トップ > 計画・政策 > 人権・同和問題・男女平等 > 男女平等推進センターの講座・イベント > 共に学ぼう語ろう性のことWith看護大学生 令和7年3月1日開催
共に学ぼう語ろう性のことWith看護大学生 令和7年3月1日開催
更新日:2025年01月30日
16時39分
共に学ぼう語ろう性のことWith看護大学生
- 思春期の性に関する悩みは様々です。
性に関しては、正しい知識を学ぶことに加え、男女の平等、自らの性も他者の性も大切にすること等、お互いの人権の尊重についても学ぶことが大事です。
- 親や学校の先生とは違う、お姉さんお兄さん的存在の看護大学生と一緒に楽しく学んでみませんか?
第1部 講演
- 内容:子どもと語ろう性についてー特別視しないで性教育ー
- 所要時間:30分(この時間、子どもたちは別の部屋で看護大学生と遊びます。)
- 講師:久留米大学医学部看護学科 准教授 加藤陽子さん
第2部 授業体験
- 内容:『好き』って気持ちって何だろうー看護大学生と考えようー
- 所要時間:45分
- 講師:久留米大学医学部看護学科サークル レピーフのみなさん
詳細
- 日時:令和7年3月1日(土曜日)13時30分~15時00分
- 会場:久留米市男女平等推進センター210・211研修室(久留米市諏訪野町1830-6 えーるピア久留米内)
- 対象:
- A 小学校高学年(5年6年)と親 30組
「親、子、子の友人」という参加も可能です。
- B 学校関係者、支援者等 20名
- なお、ABともに先着順です。
- 申込み:2月3日(月曜日)9時30分受付開始
- 電話・FAX・電子申請(申込用フォーム)
・窓口にてお申込みください。
- 一時保育(6ヶ月から就学前まで)は2月20日(木曜日)までに、手話通訳・要約筆記は2月18日(火曜日)までにお申込みください。
- FAXでお申し込みの場合、氏名、電話番号、一時保育・手話通訳等の希望有無を記載ください。なお、一時保育申込の方は、併せて住所、お子さんの名前(ひらがな)と年齢・月齢を記載してください。(無料)
▲このページの先頭へ