トップ > 計画・政策 > 市議会 > 本会議 > 一般質問の質問者及び質問項目 > 令和7年第3回市議会定例会の一般質問表(令和7年9月11日~9月17日)
令和7年第3回市議会定例会の一般質問表(令和7年9月11日~9月17日)
1690
更新日:2025年09月08日
11時58分
この表は、令和7年第3回久留米市議会(定例会)における一般質問の質問者及び質問項目を発言順にまとめたものです。
ただし、質問項目は変更されることがあります。
令和7年第3回久留米市議会(定例会)の一般質問表(個人質問:9月8日時点)
質問者 |
質問項目 |
後藤 敬介
(立志会議員団) |
【一問一答】
- 来年の市長選について
- 隣保館の社会福祉事業について
- 職員の採用と育成について
- 生活困窮者自立支援事業の推進について
- 法人化した営農組合が耕作する土地の固定資産税について
- 内水面漁業振興について
|
吉冨 巧
(きずな議員団) |
【一問一答】
- 原口市政4年間の評価とこれからのまちづくりについて
(1)4年間の取組の評価について
(2)市長の目指す久留米市の将来像について
- 水田農業について
(1)久留米市の米生産の現状について
(2)これまでの取組について
(3)取組から見えてきた課題について
(4)今後どのように推進していくのか
|
田中 功一
(公明党議員団)
|
【一問一答】
- 8月の線状降水帯発生における被害状況と対応について
(1)被害状況と対応について
(2)今回の状況を受けてこれまでの水害対応の施策の評価について
(3)今後の取組について
- 上水道の経営戦略について
(1)上水道管路の老朽化の現状と対策について
(2)上水道事業を取り巻く環境について
(3)今後の経営戦略について
- 学校図書について
(1)各学校における蔵書数の現状について
(2)貸出数の現状について
(3)学校図書司書の活動について
(4)今後の対応について
|
佐藤 晶二
(緑水会議員団)
|
【一問一答】
- 医療のまち久留米について
(1)病院の現況をどのように把握されているか
(2)小児救急センター事業の対策について
(3)八女・筑後地区への負担要請の状況について
(4)他地域と比較して久留米地区の医師の報酬が低いことについて
- 下水道事業の健全化について
(1)720億円の債務や老朽施設に対し長期計画をどのように検討しているのか
- 市街化区域にポツンとある市街化調整区域(合川町)について
(1)市街化調整区域(合川町)が残っている理由について
(2)市街化調整区域(合川町)の今後の計画について
|
草場 公晴
(日本維新の会)
|
【一問一答】
- 防災リーダーの育成と活用について
- 民生委員、児童委員の持続可能な体制づくりについて
- 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の参画姿勢について
|
山崎 ケブン
(久留米たすき議員団)
「崎」の字は、「大」の部分が「立」になっているものが正式な表記です。 |
【一問一答】
- 小・中学校におけるいじめ対応について
(1)現在の取組について
(2)認知件数や解消率について
(3)被害者、加害者への対応について
- 若者世代が楽しめるアーバンスポーツ施設の整備について
(1)現在の整備状況について
(2)スケボーパークの新設予定について
(3)今後の取組について
- 市職員の軽装での勤務について
(1)現行のルールについて
(2)特定の条件を満たした軽装での勤務について
|
坂田 光弘
(公明党議員団) |
【一問一答】
- 防災・減災による協力関係の推進について
(1)ソフト面でのこれまでの成果について
(2)他自治体との災害対応のノウハウの共有について
- 子供を守る日本版DBSについて
(1)小学校・中学校における現在の対応について
(2)加害者支援について
- 地域の重要な文化拠点としての書店振興について
|
長野 哲
(立志会議員団) |
【一問一答】
- 久留米市の飲用水における有機フッ素化合物(PFAS)について
(1)市内の防衛省施設での泡消火薬剤の現状と河川のPFAS調査について
(2)水道水の状況について
(3)井戸水の状況について
- 生活支援交通・買物問題調査特別委員会の提言について
(1)生活支援交通・買物問題に関する提言への対応について
(2)提言後の取組について
- 久留米市の学童保育事業について
(1)児童の受入れ状況について
(2)支援員確保について
|
石田 眞一郎
(みらい久留米議員団) |
【一問一答】
- 市役所の開庁時間について
(1)現状、課題について
(2)今後について
- 市役所職員の採用について
(1)これまでの取組、現状について
(2)インターンシップについて
(3)採用試験について
- 認知症の方を含む高齢者の社会参加について
(1)現状について
(2)雇用環境について
|
藤林 詠子
(みらい久留米議員団) |
【一問一答】
- 子どもの虐待防止、子ども支援について
(1) 虐待の現状と相談対応状況について
(2) 職員の配置、人材育成について
(3) 民間と協働した虐待防止活動の現状、成果、課題、今後の取組について
(4) 里親制度の普及啓発について
(5) 児童相談所設置について
- 市職員へのカスタマーハラスメント対策について
(1) 実態把握について
(2) 相談体制と予防について
(3) 市長から職員へのメッセージ、市民へのメッセージについて
- 令和5年7月豪雨の災害復旧の影響で縮小した事業とその後の財政運営について
(1) 縮小した事業の内容、決算額、令和6年度予算、令和7年度予算について
(2) 災害が市の財政運営に与える影響について
(3) 災害に備える財政運営について
- 住民がつくる「居場所、小さな拠点、つながり」の評価と施策上の位置づけについて
(1) 現状と経過、実態の把握について
(2) 公的サービスによる個人支援とのバランスについて
(3) 評価の視点について
(4) 施策上の位置づけについて
- 行政計画策定への市民参画、評価、行政計画実施過程の市民参画について
(1) 策定作業中の計画に関する市民参画について
(2) 市民を対象とする調査や現状の分析、評価の方法と精度について
(3) 計画実施過程での市民参画について
|
小林 ときこ
(日本共産党久留米市議団) |
【一問一答】
- こども誰でも通園制度について
(1)制度の課題と市の対応について
- 物価高騰対策について
(2)久留米市独自の支援について
- 学校給食について
(1)学校給食の無償化について
(2)地産地消と有機農産物活用の推進について
|
金子 むつみ
(日本共産党久留米市議団) |
【一問一答】
- 国民健康保険について
(1)滞納者に対する対応について
(2)マイナ保険証について
- 教育費の無償化について
(1)隠れ教育費の公費負担について
- 外国籍市民と外国にルーツを持つ人々の人権保障について
- 統一協会について
(1) 今後の対応について
|
そうだ 耕一郎
(久留米たすき議員団) |
【一問一答】
- 近年の気候変動について
(1)都市部の酷暑対策について
(2)学校の酷暑対策について
(3)家屋内の酷暑対策について
(4)中心部における水害対策について
- 市役所本庁舎20階の夜間活用について
- 生成AIの利活用の進展について
|
堀田 洸太朗
(きずな議員団) |
【一問一答】
- 教職員間でのパワーハラスメント防止対策について
- 城島地域の小学校統合について
|
▲このページの先頭へ