トップ > 子育て・教育 > 子ども・子育て支援 > ひとり親の方へのお金などのサポート > 母子父子寡婦福祉資金貸付

母子父子寡婦福祉資金貸付

更新日:202210211544


新型コロナウイルス感染症の発生に伴う母子父子寡婦福祉資金の対応について

母子父子寡婦福祉資金貸付を受けている方が、新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、休業・失業したことなどにより収入が一時的に減少・途絶した場合、個々の状況に応じて、償還金の支払を猶予できる場合があります。また、生活資金の貸付が可能な場合があります。
詳細については、子ども未来部家庭子ども相談課へご相談ください。

制度

20歳未満の子どもを扶養している母子家庭、父子家庭及び寡婦の生活の安定と、その子どもの福祉増進を図るため、12種類の資金(下表参照)の貸付を行っています。貸付については、申請から交付までに、約1か月から1か月半の期間を要するので、余裕をもってご相談ください。

母子父子寡婦福祉資金一覧表

母子父子寡婦福祉資金一覧表
種類 内容 貸付金額 据置期間 償還期間 利子
事業開始 事業を開始するのに必要な資金 314万円以内
団体471万円
貸付の日から
1年間
7年以内 無利子
(年1.0%)
事業継続 現在営んでいる事業を継続するのに必要な資金 157万円以内
団体157万円
貸付の日から
6ヵ月間
7年以内 無利子
(年1.0%)
住宅 住宅の新築、購入、増改築または補修するのに必要な資金 150万円以内 貸付の日から
6ヵ月間
6年以内 無利子
(年1.0%)
就職支度 就職する際に必要な資金 10万円以内
(自動車購入は33万円以内)
貸付の日から
1年間
6年以内 無利子
(子以外が借受人になる場合で保証人なしは年1.0%)
技能習得 事業開始または就職するために必要な知識・技能を
習得するのに必要な資金
月68,000円以内
(自動車運転免許は1回46万円以内)
技能習得後1年間 20年以内 無利子
(年1.0%)
生活 技能習得または医療介護を受ける期間の生活資金 技能習得する期間
月141,000円以内
医療介護を受ける期間
月105,000円以内
技能習得または
医療介護を受け
た後6カ月間
技能習得は20年以内
医療は5年以内
無利子
(年1.0%)
生活 母子家庭の母または父子家庭の父になって7年未満の者の
生活安定のための資金
月105,000円以内
(生計中心者でない者月70,000円)
貸付終了後
6ヵ月間
8年以内 無利子
(年1.0%)
生活 失業中の生活安定のための資金 月105,000円以内 貸付終了後
6ヵ月間
5年以内 無利子
(年1.0%)
転宅 住居を移転するに際し必要な資金 26万円以内 貸付の日から
6ヵ月間
3年以内 無利子
(年1.0%)
修学 高校、高等専門学校、短大、大学、大学院または
専修学校に修学させるために必要な資金
公立高校:月27,000円以内
公立大学:月71,000円以内
公立専修:月67,500円以内
大学院修士課程:月132,000円以内
大学院博士課程:月183,000円以内
私立、自宅外通学の場合は加算あり
当該学校卒業後
6ヶ月間
国公立は貸付期間の3倍
私立は貸付期間の4.5倍
専修学校一般課程は5年以内
無利子
修業 事業を開始または就職するために必要な知識・技能を
習得するのに必要な資金
月68,000円以内
(自動車運転免許は1回46万円以内)
技能習得後1年間 20年以内 無利子
就学支度 小学、中学、高校、 高専、短大、大学、 大学院、専修学
校または修業施設へ入学、入所させるに際し必要な資金
小学:64,300円
中学:81,000円
高校:150,000円
大学:410,000円
大学院:380,000円
私立、自宅外通学の場合は加算あり
当該学校卒業後
6ヵ月間
5年以内 無利子
医療介護 医療介護を受けるのに必要な資金 医療:34万円以内
介護:50万円以内
医療介護を受ける
期間終了後6ヵ月間
5年以内 無利子
(年1.0%)
結婚 子の結婚に際し必要な資金 30万円以内 貸付の日から
6ヵ月間
5年以内 無利子
(年1.0%)

修学資金、修業資金、就職支度資金(配偶者のない女子または配偶者のない男子が扶養している子に係るもの)、就学支度資金以外の資金については、保証人を立てた場合は無利子、保証人を立てられない場合は、年1.0%の有利子となります。

水害などの被害を受けた場合について

受付窓口・お問い合わせ

子ども未来部 家庭子ども相談課
電話番号 0942-30-9063、FAX番号 0942-30-9718

このページについてのお問い合わせ

 子ども未来部家庭子ども相談課
 電話番号:0942-30-9066 FAX番号:0942-30-9718 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