トップ > 創業・産業・ビジネス > 農林水産業 > 新規就農者 > 就農の手引き 久留米市で農業を始めたい方へ

就農の手引き 久留米市で農業を始めたい方へ

更新日:202403271651


 久留米市は豊かな水と緑に恵まれ、昔から農業が盛んに行われている県内最大の農業都市です。農業は、農産物の生産はもちろんのこと、洪水の防止、大気の浄化、動植物の生態系の保全など多面的な機能を持っており、市民生活の充実に貢献する大切な役割を果たしています。
 農業を始めるということは、経営者になるということであり、強い意志と行動力、多くの努力が必要です。
 新規で農業を始めるには、農地や農業機械の取得、技術の習得、販売先の確保、資金計画など、様々な課題があり、その全てを経営者として自ら解決していくことになります。夢や希望を描くとともに、農業の現状についてよく情報収集を行い、十分な検討を行った上で判断することが大切です。

 久留米市担い手育成総合支援協議会(久留米市、久留米市農業委員会、県普及指導センター、JAなどで構成)では、意欲的に農業を始めたいと考えている方の就農を応援するとともに、将来の久留米市の農業を担う農業者の方への支援を行っています。

就農の手引きについて

久留米市担い手育成総合支援協議会では、久留米市で農業を始めたい方のために就農に必要な情報をまとめた「農業スタートガイド」を作成しています。農業を始めるに当たっての適性や知識、準備の進み具合を自分自身でチェックする「新規就農 適性・知識チェックシート」とあわせてご活用ください。

相談窓口

相談先
窓口 担当内容 電話番号 住所
久留米市農政部農政課 総合窓口 0942-30-9163 久留米市城南町15-3
久留米市農業委員会事務局 農地に関する相談 0942-30-9236 久留米市城南町15-3
田主丸総合支所産業振興課
久留米市農業委員会事務局
田主丸事務所
総合窓口【田主丸町】 0943-72-2110 久留米市田主丸町田主丸459-11
北野総合支所産業振興課
久留米市農業委員会
北野事務所
総合窓口【北野町】 0942-78-3569 久留米市北野町中3245-3
城島総合支所産業振興課
久留米市農業委員会
城島事務所
総合窓口【城島町】 0942-62-2115 久留米市城島町楢津743-2
三潴総合支所産業振興課
久留米市農業委員会
三潴事務所
総合窓口【三潴町】 0942-64-2315 久留米市三潴町玉満2779-1
福岡県朝倉農林事務所
久留米普及指導センター
生産振興、経営・技術、就農全般に
関する相談
0942-47-5101 久留米市山本町豊田
1506-19
久留米市農業協同組合
(JAくるめ)
営農、組合加入に関する相談
【旧久留米市】
0942-35-9901 久留米市篠原町4-7
にじ農業協同組合
(JAにじ)
営農、組合加入に関する相談
【田主丸町】
0943-75-4200 うきは市吉井町350-1
みい農業協同組合
(JAみい)
営農、組合加入に関する相談
【北野町】
0942-78-3035 久留米市北野町今山856
福岡大城農業協同組合
(JA福岡大城)
営農、組合加入に関する相談
【城島町】
0944-32-1316 三潴郡大木町八町牟田330
三潴町農業協同組合
(JA三潴)
営農、組合加入に関する相談
【三潴町】
0942-64-2213 久留米市三潴町田川211

農業を始める際の検討項目

自ら農業を始める(起業する)際に検討が必要な主な項目を以下に示しています。

めざす農業について

あなたのめざす農業はどのようなものですか。農業で生計を立てて家族を養おうと考えている方、年金等にプラスして老後の生きがいとしたい方とでは、めざす農業は大きく異なります。

農地の取得について

農地の取得(賃貸も含みます)には、農業委員会での手続きが必要です。
農地を探す際は、久留米市農業委員会で実施している農地銀行で探すことも出来ます。

技術の習得について

農産物を生産するためには、高い技術や知識の習得が必要であり、その技術の差によって生産量や品質を大きく左右します。高い技術やノウハウは長年の経験によって体得されるものですが、各種研修制度を活用したり、農家等で一定期間就業(雇用就農)することにより技術・知識を学ぶ方法があります。

各種研修制度(参考):福岡県の農業研修制度(福岡県ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

雇用就農(参考):福岡県農林漁業就業マッチングセンター(福岡県作成サイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

農業機械や農業施設の取得について

農業を始めるためには、トラクタなどの機械やパイプハウスなどの施設、その他の資材等の準備が必要です。
初期投資として農業機械や施設等を導入する際に、経費の一部を支援する「経営発展支援事業」このリンクは別ウィンドウで開きますという国の事業があります。

生活資金の確保について

就農に向けた研修期間を含め、就農から所得が安定するまでには数年の期間が想定されます。その間の生活を維持するために、あらかじめまとまった資金を確保しておくことが必要です。農業を経営として成立させることができるかを十分に検討し、生活資金を含めた計画を立てることが大切です。
青年の就農意欲の喚起と就農後の定着を図るため、就農前の研修期間(2年以内)及び経営が不安定な就農直後(3年以内)の所得を確保する「就農準備資金・経営開始資金」このリンクは別ウィンドウで開きますという国の事業があります。

就農資金について

新規就農者が営農するために必要な機械や施設等を購入するための資金を、無利子で貸付ける制度が、日本政策金融公庫にあります。この制度を利用するためには、認定新規就農者として市に認定されるなどの要件があります。当然のことですが、借りた資金は、就農後の農業所得の中から償還していかなければなりませんので、しっかりした資金計画を立てる必要があります。

販売先の確保

農業経営を行う上で、生産物を安定的に販売し、所得を上げていくことが重要です。販売方法のメリット・デメリットを見極め、販売先の確保を計画的に進めましょう。

このページについてのお問い合わせ

 農政部農政課
 電話番号:0942-30-9163 FAX番号:0942-30-9717 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)