トップ > 子育て・教育 > 子ども・子育て支援 > 子育ての悩み相談 > 11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン期間です

11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン期間です

更新日:202402060836


オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンとは

こども家庭庁では、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、児童虐待問題に関心をもってもらうよう、全国で啓発活動を行っています。(令和4年度までは厚生労働省において「児童虐待防止推進月間」として実施。)

オレンジリボン運動

子ども虐待防止のシンボルマークであるオレンジリボンを広げることで、子どもの虐待をなくすことを呼びかける運動です。オレンジリボン運動を通して、子どもの虐待の現状を伝え、多くの方に関心を持っていただき、虐待のない社会を目指していくものです。

久留米市での取組

下記の取組により、児童虐待防止や子育て支援に関する啓発を行います。

  1. 街頭キャンペーン
    オレンジリボンや啓発物を配布し、児童虐待防止を呼びかけます。市本庁舎16階 家庭子ども相談課でもオレンジリボンを配布しています。
    • ゆめタウン久留米
      日時:令和5年11月2日(木曜日)14時~15時
    • 百年公園(農業まつり会場内)
      日時:令和5年11月11日(土曜日)13時~14時
  2. オレンジ・パープルツリーの設置
    • JR久留米駅東西自由通路
      設置期間:令和5年11月1日(水曜日)~令和5年11月12日(日曜日)
    • 久留米シティプラザ2階 スカイロビー
      設置期間:令和5年11月14日(火曜日)~令和5年11月27日(月曜日)
  3. 子育て応援動画の配信
    子育て応援動画の期間限定配信。
    「おとなも子どももやめられないスマホ病?!」(子育て応援動画(リンク))
    • 配信期間:令和5年11月1日(水曜日)~令和5年11月30日(木曜日)まで

体罰等によらない子育てを広げよう!

みんなで育児を支える社会に

令和元年6月に児童福祉法等改正法が成立し、親権者等は児童のしつけに際して、体罰を加えてはならないことが法令化され、令和2年4月から施行されました。子どもの権利が守られる体罰のない社会を実現していくためには、一人一人が意識を変えていくとともに、子育て中の保護者に対する支援も含めて、社会全体で取り組んでいく必要があります。

日本では、「しつけのために子どもを叩くことはやむを得ない」という意識が根強く存在します。しかし、体罰等が子どもの成長・発達に悪影響を与えることは科学的にも明らかになっています。しつけとは、子どもの人格や才能等を伸ばし、社会において自立した生活を送れるようにすること等の目的から、子どもをサポートして社会性を育む行為です。たとえしつけのためだと親が思っても、身体に何らかの苦痛を引き起こし、または不快感を意図的にもらたす行為(罰)は、どんなに軽いものであっても体罰に該当します。体罰は、子どもの自立や社会性を育むことにはつながりません。

体罰によらない子育てのために

  1. 子どもとの関わりの工夫
    • 子どもの気持ちや考えに耳を傾けてみましょう。
      相手に自分の気持ちや考えを受け止めてもらえたという体験によって、子どもの気持ちが落ち着いたり、大切にされていると感じたりします。
    • 良いこと、できていることを具体的に褒めましょう。
      子どもの良い態度や行動を褒めることは、子どもにとってうれしいだけでなく、自己肯定感を育むことにもなります。結果だけではなく、頑張りを認めることや、今できていることに注目して褒めることも大切です。
  2. 保護者自身の工夫のポイント
    • まずは自分の気持ちに気付き、認めることが大切です。
      否定的な感情が生じたときは、その原因が子どものことなのか、自分の体調の悪さや忙しさなど自分自身のことが関係しているのかを振り返ってみると、気持ちが少し落ち着くかもしれません。
    • 保護者自身が休むことも大切です。
      自分の時間や心に余裕が無いときは、深呼吸して気持ちを落ち着けたり、窓を開けて風にあたって気分転換するなど自分なりの工夫を見つけてみましょう。
    • 周囲の力を借りると解決することもあります。
      子どもと関わる中で、工夫をしても上手くいかないこともあります。そのようなとき、勇気をもってSOSを出すことで、知らなかった支援やサービスに出会えたり、解決につながることがあるかもしれません。
  3. 子育てはいろんな人の力と共に
    • 子育てを担うのは、大変なことです。一人で抱え込まず、市の子育て支援サービスや相談窓口を利用しましょう。

詳細は、「こども家庭庁ホームページ【こども家庭庁】」(外部リンク)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

面前DVを知っていますか?

子どもがいる家庭で、夫婦や家族間で暴力をふるったり、暴言が飛び交うような激しい喧嘩をすることは「面前DV」と呼ばれ、子どもへの心理的虐待にあたります。

面前DVが子どもに心理的負担を与え、その後の発達にも影響を及ぼすことを周りの大人が理解することが大切です。子育てで行き詰まったり、家庭のことなどで困ったりした時はご相談ください。

ひとりで悩まないで

育児疲れや子育てに対する不安、社会的孤立などさまざまな理由から、ストレスを抱えている方も少なくありません。
そんな気持ちをひとりで抱え込んでいませんか。もし、子育てに悩んだときは、誰かに助けを求め、相談することが大切です。
あなたは、ひとりではありません。

子育てに関する相談

DVや家庭問題に関する相談

このページについてのお問い合わせ

 子ども未来部家庭子ども相談課
 電話番号:0942-30-9063 FAX番号:0942-30-9718 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)