トップ > 健康・医療・福祉 > 高齢者支援・介護保険 > 学ぶ > プロに学ぶ!令和7年度家族介護教室
更新日:2025年08月01日 13時25分
久留米市では、家族介護の支援を行うとともに、介護に関心がある方の家族介護への理解を深めることを目的として、家族介護教室を開催します。家族介護教室では、ご家族を介護するうえで知っておきたい基本的な知識や技術、介護負担を少なくするコツ等を学べる8つのテーマの講座を設けています。ぜひ、お気軽にご参加ください。
令和7年度家族介護教室チラシ(1492キロバイト)
日時 | 会場 | テーマ | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|
令和7年9月27日(土曜日)10時から12時 |
久留米市役所3階 301会議室 |
健康維持増進のための口腔ケア | 口腔ケアの方法と効果、口腔ケア演習 |
一般社団法人 久留米歯科医師会 在宅歯科医療連携室 天本 和子氏 |
10月25日(土曜日)10時から12時 |
久留米市役所3階 301会議室 | 認知症の基礎知識 |
認知症の種類と症状、認知症の方への対応、接し方 |
いちょうの杜グループ |
11月8日(土曜日)10時から12時30分 |
久留米市役所3階 301会議室 | 体調管理に繋がる清潔保持の工夫 | 清潔保持の効果、手洗い・洗顔・爪切りなどの方法 |
久留米大学医療センター |
11月29日(土曜日)10時から12時30分 |
久留米市役所3階301会議室 | 家族介護に伴うストレスの対応 | ストレスについて、ストレスによる症状の改善法 |
株式会社セイコウカレッジ |
12月6日(土曜日)10時から12時30分 |
久留米市役所3階307会議室 | 自宅で安心して暮らせる環境作り | 自宅の危険な場所と対策、福祉用具の活用・相談先や制度 |
株式会社 TASUKIリハビリサービス 代表 桑島 俊明氏 |
12月20日(土曜日)10時から12時 |
くるめシティプラザ展示室1・2 | 負担が少ない介護方法 | ベッドでの寝返りから車いすへの移乗、福祉用具の紹介と活用法 |
医療法人楠病院 理学療法士 金子 貴志氏 |
令和8年1月17日(土曜日)10時から12時 |
久留米市役所3階307会議室 | こころと体に寄り添う食事 | 食事基本(栄養管理と調理法の工夫)、「食」を通じたコミュニケーション |
栄養管理ステーション もぐもぐ 桃田 愛里沙氏 |
令和8年1月24日(土曜日)9時30分から11時30分 |
久留米シティプラザ展示室1・2 | おむつを使った排泄ケアのポイント | 排泄のしくみ、尿漏れの原因、おむつ使用のポイント |
株式会社ジーエム |
参加対象者は、ご家族など身近な方を介護している方や、今後の家族介護に備えたい方などです。
定員は、各講座15名です。
申込み多数の場合は、初めて参加される方を優先するなどの調整をさせていただく場合があります。
また、事業所や施設での介護従事者の参加はご遠慮ください。
参加費はかかりません。
久留米シティプラザへお車でお越しの際は駐車料金がかかります。
令和7年度家族介護教室チラシ裏の参加申込書に必要事項を記入し、申し込み先までFAXにてお申込みください。また、チラシは長寿支援課、各総合支所市民福祉課、各市民センターにも準備しております。
FAXをお持ちでない方は、申込み先に電話で必要事項をお知らせください。
お申込みは各講座開催日の11日前まで受け付け、参加決定者には開催1週間前に参加証を発送します。
手話通訳をご希望の方は、受講を希望される講座開催日の14日前までにお申し出ください。
申込み先:特定非営利活動法人 久留米市介護福祉サービス事業者協議会
住所:久留米市日吉町115(楠病院内)
電話番号:0942‐35‐1525(平日10時から17時)
FAX番号:0942‐46‐5841