トップ > 暮らし・届出 > 道路・公園・河川 > 浸水対策 > 特定都市河川浸水被害対策法における雨水浸透阻害行為の許可申請について
更新日:2025年01月30日 09時36分
「特定都市河川浸水被害対策法」とは、著しい浸水被害が発生するおそれがある都市部を流れる河川及びその流域自治体において、流域の浸水被害を防止するため、ハード整備や雨水流出の抑制等を行い、水害に強いまちづくりを推進する法律です。
久留米市内の特定都市河川流域で1,000平方メートル以上の雨水浸透阻害行為(土地の締固めや開発などにより雨水がしみこみにくくなる行為)には、久留米市長の許可が必要となります。
特定都市河川浸水被害対策法の概要(流域治水関連法)については、以下のページをご参照ください。
本市に関する指定は以下の通りです。
| 河川名 | 流域図 |
| 筑後川水系下弓削川 | 流域図(下弓削川) (5945キロバイト)![]() |
| 筑後川水系金丸川・池町川 | 流域図(金丸川・池町川) (9243キロバイト)![]() |
指定の詳細については、以下のリーフレットをご参照ください。
特定都市河川リーフレット(金丸川・池町川、下弓削川)
(1945キロバイト)
指定に関しましては、福岡県河川整備課へご確認ください。
福岡県河川整備課流域治水担当 電話番号:092-643-3691
Fax:092-643-3687
雨水浸透阻害行為とは、現況の土地に対し、地下に浸透しないで他の土地へ流出する雨水の量を増加させるおそれのある行為(土地の締固めや開発などにより雨水がしみこみにくくなる行為)です。
田畑や原野を、宅地や舗装された道路、資材置場、駐車場にする場合や、造成済みの土地などでも、利用方法の変更により対象となることがあります。
許可が必要な雨水浸透阻害行為に該当するか否かについては、現況の土地利用区分の判断、雨水浸透阻害行為面積の算定などが必要となります。
雨水浸透阻害行為の例

特定都市河川流域において、1,000平方メートル以上の雨水浸透阻害行為を行う場合、久留米市長の許可が必要となり、行為前の流出雨水量より増加しないよう対策工事(雨水貯留浸透施設の設置)が義務付けられます。
許可に当たっては、技術的基準に従った雨水貯留浸透施設の設置が必要です。
雨水浸透阻害行為を行う際には、申請窓口との事前相談が必要になります。
許可を受けずに雨水浸透阻害行為や雨水貯留浸透施設の機能を阻害する行為をした場合等は法律により罰則(6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)があります。
雨水流出抑制のイメージ
申請手続きの流れは、以下のフロー図のとおりです。
特定都市河川流域内で、1,000平方メートル以上の開発行為を計画する場合は、まずは申請窓口へ事前相談を行い、許可申請が必要な開発行為であるかを確認し、許可申請を行っていただきます。
手続きの詳細については、以下の許可申請ガイドをご覧ください。
特定都市河川浸水被害対策法における雨水浸透阻害行為の許可申請ガイド
(12745キロバイト)
様式G 雨水浸透阻害行為許可事前様式相談書
(100キロバイト)
様式G 雨水浸透阻害行為許可事前様式相談書
(81キロバイト)
様式H_貯留浸透施設の管理に関する実施計画書
(168キロバイト)
様式H_貯留浸透施設の管理に関する実施計画書
(39キロバイト)
第1号様式 雨水浸透阻害行為に関する工事及び対策工事の計画説明書
(113キロバイト)
第1号様式 雨水浸透阻害行為に関する工事及び対策工事の計画説明書
(20キロバイト)
第2号様式 雨水浸透阻害行為変更許可申請(協議)書
(89キロバイト)
第2号様式 雨水浸透阻害行為変更許可申請(協議)書
(23キロバイト)
第4号様式 雨水浸透阻害行為に関する工事着手届出書
(62キロバイト)
第4号様式 雨水浸透阻害行為に関する工事着手届出書
(20キロバイト)
別記様式第2 雨水浸透阻害行為許可申請(協議)書
(273キロバイト)
別記様式第2 雨水浸透阻害行為許可申請(協議)書
(21キロバイト)
別記様式第3 雨水浸透阻害行為に関する工事完了届出書
(65キロバイト)
別記様式第3 雨水浸透阻害行為に関する工事完了届出書
(20キロバイト)
別記様式第6 雨水貯留浸透施設機能阻害行為許可申請(協議)書
(283キロバイト)
別記様式第6 雨水貯留浸透施設機能阻害行為許可申請(協議)書
(22キロバイト)
雨水貯留浸透施設の設計にあたっては、以下のマニュアルに基づき設計を行ってください。
また、雨水貯留浸透施設を設計する際に調整池容量計算システムをダウンロードしていただき、ご利用ください。
雨水浸透阻害行為許可等のための雨水貯留浸透施設設計・施工に係るマニュアル
(4204キロバイト)
【福岡県】調整池容量計算システム(zip)(487キロバイト)
調整池容量計算システムは国土交通省のホームページからもダウンロードできます。