トップ > 健康・医療・福祉 > 高齢者支援・介護保険 > 学ぶ > 認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座
更新日:2023年03月31日
08時30分
認知症サポーターとは
認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を地域であたたかく見守り支える人です。何か特別なことをするわけではありませんが、認知症を自分に関係のあることと認識していただくことが重要です。
また、認知症サポーター養成講座の講師役のことをキャラバン・メイトと言います。キャラバン・メイトは、キャラバン・メイト養成研修を受講し、身近な地域(校区、学校、企業など)で認知症に対する理解を広める重要な役割を担っています。
認知症サポーター養成講座
認知症に関する基礎知識(症状・治療・予防)や認知症の人との接し方などが学べる「認知症サポーター養成講座」を開催しています。久留米市には、約35,000人(令和4年3月末時点)の認知症サポーターがいます。
認知症サポーター養成講座の講師を無料で派遣します
- 対象:おおむね10人以上の市民グループ(市民、市内で働く方、市内の学校に通学している児童、生徒及び学生など)
-
内容:認知症の基礎知識(症状・治療・予防)、認知症の人や家族の想い・接し方についてなど
-
時間:60分~90分(時間については、ご相談ください。)
-
受講料:無料
-
会場:受講者で確保をお願いします。ただし、会場は久留米市内に限ります。
-
注意事項
チラシ・開催希望申込書に記載の「新型コロナウイルス感染症に気を付けて、認知症サポーター養成講座を受講するための留意事項」を守って実施していただく必要があります。
-
申込方法
下記のチラシ・開催希望申込書に必要事項をご記入の上、開催予定日の40日前までに長寿支援課に提出してください。
※開催予定日がせまっている場合は、ご相談ください。
認知症サポーター養成講座(チラシ・開催希望申込書)
(693キロバイト)
認知症サポーター養成講座(開催希望申込書)
(2626キロバイト)
-
参考
講座開催時に必要な参加者名簿(新型コロナウイルス感染拡大防止等のため)としてご利用ください。
参加者名簿
(91キロバイト)
受講後、「認知症サポーターカード」をお渡しします。令和2年度まで皆さんに無料でお渡ししていた「オレンジリング」は令和3年度より有料頒布となりました。有料でご希望される場合は相談ください。

「認知症サポーターカード」認知症の気づきのポイントや各種相談窓口などを記載しています。財布等に入れて持ち歩きましょう。
令和4年度久留米市認知症サポーター養成講座
- 日時:令和4年12月11日 日曜日 10時00分から12時00分まで(9時45分受付開始)
- 会場:えーるピア久留米 301・302会議室
- 住所:久留米市諏訪野町1830番地6 お車でお越しの際は駐車料金が発生します。
- 内容:認知症の基礎知識(症状・治療・予防)、認知症の人や家族の想い・接し方についてなど
- 対象:認知症に関心のある方
- 定員:20名(抽選)
- 受講料:無料
- 申込み:11月25日金曜日までに下記チラシ裏面の申込書に必要事項を記入のうえ、FAXまたは電話で長寿支援課に申込みください。
- 要約筆記:11月25日金曜日までに長寿支援課まで問い合わせください。
- 詳しくは、チラシをご覧ください。
- 令和4年度久留米市認知症サポーター養成講座チラシ
(890キロバイト)
▲このページの先頭へ