トップ > 子育て・教育 > 生涯学習 > 成人式・はたちのつどい案内 > 成人式・はたちのつどいについてよくある質問Q&A
更新日:2022年11月25日 11時00分
令和5年成人式・はたちのつどいの概要は、令和5年成人式・はたちのつどいのページをご覧ください。
A.対象者は原則として久留米市内に住民登録がある人ですが、それ以外で参加を希望する人は、12月以降なるべく早めに参加を希望する校区コミュニティ組織に直接ご相談ください。連絡先は、各校区コミュニティセンターです。(電話番号は、令和5年成人式・はたちのつどいのページをご覧ください。)
A.市町村によって、事前申込が必要なところや自由参加のところなど開催方法や形式が様々です。参加を希望される市町村の成人式担当部署に直接お尋ねください。また、欠席される校区コミュニティ組織にも連絡をお願いします。
A.12月以降なるべく早めに、現在お住まいの校区と参加希望の校区の校区コミュニティ組織へ直接連絡の上、希望の校区の式へ参加してください。
A.校区コミュニティ組織は参加人数に応じた準備が必要ですので、校区コミュニティ組織に直接連絡をお願いします。
A.案内文書は、12月上旬に発送する予定です。12月1日現在で久留米市に住民登録のある人を対象に発送します。また、12月2日以降に住民登録の異動手続きをされた場合には随時発送いたします。式典当日は、案内文書をご持参ください。
A.普通郵便での送付のため、届くまでに一定の期間を要する場合があります。久留米市に住民登録があって、12月16日までに案内文書が届かない場合は、生涯学習推進課までご連絡ください。久留米市に住民登録がない人は、直接校区コミュニティ組織に参加を希望する旨をご相談ください。
A.当日に受付で紛失した旨をお伝えください。案内文書がない場合、対象者名簿での確認を行います。案内文書は原則再発行いたしません。
A.服装に決まりはありません。
A.会場毎に駐車場の準備状況が異なります。直接、参加される校区コミュニティ組織に問合せいただくようにお願いします。式典会場と駐車場が離れている会場や、駐車場が少ない会場もあります。
A.令和4年4月に成年年齢が18歳に引き下げられましたが、久留米市では、これまでどおり20歳の人を対象に式典を開催します。詳しくは「民法改正後(令和4年度以降)の成人式もこれまでどおり20歳で開催します」をご覧ください。
A.成人式・はたちのつどいは、20歳になる人を対象にして開催します。
開催時期 | 対象者 |
---|---|
令和5年成人式・はたちのつどい (令和5年1月開催) |
平成14(2002)年4月2日から 平成15年(2003)年4月1日までに生まれた人 |
令和6年成人式・はたちのつどい (令和6年1月開催) |
平成15(2003)年4月2日から 平成16年(2004)年4月1日までに生まれた人 |
令和7年成人式・はたちのつどい (令和7年1月開催) |
平成16(2004)年4月2日から 平成17年(2005)年4月1日までに生まれた人 |