-5)

参加費

無料

講師

【第1部】小路 純央 先生(久留米大学 高次脳疾患研究所 教授)

【第2部】野村 政壽 先生(久留米大学病院 病院長)

申込

FAXまたはチラシの裏面の2次元コードにてお申込みを受け付けます。

申込先FAX:092-731-6735(エーザイ株式会社 中島 行(事務局))

このページについてのお問い合わせ

 健康福祉部長寿支援課 介護予防・生きがい支援チーム
 電話番号:0942-30-9207 FAX番号:0942-36-6845 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)