トップ > 健康・医療・福祉 > 高齢者支援・介護保険 > 介護予防事業 > にこにこステップ運動講師派遣事業
にこにこステップ運動講師派遣事業
更新日:2022年03月31日
08時30分
にこにこステップ運動講師派遣事業について
にこにこステップ運動とは、ステップ台(ふみ台)を昇り降りする簡単な運動です。体力や筋力の向上に効果的です。地域の皆さんと週1回の運動を始めたい場合は、ぜひ活用ください。
週1回運動する効果は
有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせた「にこにこステップ運動」を週1回継続して行うことで、加齢や運動不足に伴い低下する体力はもちろん、下肢筋力、バランス能力が向上します。その結果、動くことが楽になり、うまくバランスがとれ、転倒しにくくなり、骨折や寝たきりになることを防ぎます。
久留米市在住で65歳以上の高齢者団体で、以下のことができる団体を応援します
-
週1回以上、久留米市民が5人以上集まって運動できる
-
椅子やCDプレイヤーを団体で準備ができる
-
運動できる場所、ステップ台・補助具の保管場所を確保できる(使用料等は申込み団体負担になります)
-
新型コロナウイルス感染症に気を付けてにこにこステップ運動に参加するための留意事項を守り取り組める
ただし、以下の場合は申込できません。
- 政治活動、宗教活動、営利目的の活動としてみなされるもの
-
苦情や陳情を目的とする場合や、それと思われるもの
-
当事業の目的に反すると思われるもの
-
介護事業所、社会福祉法人、医療法人等の法人・事業所が主催となって開催されるもの
にこにこステップ運動に取り組む 高齢者の団体へのサポート内容
- にこにこステップ運動の活動が中止するまでステップ台、補助具を貸し出します
-
にこにこステップ運動の実施方法について、専門の講師を派遣します
派遣時間:平日の午前9時30分から午後4時30分までの間の1時間程度
初年度講師の派遣回数
週1回で4回(2回目は体力測定含む)、3か月後1回(体力測定含む)、その後3か月毎に1回(1団体最大7回)
講師派遣の継続団体への派遣回数
年4回(うち1回の体力測定含む)の講師派遣
講師派遣事業の利用団体一覧
まずは体験してみませんか
にこにこステップ講師派遣事業を利用したいと考えている団体で、1団体で1回のみ体験していただける「にこにこステップお試し体験」を実施しています。派遣時間は平日の午前9時30分から午後4時30分までの間の1時間程度で、先着20団体となります。ぜひ活用ください。
にこにこステップお試し体験の申込条件
久留米市在住で概ね65歳以上の高齢者団体で
- 週1回の運動を久留米市民が5人以上集まって運動できる
-
運動できる場所や椅子が確保できる(使用料等は申込み団体負担になります)
-
「にこにこステップ運動講師派遣事業」の申込できない団体に該当しない
-
新型コロナウイルス感染症に気を付けてにこにこステップ運動に参加するための留意事項を守って取り組んでいただける
新型コロナウイルス感染症に気を付けてにこにこステップ運動に参加するための留意事項
申込団体の運営者、リーダーの皆さんにお願いしたい事
- 参加者の体温や体調の確認を行い、参加者名簿(連絡先含む)を作成し、記録してください
-
発熱などが認められる場合には、参加を断りましょう
-
複数の人が触る手すり、ドアノブ、テーブル、椅子、ステップ台などは適宜、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム0.05%)やアルコールなどで消毒をお願いします
-
「毎日体温を計測をする」「症状がなくてもマスクを着用する」「水と石けんで丁寧な手洗いをする」ように呼びかけをお願いします
-
当日の手洗い、もしくは手指消毒の徹底をお願いします
-
マイクなどを活用するなど、大声を出す機会を少なくするよう工夫しましょう
-
講師と参加者、参加者同士の間隔を2m空けましょう
-
こまめに換気をしましょう
-
活動終了時の体調確認と手洗い・消毒をする呼びかけをお願いします
-
共用の器具は、使用の都度消毒をしましょう
参加される皆さんに守っていただきたい事
- 毎日、体温を計測し、体調を確認しましょう
-
体調の悪いときは休みましょう
-
こまめに水と石けんで丁寧な手洗い、もしくは手指消毒を心がけましょう
-
お互いの距離は、お互いに手を伸ばしたら手が届く範囲以上空けましょう
-
会話をする際は、正面に立たないように気を付けましょう
-
症状がなくてもマスクを着用しましょう。マスクをつけて運動する際は、無理せず、早めに休憩、水分補給を取りましょう
-
熱中症予防のため、こまめな水分補給や室温調整などを行いましょう
-
運動中の掛け声等の声だしは控えましょう
-
タオルは共用しないようにしましょう
▲このページの先頭へ