トップ > 暮らし・届出 > 戸籍・住民票・印鑑証明 > マイナンバーカード・個人番号通知書 > マイナンバーカード(個人番号カード)の交付手続き
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付手続き
100
更新日:2023年06月30日
17時15分
マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカードとは
希望する方には顔写真付きの「マイナンバーカード(個人番号カード)」が交付されます。マイナンバーカードの特徴は次の通りです。
- カードには、氏名・住所・生年月日・性別・個人番号・有効期間等が記載され、公的な身分証明書として利用できます。
- e-Taxなどの電子申請を行うための電子証明書が標準搭載されています。
- 初回発行手数料は無料です(電子証明書発行手数料含む)。
- 有効期限は発行日(交付日ではありません)から10回目の誕生日までです。(18歳未満(補足1)の方は発行日から5回目の誕生日まで)なお、電子証明書の有効期限は発行日から5回目の誕生日までです。
補足1…令和4年3月31日以前に申請された方は20歳未満

マイナンバーカードのイメージ(左が表面、右が裏面です)
マイナンバーカードの交付申請
久留米市では、「申請時来庁方式」と「交付時来庁方式」の2種類の方法でマイナンバーカードの申請受付を行います。それぞれの申請方法の概要は次の通りです。
なお、カードの交付申請から、久留米市が「交付通知書」を発送するまで、概ね1か月半程度時間を要します。カードが必要な場合は、早めの申請をお願いします。
申請時来庁方式
- 申請方法
通知カードに同封の申請書等の必要書類を窓口にお持ちください。
必要書類については、下表「必要書類」を参照してください。
【受付窓口】
久留米市役所本庁舎1階市民課・各総合支所市民福祉課・各市民センター
(注意)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)と通知カードは、申請時に回収させていただきますのでご注意ください。15歳未満の方または成年被後見人は、法定代理人の同行が必要です。
(注意)「申請時来庁方式」の場合、通知カードを紛失等により提出できず、かつ運転免許証等の顔写真付きの官公署発行の本人確認書類(下記「本人確認書類1」)をお持ちでない方は、申請後に住民票の住所宛に確認書類を送付し、その送付された書類を持参していただく必要があり、2回来庁していただく必要がございますのでご注意ください。
- 受取方法
マイナンバーカードの準備ができた方から順次本人限定受取郵便でご自宅に郵送されます。
交付時来庁方式
- 申請方法
通知カードに同封の申請書を「J-LIS(地方公共団体情報システム機構)」に郵送してください。
(参考)通知カードに同封されていた申請書の送付用封筒の差出有効期限切れのものも、切手を貼らずにそのままお使いいただけます。また、封筒をお持ちでない場合も、マイナンバーカード総合サイトから封筒作成の材料を印刷し、封筒を作成することができます。詳しくは「マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)」
をご参照ください。
(注意)申請書を紛失された方、申請書に記載されている氏名・住所等が変更されている方は申請書の再発行が必要です。下記の本人確認書類欄の書類1を1点または、書類2を2点持参の上、久留米市役所本庁舎1階市民課・各総合支所市民福祉課・各市民センターのいずれかの窓口で再発行の手続きをしてください。
- 受取方法
マイナンバーカードの準備ができた方から順次「交付通知書」が郵送されます。
受取には事前予約が必要になります。
詳しくは「事前予約方法」のページをご確認ください。
交付の際の必要書類については下表「必要書類」を参照してください。
(注意)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)と通知カードは、受取時に回収させていただきますので忘れずにご持参ください。なお、15歳未満の方または成年被後見人は、法定代理人の同行が必要です。
(参考)上記の申請方法以外にもスマートフォン・パソコンによるWEB申請、まちなかの証明用写真機(対応機種のみ)からの申請がございます。これらの申請方法については「マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)」
をご参照ください。
暗証番号の設定
上記の申請時来庁方式による申請の場合は申請時に、交付時来庁方式やスマートフォン・パソコンによるWEB申請、まちなかの証明用写真機による申請の場合は受取時に暗証番号の設定が必要となります。窓口にお越しになる前に、あらかじめ下記の暗証番号を考えておいてください。
暗証番号の種類等
|
種類 |
使用できる文字及び必要文字数 |
暗証番号が必要な手続 |
暗証番号1 |
署名用電子証明書
|
英数字6文字以上16文字以下、英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要
|
電子申請や、インターネット上で電子文書を作成・送信する際に、作成・送信した者が本人であることを証明及び改ざん等がされていないことを証明する際に利用します。
(利用例)e-Taxなど
|
暗証番号2 |
利用者証明用電子証明書
|
数字4桁
|
インターネットサイトやキオスク端末等にログイン等をする際の本人確認として利用します。
(利用例)マイナポータル、コンビニでの証明書等交付など
|
暗証番号3 |
住民基本台帳
|
数字4桁
|
市役所の窓口で、転入の手続きや住所・氏名の更新手続き等、住民票の情報を変更する際に、暗証番号を入力することで本人確認をします。
|
暗証番号4 |
券面事項入力補助用
|
数字4桁
|
電子申請等を行う際に暗証番号を入力することで、手入力せずともマイナンバーカード内にある氏名・住所・生年月日・性別の文字情報を画面上に表示させるために使用します。
