トップ > 子育て・教育 > 生涯学習 > 生涯学習推進課の講座・イベント > 「なるほど人権セミナー」で、あなたも一緒に考えてみませんか?
「なるほど人権セミナー」で、あなたも一緒に考えてみませんか?
更新日:2023年02月28日
10時00分
なるほど人権セミナー2022 (参加費無料)を開催します


人はみんな、同じように幸せに生きる権利を持っています。それが人権です。
しかし、私たちの身のまわりには、まだたくさんの差別や偏見があります。同和問題をはじめさまざまな人権問題を解決していくのは私たち一人ひとりの人権意識にほかなりません。
久留米市では、人権尊重のまち・久留米をめざして、人権問題についてともに考え、学びあうために「なるほど人権セミナー2022」を開講します。今年度も安心して学んでいただけるよう、Zoomを活用して同時中継を行い、お好きな場所でのオンライン受講もできるようにしました。多くのみなさまとつながり、ともに学ぶことで、だれもが安心してくらせるまちをつくっていきましょう。
多くの市民の方々のご参加をお待ちしております。
- 期日:令和4年7月6日(水曜日)から令和5年2月8日(水曜日)
- 場所:え~るピア久留米 視聴覚ホール(久留米市諏訪野町1830-6)
- 主催:久留米市、久留米市人権啓発推進協議会
- 料金:参加費無料。受講希望の方は、事前にお申込み下さい。興味のある講座だけでも参加できます。
- ほか:各回とも手話通訳・一時保育を準備しています。なお、一時保育は事前にご連絡下さい。
要約筆記が必要な方は、開催日の2週間前までにご連絡下さい。
(注意)内容の一部を変更することがあります。
開催方法
当日に学ぶ!
- オンラインで:Zoomを使ってのライブ配信
- 会場で:会場での受講(定員 先着順100名)
後日に学ぶ!
- オンラインで:YouTubeによる動画配信(第1・2・3・4・7回のみ)
(注意)開催日から約1週間後より申込者のみURL等を通知します。公開期間は約2週間程度
受付方法
電子申請での申し込み、生涯学習推進課に電話、もしくは申込書をファクス、または直接ご持参ください。
電子申請が便利です。
(注意)申込締切:各講座2週間前まで
申込み・問合せ先
久留米市市民文化部生涯学習推進課
〒830-0037 久留米市諏訪野町1830-6 え~るピア久留米3階
電話番号:0942-30-7970 ファクス番号:0942-30-7971
E-mail :チラシをご参照ください。
講座詳細
第1回『これからの「けっこん」の話をしよう ‐ 婚姻制度と結婚の平等を巡って ‐』
【終了しました】
- 日時:令和4年7月6日(水曜日)18時00分~19時30分
- 講師:福岡城南法律事務所 弁護士 太田 千遥(おおた ちはる)さん
- 高等学校を卒業後、九州大学法学部へと進学。2013年に九州大学法科大学院を修了。2016年、司法試験に合格し、翌2017年に弁護士登録。KBCラジオ(KBC九州朝日放送)で放送中の「パオ~ン」内「まずは、弁護士に聞いてみよう」のコーナーにも出演。
第2回『暮らしの中の戦争 ‐ アジア太平洋戦争を体験した人々の記憶を辿って ‐』
【終了しました】
- 日時:令和4年8月5日(金曜日)18時00分〜19時30分
- 講師:嘉麻市碓井平和祈念館 学芸員 青山 英子(あおやま えいこ)さん
- 大学卒業後、NHK熊本放送局に勤務。その後、映像制作プロダクションで地域の産業、歴史や人の取材に携わる。移り住んだ旧穂波町で古墳の記録収集、発掘作業に従事したことから自治体の文化財担当の職場で働き、2010年より現職。西日本新聞筑豊版にて「モノが語る戦争」を連載中。
第3回『人権・部落問題との豊かな出会いを ‐ 差別の現実に学び ひと・こころ・ゆめつなぎ ‐』
【終了しました】
- 日時:令和4年9月9日(金曜日)18時00分〜19時30分
- 講師:筑紫野市総務部 人権政策・男女共同参画課 長野 健一(ながの けんいち)さん
- 筑紫野市役所人権・同和行政担当部署に長年勤務。2011年人権政策課長。2019年に環境経済部長で定年退職。現在、再任用職員として、児童センター(隣保館)勤務。福岡県部落差別解消推進協議会委員。
第4回『ちょっと変わった色覚のお話 ‐ スーパー色覚の持ち主はあなたかもしれない ‐』
【終了しました】
- 日時:令和4年10月14日(金曜日)18時00分~19時30分
- 講師:しきかく学習カラーメイト 代表 尾家 宏昭(おいえ ひろあき)さん
- 元中学校教員であり、元大学非常勤講師(担当:人権問題)。小学校4年生で少数色覚であることを知らされる。1998年、色覚問題の研究やその解決のための活動に取組み始め、2016年よりしきかく学習カラーメイトの活動が自然発生的にスタート。色覚多様性について正しい理解を広げる活動を展開している。
第5回『水俣病と人権』
【終了しました】
- 日時:令和4年11月16日(水曜日)18時00分~19時30分
- 講師:一般財団法人水俣病センター相思社 常務理事 永野 三智(ながの みち)さん
- 1983年熊本県水俣市生まれ。2008年一般財団法人水俣病センター相思社職員になり、水俣病患者相談の窓口や水俣病歴史考証館の解説、水俣まち案内を担当。2015年に同センター常務理事。主な著書に『みなやっとの思いで坂をのぼる』(ころから)がある。
第6回『ことほぐいのち ‐ 老いの観方、感じ方 ‐』
【終了しました】
- 日時:令和4年12月2日(金曜日)18時00分~19時30分
- 講師:社会福祉法人ひかり福祉会よりあい 代表 村瀨 孝生(むらせ たかお)さん
- 大学を卒業後,特別養護老人ホームに生活指導員として勤務。1996年2月から「第2宅老所よりあい」所長、特別養護老人ホーム「よりあいの森」施設長を経て、現在は3つのよりあいの代表。全国各地での講演活動のほか、介護に関する著書を多数出版。
第7回『助けてと言える社会を目指して ‐ 今日も順調問題だらけ! ‐』
【受付は終了しました】
- 日時:令和5年2月8日(水曜日)18時00分~19時30分
- 講師:NPO法人抱樸 専務理事 森松 長生(もりまつ ながお)さん
- 1990年より東京、久留米、北九州と牧師として働く。北九州にてボランティアとしてNPO法人の立上げや運営に携わる中、2003年北九州市のホームレス支援事業を担うために、牧師を退職。NPO法人抱樸の専務理事として働きながら、協働牧師として教会の働きも担っている。
▲このページの先頭へ