トップ > 子育て・教育 > 子ども・子育て支援 > ひとり親の方へのお金などのサポート > ひとり親家庭自立支援給付制度
更新日:2022年10月12日 16時22分
ひとり親家庭自立支援給付制度とは、ひとり親家庭の親の主体的な能力開発の取組みを支援し自立促進を目的とする「自立支援教育訓練給付金」と、就職の際に有利であり生活の安定に資する資格取得の促進を目的とする「高等職業訓練促進給付金」の2つの給付金からなる制度です。
ひとり親家庭の親が就労に役立つ資格を取得するため、あらかじめ指定された教育訓練講座を受講する場合、受講修了後に受講費用の一部を支給するものです。
本市にお住まいのひとり親家庭の親で、次のすべてを満たす方
雇用保険法の教育訓練給付(一般、特定一般、専門実践)の指定教育訓練講座
受講開始前に、自立支援教育訓練給付金の講座の指定を受ける必要があります。
講座の指定の申請の前に、事前相談をする必要があります。事前相談の際は、受講を希望する講座のパンフレット等を持って窓口にお越しください。
まずはお問い合わせください。
ひとり親家庭の親が就労に役立つ資格を取得するため養成機関で修業する場合、修業期間中の生活費の負担を軽減するために支給するものです。
本市にお住まいのひとり親家庭の親で、次のすべてを満たす方
看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、自動車整備士、製菓衛生師、調理師、歯科衛生士
(原則、通学制ですが、働きながら資格取得を目指す場合、通信制も対象とします。この他にも対象資格となる場合がありますので、詳しくはお問合せください。)
1~3の対象指定講座は、厚生労働大臣指定教育訓練講座検索システムで検索できます。
(原則、通学又はオンライン学習の講座が対象で、通信制の講座は対象となりません。詳しくはお問い合わせください。)
課税・非課税の区分は、本人及び同居親族の前年中の所得(1月〜7月分は前々年中の所得)に基づいて判定します。
修業期間の全期間(上限4年)
求職者支援制度の職業訓練受講給付金、雇用保険法の訓練延長給付及び教育訓練支援給付金など、高等職業訓練促進給付金と趣旨を同じくする給付を受ける場合、この給付を受けることはできません。
申請の前に事前相談が必要ですので、窓口にお越しください。
まずはお問い合わせください。