トップ > 計画・政策 > 市の紹介 > 市のプロフィール > 姉妹都市(国内)

姉妹都市(国内)

更新日:202201181330


郡山市(福島県):提携年月日 昭和50年8月3日

提携に至った経緯

郡山市地図  明治4年(1871年)、明治政府の廃藩置県により、多くの武士が失業しました。その武士の失業救済事業として各地への入植を図りました。
 開拓精神豊かな久留米藩士も刀を鍬に持ちかえ、東北の地、安積原野に率先して入植しました。明治11年11月11日久留米藩士141世帯585人です。この久留米藩士の筆舌に尽くせぬ努力によって、安積疏水の開発と安積野の開拓が進められ、今日の郡山市の礎を築きました。
 以来、今日まで130余年を経ていますが、本家・分家、地縁・血縁の間にある交流は永々として続き、市民交流が急速に進んだ昭和50年、久留米まつりの連帯の輪の中で姉妹都市の調印がなされました。民間の交流は年々高まり、子供会、婦人会、商業団体、文化団体等の交歓交流が続けられ、郡山市と久留米市はさらに深い絆で結ばれています。

猪苗代湖  開成館

西口広場

最新の情報は総務省のホームページ等でご確認ください。

郡山市の概況
市制施行 大正13年9月1日
平成9年4月1日 中核市へ移行
人口 321,394人(令和3年1月1日)
世帯数 142,897世帯(令和3年1月1日)
面積 757.20平方キロメートル
主な産業 化学工業、電気機械、情報通信、電子部品、農業(米など)
都市形態 福島県の商業県都とも呼ばれる経済の中心都市

姉妹都市(海外)へ

友好都市へ

このページについてのお問い合わせ

 総務部総務課
 電話番号:0942-30-9052 FAX番号:0942-30-9706 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