トップ > 暮らし・届出 > 防災・防犯・交通安全 > 犯罪被害者等支援 > 犯罪被害者等支援事業の講演会ほか
犯罪被害者等支援事業の講演会ほか
更新日:2025年10月07日
17時41分
令和7年度犯罪被害者等支援講演会「遺族となって22年」
犯罪被害にあわれた方は、生命、身体、財産上の被害だけでなく、精神面や経済面においてもその後に生じる様々な問題に苦しめられています。
犯罪被害者やその家族・遺族の方々への理解を深め、社会全体で支えあうために、講演会を開催します。是非ご参加ください。
開催日など
- 開催日:令和7年11月16日(日曜日)
- 時間:14時30分から15時30分(開場は14時00分)
- 場所:石橋文化会館 研修室A
- 対象:どなたでも(入場無料)
- 定員:60名(先着順、事前申し込みが必要)
- その他:一時保育(生後6か月から就学前まで)、手話通訳、要約筆記があります。
(注意)一時保育と手話通訳が必要な場合は11月11日(火曜日)までに申し込みが必要です。
- 主催:久留米市
- 後援:久留米警察署、うきは警察署、久留米警察署犯罪被害者支援協議会、犯罪被害者等支援うきはネットワーク
講師について
- 講師:米村 州弘 氏
- 2003年、当時大学2年生だった米村さんの次女・智紗都さんはインターネットで知り合った男に殺害された上、その2週間後に奈良県の山中に発見されました。
米村氏は事件後、公益社団法人くまもと被害者支援センターの自助グループ「さくらの会」の設立に協力し、代表を務めています。智紗都さんの死は、今でも完全に受け入れることはできないでいますが、智紗都さんが生きた証を残そうと、警察や学校、被害者支援センター等から依頼を受け、講演活動を行っています。
申し込み
- 申し込みフォーム

- その他、電話やFAX、郵送、電子メールなどでも受け付けています。
(氏名、ふりがな、住所、電話番号、一時保育をご希望の場合はお子様の氏名、年齢をお伝えください。)
先着順で受け付けておりますので、定員に達した場合は参加をご遠慮いただくことがございます。
参加票等は送付いたしませんので、当日直接ご来場ください。
参加が不可となった場合のみご連絡させていただきます。
広報久留米「共に生きる」インタビュー記事
犯罪被害者等支援に関するインタビュー記事をご紹介します。
窓口のご紹介
久留米市犯罪被害者等支援総合的対応窓口(久留米市役所 安全安心推進課)
- 電話:0942-30-9094
- FAX:0942-30-9711
- 住所:郵便番号830-8520 久留米市城南町15番地3
久留米市では、総合的対応窓口を設置し、被害に遭われた方に必要な手続きをご案内しています。
「どこに相談すればいいか分からない」「これからどうしたらいいのか分からない」などお困りの際は、ひとりで悩まず、まずはお問い合わせください。
▲このページの先頭へ