トップ > 計画・政策 > 市議会 > 本会議 > 一般質問の質問者及び質問項目  > 令和3年第3回市議会定例会の一般質問表(令和3年9月10日~9月15日)
令和3年第3回市議会定例会の一般質問表(令和3年9月10日~9月15日)
1611
更新日:2024年03月21日
14時31分
この表は、令和3年第3回久留米市議会(定例会)における一般質問の質問者及び質問項目を発言順にまとめたものです。
ただし、質問項目は変更されることがあります。
	
		
			| 質問者 | 質問項目 | 
	
	
	令和3年第3回久留米市議会(定例会)の一般質問表(個人質問:令和3年9月6日現在)
	
	
		
			| 石井 秀夫(明政会議員団)
 | 
				大久保市政について | 
		
			| 田中 貴子 (公明党議員団)
 | 
				金丸川・池町川流域における豪雨対策について若者の定住促進についてア.奨学金返済支援制度導入について
パートナーシップ制度について | 
		
			| 塚本 弘道 (公明党議員団)
 | 
				都市計画マスタープランについて農業政策について新型コロナウイルスワクチン接種について児童・生徒の通学路の安全対策について | 
		
			| 松延 洋一 (明政会議員団)
 | 
				西鉄久留米駅東口千歳プラザ地下駐車場についてア.これまでの経過と今後の取扱いについて
公共工事の品質確保の促進に関する法律についてア.改正ビルメンテナンス業務に係る発注事務の運用について
麦わらのすき込みについて | 
		
			| 中村 博俊 (久留米たすき議員団)
 | 
				金丸川・池町川流域における豪雨対策のさらなる強化についてア.人命救助体制の強化について
 イ.移動式排水ポンプ車の配備について
 ウ.金丸川・池町川の適切な維持管理について
 エ.浸水被災者への支援について
 | 
		
			| 吉武 憲治 (緑水会議員団)
 | 
				小・中学校の夏休み明け後のコロナ感染症対応策についてア.学校現場の感染者増を前提にした対応について(現在までの感染者数、感染者へのフォロー体制、学校・家庭・保健所との連携)
 イ.学校に配布予定の検査キットの取扱いについて
 ウ.オンライン授業の進捗状況と通信環境について
 エ.12歳以上の小・中・高生に対するワクチン接種の優先枠設定について
学校事務補助職員についてア.学校事務補助職員の雇用形態と勤務形態について
 イ.学校事務補助職員の体制強化について
 | 
		
			| 佐藤 晶二 (緑水会議員団)
 | 
				鳥獣被害対策についてア.草野地域の農業被害への対策、通学路の安全対策、耕作放棄地への対策
 イ.上津小学校の安全対策
牛乳給食の紙パック使用と久留米市環境基本計画行動計画の「脱炭素社会」との整合性について楢原市政を継承した大久保市政の評価についてふるさと納税の活用について | 
		
			| 南島 成司 (明政会議員団)
 | 
				農業経営支援についてア.新型コロナウイルスの影響に伴う対策について
 イ.近年の豪雨による農業被害について
 ウ.認定農業者を中心とする「担い手」の経営状況について
 エ.農業収入保険制度について
 | 
		
			| 秋永 峰子 (みらい久留米議員団)
 | 
				有害鳥獣被害対策についてア.これまでの取組の成果と課題について
 イ.今後の有害鳥獣被害対策の在り方について
住宅政策についてア.母子世帯に対する住宅支援について
 イ.住まいに関する相談機能・情報提供の強化について
 貸与用ルーター貸出しに伴う通信費の支援について | 
		
			| 藤林 詠子 (みらい久留米議員団)
 | 
				浸水対策についてア.長門石の浸水対策について(令和3年8月の大雨被害の状況、対応の経過、課題、今後の対策について)
 イ.床下浸水への対応について(床下浸水のチェックや対応の必要性と方法についての啓発、床下浸水への対応が難しい方への支援)
携帯電話基地局設置に関する市の関与について10代後半から30代の若者支援についてア.地域コミュニティ、市民活動、社会教育、社会体育の中での若者の参画について(現状、現状から見える社会の課題・若者の課題、今後の取組について)
 イ.青少年育成課が今年度から取り組む若者支援について(課題の認識、取組の考え方、方向性、進め方について)
 | 
		
			| 金子 むつみ (日本共産党久留米市議団)
 | 
				新型コロナ対策についてア.現状と対策について
 イ.保健所体制の拡充について
令和3年8月大雨被害についてア.整備計画について
 ・進捗状況について
 ・事業進行に対して抱える問題について
 イ.被災者への救済措置について
 ・罹災証明書の交付に係る被災家屋の調査について
 ・改修の補助金の措置について
「生理の貧困」についてア.「生理用品」配布事業の進捗状況について
 イ.学校や施設への設置について
上下水道部職員の問題について | 
		
			| 小林 ときこ (日本共産党久留米市議団)
 | 
				市民スポーツの振興についてア.スポーツ政策の現状と課題について
 イ.スポーツ施設の充実について
豪雨を踏まえた土砂災害対策についてア.盛土の総点検と安全対策について
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う市立小・中学校における対応についてア.子供たちの安全と学びを保障する対応について
 | 
		
			| 田住 和也 (明政会議員団)
 | 
				防災・減災対策についてア.河川のしゅんせつについて
 イ.複合災害について
 ウ.ペット同伴避難所について
西鉄津福駅周辺のにぎわいづくりについて財政状況について | 
		
			| 早田 耕一郎 (久留米たすき議員団)
 | 
				コンパクトな都市づくりについてア.「コンパクト・プラス・ネットワーク」の課題について
 イ.効率的な土地利用について
 | 
		
			| 大熊 博文 (久留米たすき議員団)
 | 
				田んぼダムの推進についてこれまでの市政運営についてア.楢原市政を継承できなかったもの、または、しなかったものは何かとその理由
 イ.大久保市政の施策の目玉といえるものは何か
 | 
	
▲このページの先頭へ