トップ > 計画・政策 > 市議会 > 本会議 > 一般質問の質問者及び質問項目  > 平成29年第1回市議会定例会の一般質問表(平成29年3月2日~3月8日)
平成29年第1回市議会定例会の一般質問表(平成29年3月2日~3月8日)
0300
更新日:2017年03月02日
13時20分
この表は、平成29年第1回久留米市議会(定例会)における一般質問の質問者及び質問項目を発言順にまとめたものです。
ただし、質問項目は変更されることがあります。
なお、当初、一般質問を行う予定だった坂井政樹議員は、都合により平成29年2月28日に質問を取り下げております。
	平成29年第1回久留米市議会(定例会)の一般質問表(代表質問:平成29年2月28日現在)
	
		
			| 質問者 | 
			質問項目 | 
		
	
	
		
			永田 一伸 
			(明政会議員団) | 
			
			
				- 市政運営について
 
				- 次世代を担う新産業創出について
 
				ア.将来の産業基盤となる新たな産業の創出について 
				イ.地方創生の取り組みである、理化学研究所の機能移転について 
				- ジュニア期のトップアスリートの育成と支援について
 
				- 第2期久留米市食料・農業・農村基本計画の進捗状況について
 
				- 支えあい推進会議について
 
				- 学校の安全・安心について
 
				ア.学校の安全管理について 
				イ.不登校やいじめへの対応について 
				- 三潴地域の活性化について
 
			 
			 | 
		
		
			石井 俊一 
			(久留米たすき議員団) | 
			
			
				- 行財政改革調査特別委員会の提言について
 
				- 働き方改革への対応について
 
				- 地域包括ケアシステムの推進について
 
				- 待機児童対策について
 
				- 「基幹産業・農業」の考え方について
 
				- インバウンドの推進について
 
				- クラウドファンディングの活用について
 
				- 立地適正化計画について
 
				- 教育行政について
 
				ア.教育長2期の成果と課題について 
				イ.学校小規模化への対応と考え方について 
			 
			 | 
		
		
			田中 功一 
			(公明党議員団) | 
			
			
				- 2大プロジェクトの総括と今後の展望について
 
				ア.久留米シティプラザの状況と地域活性化について 
				イ.宮ノ陣クリーンセンターの状況について 
				- 子育て支援策について
 
				ア.子育て世代包括支援センター(日本版ネウボラ)について 
				イ.待機児童対策について 
				ウ.医療的ケア児保育支援について 
				- 子どもの貧困対策について
 
				- 地域包括ケアシステムについて
 
				ア.総合事業について 
				イ.支え合う地域づくりについて 
				ウ.認知症対策について 
				- 「地域共生社会づくり」について
 
				- 健康推進事業について
 
				ア.がん対策について 
				イ.特定保健指導の取り組みについて 
				- 新公会計制度について
 
			 
			 | 
		
		
			| 
			 古賀 敏久 
			(みらい久留米議員団) 
			 | 
			
			
				- 安定した雇用の創出のための市臨時・非常勤職員の現状と課題について
 
				- 部落差別解消法の制定を受けての市の同和行政について
 
				- 定住促進政策について
 
				ア.これまでの取り組みの評価について 
				イ.若者定住について 
				- 子育て支援センターについて
 
				- インクルーシブ教育について
 
				- 堤防道路の整備の現状と課題について
 
				- 中心市街地の活性化について
 
				- 基金の運用について
 
			 
			 | 
		
		
			栗原 伸夫 
			(緑水会議員団) | 
			
			
				- 平成29年度予算について
 
				- 市からの補助金について
 
				- 出前講座について
 
				- 自治会のあり方について
 
				- 有害鳥獣対策について
 
				- 主要地方道久留米柳川線バイパスについて
 
				ア.事業促進に向けた取り組みについて 
				イ.バイパス沿線の土地利用について 
				- 筑後川堤防道路について
 
				- 久留米産農産物のブランド化について
 
				- 小・中学校の修学旅行について
 
				- 小・中学生の携帯電話の利用について
 
				- 防災対策について
 
			 
			 | 
		
	
	
		
		
