トップ > 計画・政策 > 情報公開・個人情報保護・会議の公開 > 附属機関等の一覧・開催予定 > 開催予定の附属機関等の会議
開催予定の附属機関等の会議
更新日:2025年05月21日
09時06分
市政運営や施策形成における公正性及び透明性を高められるよう、附属機関やこれに類するものの会議を原則として公開します(久留米市情報公開条例第24条)。
ただし、次の場合は一部公開又は非公開とします。
会議内容に久留米市情報公開条例第7条各号のいずれかに該当する情報を含む場合。
個人に関する情報(第1号)
行政機関等匿名加工情報(第2号)
法人等に関する情報(第3号)
国の安全等に関する情報(第4号)
公共の安全等に関する情報(第5号)
審議、検討に関する情報(第6号)
市等の事務事業に関する情報(第7号)
生命、身体等の保護に支障を及ぼすおそれがある情報(第8号)
任意提供に関する情報(第9号)
社会的差別につながるおそれがある情報(第10号)
なお、当日は会議に配布された資料を閲覧することができます。
開催予定の会議の概要
久留米市感染症診査協議会結核専門部会
- 開催日時
令和7年5月9日(金曜日)、令和7年5月23日(金曜日)13時30分~14時00分
- 開催場所
久留米市保健所待合室兼会議室
- 議題
- 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第18条の就業制限、第20条の入院勧告及び第37条の申請に関する審議について
- 公開非公開の別
非公開
- 非公開の理由
情報公開条例第7条第1号(個人に関する情報)
- 問合せ先
保健所保健予防課(担当:山本)電話番号:0942-30-9730、FAX番号:0942-30-9833
老人ホーム入所判定委員会
- 開催日時
令和7年5月22日(木曜日)16時00分~17時00分
- 開催場所
久留米市役所本庁舎3階301会議室
- 議題
- 養護老人ホームの入所可否についての協議
- 公開非公開の別
非公開
- 非公開の理由
情報公開条例第7条第1号(個人に関する情報)
- 問合せ先
健康福祉部長寿支援課(担当:木下)電話番号:0942-30-9038、FAX番号:0942-36-6845
子ども・子育て会議幼児教育・保育部会
- 開催日時
令和7年5月26日(月曜日)9時30分~10時30分
- 開催場所
久留米市役所本庁舎3階301会議室
- 議題
- 「こども誰でも通園制度の先行実施」について等
- 公開非公開の別
公開
- 傍聴定員
3名
- 傍聴申込方法
事前に担当課へご連絡ください(先着順)
- 問合せ先
子ども未来部子ども保育課(担当:山田)電話番号:0942‐30‐9754、FAX番号:0942‐30‐9718
久留米市養護児審査会
- 開催日時
令和7年5月26日(月曜日)13時00分~14時00分
- 開催場所
久留米市役所本庁舎3階307会議室
- 議題
- 養護児の保育における心身の発達を助長するための指導援助に関する会議
- 公開非公開の別
非公開
- 非公開の理由
情報公開条例第7条第1号(個人に関する情報)
- 問合せ先
子ども未来部子ども保育課(担当:緒方・問註所・深町)電話番号:0942-30-9025、FAX番号:0942-30-9718
令和7年度第1回久留米市セーフコミュニティ自殺予防対策委員会
- 開催日時
令和7年6月2日(月曜日)15時00分~16時00分
- 開催場所
久留米市役所本庁舎3階308会議室
- 議題
- 2024(令和6)年度取組実績及び2025(令和7)年度取組方針(案)について
- セーフコミュニティ国際認証の検証について
- みんなでセーフコミュニティ賞について
- インスタグラムを活用した情報発信について
- 公開非公開の別
公開
- 傍聴定員
5名
- 傍聴申込方法
当日、開始予定時刻30分前から会場において受付。開始前の時点で定員を超えた場合は、抽選により傍聴者を決定する。定員を超えない場合は、開始予定時刻までの先着順。
- 問合せ先
健康福祉部保健所保健予防課(担当:上野)電話番号:0942-30-9728、FAX番号:0942-30-9833
令和7年度久留米市文化芸術振興審議会 第1回会議
- 開催日時
令和7年6月4日(水曜日)10時00分~11時30分
- 開催場所
久留米市美術館1階 多目的ルーム
- 議題
- 現基本計画の総括
- 次期基本計画策定における基本方針 等
- 公開非公開の別
公開
- 傍聴定員
5名
- 傍聴申込方法
会議開催時刻の20分前から開催時刻の5分前まで、先着順に受付
- 問合せ先
市民文化部文化振興課(担当:中山)電話番号:0942-36-3020、FAX番号:0942-36-3087
▲このページの先頭へ