トップ > 健康・医療・福祉 > 国民健康保険・年金・医療 > 国民健康保険給付 > 高額な外来診療を受けるとき・入院するとき(限度額適用・標準負担額減額認定証)
5040
更新日:2022年12月26日 13時51分
医療機関等の窓口でのお支払いが高額になった場合、あとから申請いただくと自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。しかし、一時的に負担が大きくなるため、あらかじめ「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受け、医療機関の窓口に提示することで、医療機関ごとのひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。また、「標準負担額減額認定証」をお持ちの人については、食事代の減額も受けられます。
なお、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応した医療機関等では「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示する必要がありません。(区分「オ」、「低2」の方の長期証については自動で適用とはなりませんので、市役所や支所市民センター窓口での切り替え申請が必要です。)詳細は、マイナンバーカードの健康保険証利用についてをご確認ください。
区分 | 所得要件 (注意1) |
外来+入院 | 入院時食事代 (1食あたり) |
---|---|---|---|
ア | 901万円超 | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% 多数回 140,100円 |
460円 |
イ | 600万円超 901万円未満 |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% 多数回 93,000円 |
460円 |
ウ | 210万円超 600万円未満 |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 多数回 44,400円 |
460円 |
エ | 210万円以下 | 57,600円 多数回 44,400円 |
460円 |
オ | 住民税非課税 | 35,400円 多数回 24,600円 |
210円 160円(90日超入院) |
70歳(注意2)から74歳までの高齢受給者証をお持ちの人の自己負担限度額は以下のようになります。 (注意2)70歳の誕生月の翌月から、誕生日が1日の人は誕生月から高齢受給者証の交付対象になります。
区分 | 限度額認定申請について | 住民税 課税標準額 |
外来 (個人単位) |
外来+入院 (世帯単位) |
入院時食事代 (1食あたり) |
---|---|---|---|---|---|
現役並み | 不可 | 145万円 以上 |
57,600円 | 80,100円+(総医療費−267,000円)×1% 多数回 44,400円 |
460円(平成30年3月まで360円) |
一般 | 不可 | 145万円 未満 |
14,000円 (年間の上限額144,000円) |
57,600円 多数回 44,400円 |
460円(平成30年3月まで360円) |
区分2 | 可 | 住民税 非課税 |
8,000円 | 24,600円 | 210円 160円(90日超入院) |
区分1 | 可 | 住民税 非課税 |
8,000円 | 15,000円 | 100円 |
区分 | 限度額認定申請について | 住民税 課税標準額 |
外来 (個人単位) |
外来+入院 (世帯単位) |
入院時食事代 (1食あたり) |
---|---|---|---|---|---|
現役並み3 | 不可 | 690万円以上 | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% 多数回 140,100円 |
460円 | |
現役並み2 | 可 | 380万円以上 | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% 多数回 93,000円 |
460円 | |
現役並み1 | 可 | 145万円 以上 |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 多数回 44,400円 |
460円 | |
一般 | 不可 | 145万円 未満 |
18,000円 (年間の上限額144,000円) |
57,600円 多数回 44,400円 |
460円 |
区分2 | 可 | 住民税 非課税 |
8,000円 | 24,600円 | 210円 160円(90日超入院) |
区分1 | 可 | 住民税 非課税 |
8,000円 | 15,000円 | 100円 |
入院したときの食事代は、医療費とは別に自己負担が必要です。自己負担額以外の費用は国民健康保険で負担します。
「標準負担額減額認定証」をお持ちの場合、医療機関に提示すると自己負担額が減額されます。
65歳以上で療養病床に入院する人は、医療費の自己負担とは別に、食費・居住費を自己負担します。自己負担額(生活療養標準負担額)は以下のとおりです。 (参考)一般病床が主に急性期の疾患を扱うのに対し、療養病床は主に慢性期の疾患を扱います。
世帯区分 | 食費 (1食あたり) |
居住費 (1日当たり) |
---|---|---|
住民税課税世帯で65歳以上の人 | 460円(注意3) (上記以外の医療機関 420円) |
370円 |
住民税非課税世帯で65歳以上の人 (下記の場合を除く) |
1食210円 | 370円 |
住民税非課税世帯の70歳以上の人で 所得が一定基準(注意4)に満たない人 |
1食130円 | 370円 |
世帯区分 | 食費 (1食あたり) |
居住費 (1日当たり) |
---|---|---|
住民税課税世帯で65歳以上の人 | 460円 | 370円 |
住民税非課税世帯で65歳以上の人 (下記の場合を除く) |
1食210円 (90日超の入院は申請により160円) |
370円 |
住民税非課税世帯の70歳以上の人で 所得が一定基準(注意4)に満たない人 |
1食100円 | 370円 |
世帯区分 | 食費 (1食あたり) |
居住費 (1日当たり) |
---|---|---|
住民税課税世帯で65歳以上の人 | 1食260円 | 0円 |
住民税非課税世帯で65歳以上の人 (下記の場合を除く) |
1食210円 (90日超の入院は申請により160円) |
0円 |
住民税非課税世帯の70歳以上の人で 所得が一定基準(注意4)に満たない人 |
1食100円 | 0円 |
次の人については、「限度額適用・標準負担額減額認定証」が発行できない場合があります。詳しくは、健康保険課までお問い合わせください。
市役所1階6番窓口 健康保険課
総合支所 市民福祉課・市民センター