	
	平成29年第1回久留米市議会(定例会)の一般質問表(個人質問:平成29年2月28日現在)
	
		
			| 質問者 | 
			質問項目 | 
		
	
	
		
			甲斐 征七生 
			(日本共産党議員団) | 
			
			
				- 任期付職員の任用と待遇について
 
				- 学童保育について
 
				- 保育所待機児童について
 
				- 子ども医療費について
 
			 
			 | 
		
		
			石井 秀夫 
			(明政会議員団) | 
			
			
				- 地域住民のそれぞれの力が相互補完する「地域力」について
 
				ア.キラリ輝く市民活動活性化事業による地域カアップヘの取り組みについて 
				イ.最重点課題である「協働によるまちづくり」の推進について 
				- 魅力的で安全安心な学校づくりについて
 
				ア.学校プランの推進による魅力的な学校づくりについて 
				イ.学校教育活動の一環である部活動の環境について 
				- 男女共同参画で女性が中心的役割を果たす地域活動の重要性について
 
				ア.第3次久留米市男女共同参画行動計画の進捗状況について 
				イ.女性の会・婦人会へのこれまでの支援の成果について 
			 
			 | 
		
		
			塚本 篤行 
			(明政会議員団) | 
			
			
				- 住居表示について
 
				- 農業問題について
 
				ア.鳥獣被害対策について 
				イ.道の駅について 
				- 防災について
 
				ア.消防団員の確保について 
				イ.消防水利について 
			 
			 | 
		
		
			| 
			 秋永 峰子 
			(みらい久留米議員団) 
			 | 
			
			
				- 部落差別を初めとするあらゆる差別の撤廃について
 
				ア.人権のまちづくりについて 
				イ.特定職業従事者について 
				- 学童保育所における貧困対策について
 
				- 久留米市立地適正化計画と耳納北麓地域の関係性について
 
				ア.生活サービス機能向上の取り組みについて 
				イ.適切な土地利用のあり方について 
				- 高校生への労働教育におけるブラック企業・ブラックアルバイト対策について
 
			 
			 | 
		
		
			| 
			 森崎 巨樹 
			(緑水会議員団) 
			「崎」の字は、「大」の部分が「立」になっているものが正式な表記です。 
			 | 
			
			
				- MICE戦略と久留米シティプラザの活用について
 
				- くるめふるさと大使による久留米市のプロモーションについて
 
				- 年代別の就労支援ついて
 
			 
			 | 
		
		
			大熊 博文 
			(久留米たすき議員団) | 
			
			
				- 街なかのにぎわいづくりについて
 
				- 市の無形民俗文化財の指定について
 
				- 耳納北麓グリーンアルカディア創生パッケージにおける地域との連携について
 
			 
			 | 
		
		
			太田 佳子 
			(公明党議員団) | 
			
			
				- 新生児聴覚検査について
 
				- 防災対策について
 
				ア.防災士について 
				イ.避難所の環境整備について 
				- 食品ロス削減について
 
				- 健康ポイント事業について
 
			 
			 | 
		
		
			権藤 智喜 
			(明政会議員団) | 
			
			
				- 待機児童解消に向けた取り組みについて
 
				- 公共未利用地の処分・活用について
 
			 
			 | 
		
		
			山田 貴生 
			(明政会議員団) | 
			
			
				- 世界つつじセンター及びつつじ振興について
 
				- 南筑高校スポーツキャリアクラスについて
 
			 
			 | 
		
		
			早田 耕一郎 
			(久留米たすき議員団) | 
			
			
				- 骨太の方針2016に対応した中心市街地・西鉄久留米駅周辺の活性化について
 
				- ふるさと納税の現状と使途について
 
				- ワイズスペンディング(賢い支出)に対する考え方について
 
			 
			 | 
		
		
			金子 むつみ 
			(日本共産党議員団) | 
			
			
				- 玄海原発再稼働について
 
				ア.久留米市への影響と防災対策について 
				- 子どもの貧困問題について
 
				ア.給食費の無償化を 
				イ.就学援助制度の拡充を 
				- 公契約条例の必要性について
 
			 
			 | 
		
	
	
		
		
	
▲このページの先頭へ