トップ > 子育て・教育 > 子ども・子育て支援 > 子育て中の方へのお金などのサポート > 出産・子育て応援給付金給付事業のお知らせ【全国共通事業】
更新日:2023年02月24日 14時21分
全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」の充実を図るとともに、妊娠の届出や出生の届出を行った妊婦・子育て世帯等に対し、「経済的支援」を一体的に実施します。
「伴走型相談支援」については『伴走型相談支援』のページでご確認ください。
「経済的支援(給付金)」については以下のとおりです。
令和5年2月1日
妊娠届出日及び出生届出日時点(遡及対象者は事業開始日時点)で久留米市に住民登録があり、以下の要件を満たす方
(対象区分)
(注意)対象区分1と2の遡及対象者は、アンケートの提出が必要、いずれの対象者も所得制限なし
(注意)この給付金は、久留米市独自事業「妊娠出産応援給付金」とは異なります。支給要件を満たせば、重複して受給することができます。
出産応援給付金(妊娠届出時)は、妊婦1人につき5万円
子育て応援給付金(出生届出後)は、子ども1人につき5万円
(注意)遡及対象となる令和4年4月1日より前に生まれた子どもは対象外。
申請手続き(申請書・アンケート返送)が必要です。
対象者には、2月13日付で「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」申請案内を発送しています。申請書及びアンケートを記入のうえ添付書類とともにご返送ください。市に申請書等が届いた順に審査を行い、3月下旬から支給開始予定です。
申請手続き(申請書・アンケート返送)が必要です。
対象者には、3月上旬以降「出産応援給付金」申請案内を送付予定です。申請書及びアンケートを記入のうえ添付書類とともにご返送ください。市に申請書等が届いた順に審査を行い、4月下旬から支給開始予定です。
途中で妊娠継続困難となった場合も申請できます。
「子育て応援給付金」は出産後の赤ちゃん訪問時に申請書をお渡しします。
面談後に申請手続き(申請書返送)が必要です。
妊娠届出窓口にて、面談後に親子(母子)健康手帳と一緒に「出産応援給付金」申請書をお渡しします。申請書に記入のうえ添付書類とともにご返送ください。市に申請書等が届いた順に審査を行い、1~2ヵ月後に支給予定です。
「子育て応援給付金」は出産後の赤ちゃん訪問時に申請書をお渡しします。
面談後に申請手続き(申請書返送)が必要です。
出生届出後の新生児訪問面談の際に、「子育て応援給付金」申請書をお渡しします。申請書に記入のうえ添付書類とともにご返送ください。市に申請書等が届いた順に審査を行い、1~2ヵ月後に支給予定です。
配偶者からの暴力により避難している方は、実際に生活している市町村にて面談を受けることで、居住地での給付金の受給が可能となりますので、早急にご連絡ください。
支給対象1と2(遡及対象者)は、令和5年7月31日(月曜日)
支給対象3と4は、申請書を受領後早めにご申請ください。
申請受付後(内容に不備がないもの)、1ヶ月から2ヶ月ほどお時間をいただいています。
原則、受付日の翌月末日を振込予定日(土曜日・日曜日・祝日の場合は前日)としていますが、受付状況により変更となる場合があります。
お手元に案内等が届きましたら、なるべくお早めにご提出ください。
振込予定日の約10日前に支給決定通知書を送付します。
(注意)各総合支所や市民センターでの受付は行っておりません。