|
(参考)
- 暗証番号1・2については発行を希望しない場合は不要です。暗証番号3・4については必ず設定が必要です。
- 暗証番号2・3・4は同じ暗証番号を設定できます。
代理人による手続き
ご本人が病気、身体の障害その他のやむをえない場合により、窓口にお越しになることが難しい場合は、代理人に上記の窓口での手続きを委任できます。
代理人が窓口におこしになる場合の必要書類は下表「必要書類」を参照してください。
(注意)代理人による手続ができるのは「交付時来庁方式」のみです。「申請時来庁方式」の手続を代理人が行うことはできませんのでご注意ください。
必要書類
窓口にお越しになる際の必要書類は次のとおりです。
必要書類
|
申請時来庁方式 |
交付時来庁方式 |
本人来庁の場合 |
- 申請書
- 通知カード
- 写真(参考1)
- 本人確認書類(下記「本人確認書類」参照)(15歳未満の方または成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要)
- 代理権者の確認書類(参考2)(15歳未満の方または成年被後見人の法定代理人のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
|
- 交付通知書
- 通知カード
- 本人確認書類(下記「本人確認書類」参照)(15歳未満の方または成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要)
- 代理権者の確認書類(参考2)(15歳未満の方または成年被後見人の法定代理人のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
|
代理人来庁の場合 |
申請時来庁方式の手続を代理人が行うことはできません。
|
- 交付通知書
- 通知カード
- 本人の本人確認書類(下記「本人確認書類」参照)
- 住民基本台帳カード(本人がお持ちの場合のみ)
- 代理人の本人確認書類(下記「本人確認書類」参照)
- 代理権者の確認書類(参考2)
- ご本人の出頭が困難であることを証する書類(参考3)
|
(参考)
- 写真は、縦4.5センチ×横3.5センチ、6ヶ月以内に撮影、正面を向いて無帽・無背景のもの。裏面に氏名・生年月日を記入してください。
- 代理権者の確認書類について
【法定代理人の場合】:戸籍謄本その他の資格を証明する書類(本籍地が久留米市の場合または、本人が15歳未満の方で代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合は不要)
【その他の場合】:委任状等、ご本人が代理人を指定した事実を確認できる書類
- ご本人の出頭が困難であることを証する書類の例
診断書・本人の障害者手帳・本人が代理人の施設等に入所している事実を証する書類
(注意)上記の必要書類が1点でも不足する場合は受付できませんので、お忘れのないようにご注意ください。
本人確認書類
上記のマイナンバーカードの交付手続きに必要な本人確認書類は次のとおりです。
- 本人が窓口にお越しになる場合
下表(書類1)のうち1点、(書類1)をお持ちでない場合は(書類2)のうち2点を持参してください。
- 代理人が窓口にお越しになる場合
【申請者本人の本人確認書類】
下表(書類1)のうち2点または、(書類1・2)をそれぞれ1点ずつ、または、(書類2)を3点(うち写真付きを1点以上)
【代理人の本人確認書類】
下表(書類1)を2点または、(書類1・2)をそれぞれ1点ずつ
本人確認書類
書類1 |
住民基本台帳カード(写真付きに限る。)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書
|
書類2 |
(書類1)以外の、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、久留米市が適当と認めるもの
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証
|
マイナンバー制度開始後の住民基本台帳カードについて
マイナンバー制度の開始に伴い、住民基本台帳カードの発行は平成27年12月末で終了しました。住民基本台帳カードは原則として有効期間内は引き続きご利用いただけます。ただし、住民基本台帳カードに格納している電子証明書は、電子証明書の有効期限(発行日から3年)以降は更新できませんのでご注意ください。
また、マイナンバーカードと住民基本台帳カードを両方持つことはできませんので、マイナンバーカードの申請手続きの際に住民基本台帳カードは回収させていただきます。マイナンバーカードの申請の際は必ずお持ちになってください。
お問い合わせ先
久留米市役所市民課
- 電話番号:0942-30-9229(コールセンター)
- FAX番号:0942-30-9758
国(内閣府)のコールセンター(マイナンバー制度について、マイナンバーカードの紛失等のお問合せ先)
- 電話番号:0120-95-0178(通話無料)
- 受付時間:月曜日から金曜日9時30分から20時まで、土曜日・日曜日・祝日9時30分から17時30分まで(年末年始12月29日から1月3日までを除く)
マイナンバーカードの紛失・盗難によるカードの一時利用停止については、24時間365日受付しています
(注意)一部IP電話等でフリーダイヤルに繋がらない場合(通話有料)
- マイナンバー制度・マイナポータルに関すること:050-3816-9405
- 通知カード・マイナンバーカードに関すること、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について:050-3818-1250
関連情報
社会保障・税番号(マイナンバー)制度(久留米市ホームページ)
デジタル庁ホームページ「マイナンバー(個人番号)制度」(外部リンク)
マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)
▲このページの先頭へ