トップ > 計画・政策 > 人権・同和問題・男女平等 > 男女平等推進センターの講座・イベント > 「女性活躍」の課題 雇用問題から考える 令和7年12月7日開催
「女性活躍」の課題 雇用問題から考える 令和7年12月7日開催
更新日:2025年10月27日
13時45分
ワークライフバランスと女性のキャリア
働く女性たちの雇用をめぐる課題は依然として残されており、非正規雇用の増加、賃金格差、昇進機会の不平等、育児・介護との両立負担など、働く環境の問題は、女性活躍の推進を阻む要因となっています。
今回は、日本における女性労働と雇用制度の歴史と現状を、判例を通じてお話いただきます。女性の雇用を個人の努力ではなく社会構造の課題として捉え、一人ひとりが働きやすい社会を実現するため一緒に考えていきましょう。
講座チラシ (575キロバイト)
(575キロバイト)
詳細
	- 日時:令和7年12月7日(日曜日)13時30分から15時30分
- 講師:野田 進さん 九州大学名誉教授
	
		- 昭和25年福岡県生まれ 会社勤めの後、大阪大学教授、九州大学教授を得て、現在、九州大学名誉教授、博士(法学)元福岡県労働委員会会長。主な著者(いずれも単著)に、「労働契約の変更と解雇」「フランス労働法概説」「休暇労働法の研究」「労働紛争解決ファイル」「事例判例労働法」その他。
 
- 会場:久留米市男女平等推進センター210・211研修室(久留米市諏訪野町1830-6 えーるピア久留米内)
- 対象:男女問わず、働くことや社会の仕組みに関心のある方
- 定員:先着50名
- 参加費:無料
- 申込方法:11月1日(土曜日)9時30分受付開始。電話・FAX・電子申請(申込用フォーム) ・センター窓口にてお申込みください。 ・センター窓口にてお申込みください。
		- 一時保育(6ヶ月から就学前まで)、手話通訳・要約筆記は11月26日(水曜日)までにお申込みください。
- FAXでお申し込みの場合、氏名、電話番号、一時保育・手話通訳・要約筆記の希望有無を記載ください。なお、一時保育申込の方は、併せて住所、お子さんの名前(ひらがな)と年齢・月齢を記載してください。
 
▲このページの先頭へ