トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 精神保健 > ゲートキーパーについて

ゲートキーパーについて

更新日:202508191520


ゲートキーパーとは

 ゲートキーパーとは、身近な人の悩みや変化に気づき、話を聞き、適切な相談機関につないだり、見守る人のことを言います。特別な資格はいりません。どなたでもなることができます。

 悩みを抱えた人は、「人には言えない」「どうしたらいいかわからない」等の状況に陥ることがあります。誰にも打ち明けられず、周囲から孤立し、追いつめられている場合も少なくありません。
「専門家ではないから自分には何もできない」「話を聴くだけでは何も解決しない」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、話をよく聴き、つらい気持ち、苦しい気持ちを受け止め、一緒に考えてくれる人がいると感じるだけでも、悩んでいる人の孤立を防ぎ、安心感を与えます。

ゲートキーパーの4つの役割

気づきと声かけ 

家族や仲間の変化に気づいて声をかける。大切な人の変化に気づいたら、一歩勇気をだして声をかけてみましょう。

周囲の人が気付くサイン:大切な人の様子が「いつもと違う場合」は要注意です。

悩んでいる様子に気づいたら・・・
(声かけの例)

話を聞く

相手の気持ちに寄り添い、耳を傾けましょう。

つなぐ

早めに専門家に相談するように促しましょう。

相談窓口については、悩みや不安、相談してみませんか?(相談窓口のご案内)をご覧ください。

見守る

温かく寄り添いながら、じっくりと見守りましょう。
(連携後も、必要があれば相談に乗ることを伝える)

  • つないだ後もフォローする
  • 急かすことのないよう注意する
  • 時々声をかける

出前講座を実施しています

職員が皆さまの地域の集まりや研修等へ出向いてお話をします。ご要望に応じて時間や内容を調整しながら実施しています。

  • 講座番号324「誰もが誰かのゲートキーパー-相互に支え合いながら共にいきる-」
    悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴き、必要な支援につなげ、見守る人”ゲートキーパー”について学びます。
  • 申し込み方法や、ご利用にあたっての注意点などは、出前講座のご案内をご覧ください。  

出前講座の写真

出前講座の様子

ゲートキーパー関連外部リンク

ゲートキーパー関連資料

  • ゲートキーパー手帳(福岡県)

福岡県ゲートキーパー手帳(別ウィンドウで開きます)

  • ゲートキーパーになろう!(厚生労働省)

ゲートキーパーになろう(別ウィンドウで開きます)

  • 中高年男性のための自殺対策のための啓発コンテンツ(JSCP)

中高年男性の自殺が多いことを知っていますかPDFファイル(4135キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

このページについてのお問い合わせ

 健康福祉部保健所保健予防課
 電話番号:0942-30-9728 FAX番号:0942-30-9833 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)