トップ > 観光魅力・イベント > 文化・芸術 > 文化ホール等施設 > 青木繁旧居
0200
更新日:2023年05月10日 08時25分
近代日本美術史の上でもっとも著名な洋画家の一人である青木繁(1882〜1911)は、久留米市荘島町に生まれました。青木繁は、若くして日本美術史上に残る名作を描き、重要文化財でもある代表作「海の幸」、「わだつみのいろこの宮」などの鮮烈な作品を残して、28歳で夭逝しました。
その、青木繁が芸術の道を志して上京する17歳まで過ごし、類稀な芸術の才能をはぐくんだふるさとの家を青木繁旧居として復元整備しました。
青木繁旧居は、久留米市にとっても貴重な文化的財産であり、久留米市が誇る大切な地域資源です。
建物は、木造2階建て、延床面積110.6平方メートル。粘土瓦に漆喰壁の建物からは、青木繁が生きた明治時代の雰囲気や落ち着いた趣を感じます。
内部には、青木繁に関する写真パネルや解説パネル、青木繁の作品の複製などを展示し、また図書資料やビデオなどを揃え、自由にご覧いただくことができます。
また、旧居の管理は、青木繁旧居保存会の皆さんにお願いしています。保存会のみなさんのボランティア活動を基本とした管理運営を行っています。
永い間風雨にさらされ老朽化した旧居を地域に残そうと、青木繁旧居保存会は平成12年に地域住民の方々を中心に発足し、街頭募金やキャンペーンなど熱心な活動が行われました。
その結果、多くの市民や団体、企業が賛同し、たくさんの支援や寄附をいただき、老朽化した旧居の復元整備を行いました。
旧居では、年間を通してさまざまなイベントを開催しています。
記帳簿より
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入館者数(人) | 137 | 210 | 112 | 105 | 97 | 132 | 311 | 548 | 160 | 306 | 155 | 172 | 2445 |
(令和3年8月10日~9月31日は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため臨時休館)
平成14年 | 平成15年 | 平成16年 | 平成17年 | 平成18年 | 平成19年 | 平成20年 | 平成21年 | 平成22年 | 平成23年 | 平成24年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入館者数(人) | 1,026 | 7,483 | 4,555 | 4,405 | 4,993 | 5,020 | 4,727 | 4,159 | 6,649 | 8,466 | 7,889 |
1月平均 | 1,026 | 624 | 380 | 367 | 416 | 418 | 394 | 347 | 554 | 706 | 657 |
1日平均 | 73 | 25 | 15 | 15 | 17 | 17 | 16 | 14 | 22 | 28 | 26 |
平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入館者数(人) | 8,332 | 7,524 | 6,528 | 6,381 | 6,040 | 6,842 | 4,050 | 1,491 | 2,041 | 2445 |
1月平均 | 694 | 627 | 544 | 532 | 503 | 570 | 338 | 124 | 170 | 204 |
1日平均 | 28 | 25 | 22 | 21 | 20 | 22 | 14 | 5 | 7 | 8 |
1ヵ月当たりの平均入館者数は、年度の入館者数を、その年度の経過月数で除したもの。
1日当たりの平均入館者は、1ヵ月当たりの平均入館者数を25日で除したもの。(平成14年は14日)
駐車場は上の画像の看板が目印です。
住所:久留米市荘島町431番地
電話・FAX:0942-39-3575
管理:青木繁旧居保存会
開館時間:10時00分〜17時00分
入館料:無料
駐車場:無料
休館日:月曜日(月曜が祝日あるいは振替休日の場合は開館し、翌日火曜日に休館)、年末年始12月28日~1月3日