トップ > 暮らし・届出 > 広聴・相談 > 出前講座 > 出前講座のご案内
出前講座のご案内
更新日:2023年05月12日
10時17分
出前講座ってなに?
「出前講座」とは、「出前」のように、職員が皆さんのところに出向いて、市役所の仕事や暮らしに役立つ情報などをお話しするものです。久留米市は、この「出前講座」をとおして、市政への理解や関心を深めていただくとともに、市民の皆さんとの協働のまちづくりを進めていきます。
おかげさまで、この「出前講座」は、平成15年のスタートからこれまでに多くの市民の皆さんにご利用いただき、受講された方からは「出前講座でさらに理解が深まった」「市役所の取り組みが理解できた」など貴重なご意見が寄せられました。
講座メニューから、皆さんの身近な問題や興味のある内容を探して講座の出前を頼んでみませんか?
もっと知りたい!まちのこと 7分野の講座メニュー
出前講座のメニューは、毎年、テーマや内容等を見直し、更新します。今年度は、7つの分野で講座メニューをご用意しております。
- 市政のしくみ
-
市民生活
-
保険年金・福祉・保健
-
教育・文化・スポーツ
-
産業・経済
-
環境・都市基盤
-
防災・防犯
令和5年度版久留米市出前講座メニュー(PDF版)は、リンク先をご覧ください。
令和5年度出前講座メニュー
(8915キロバイト)
冊子版「久留米市令和5年度版出前講座」は市役所6階広聴・相談課、各総合支所、各市民センターなどの施設で配付していますので、ご活用ください。
新しい講座のご紹介
令和5年度から新しく加わったメニューをご紹介します。
- 講座番号316「私の終活ノート-これからの生活と権利擁護のために-」(長寿支援課)
病気や怪我、認知症等により、自分の気持ちを伝えることができなくなる場合に備え、希望する介護や財産、死後必要になること等について書き留めましょう
-
講座番号325「始めよう、人生会議‐最後まで自分らしく生ききるために‐」(保健所健康推進課)
人生会議の進め方、人生の最期にどう在りたいかを考え人生会議のきっかけ作りを行うための「もしバナゲーム」、私の生き方ノートについて
-
講座番号408「「歴史のまち久留米」の取り組み」(文化財保護課)
「久留米市文化財保存活用地域計画」の取組みを基に、ワークショップなどを通して地域と協働で「歴史のまち久留米」について考える
-
講座番号620「知ってほしい!空き家のこと‐リスクと対応‐」(住宅政策課)
「空き家放置のリスク」、「空き家の予防・管理」、「空き家の活用」と支援制度について
-
講座番号703「図上での訓練・ディスカッション」(防災対策課)
避難所運営に対する理解を深めるため、災害時における仮想の避難所の運営を図上で行う「避難所運営」と、災害時に選択を迫られる事象に対して、参加者同士で意見交換を行い、様々な意見・価値観を共有する「クロスロード」のどちらかを選んで受講してください。
-
講座番号704「自分の防災行動計画(マイタイムライン)を作ろう!」(防災対策課)
マイタイムラインとは、災害が起こりそうなとき、自分がどのタイミングでどのように行動するか、事前に行動計画を立てることです
出前講座のご利用にあたっての諸注意
出前講座を利用するにあたっての注意事項を記載しています。ご確認をお願いいたします。
- 申し込みができる人
久留米市内に在住、在勤、在学するおおむね5人以上の団体、グループ
-
開催日時
平日は午前10時00分から午後9時00分まで
土曜日・日曜日は午前10時00分から午後5時00分まで(祝日・休日や年末年始を除く)
なお、1講座あたりの時間は、原則としておおむね90分以内とします。
-
開催場所
出前講座の開催場所は市内とし、原則として市内の公共施設、校区コミュニティセンター、その他これに準じる施設とします。
-
費用負担(講師料等)
出前講座に派遣する講師の派遣料は無料とします。講師が作成する資料も含みます。
ただし、会場運営費及びその他雑費は受講団体の負担です。
-
次のような場合は、講座を開催できません。
(ア)政治活動、宗教活動、営利が目的と思われるもの。
(イ)苦情や陳情を目的とする場合や、それと思われるもの。
(ウ)参加者を公募して行う場合。
(エ)出前講座の開催趣旨に反すると思われるもの。
【注意】開催決定通知後に上記の事実が判明したときは、出前講座の開催をお断りすることがあります。
出前講座申し込み方法
- 目的、趣旨にあわせ受講する講座テーマが決まったら、パンフレットに記載されている担当課に連絡し、日時、場所、内容などの確認を行ってください。なお、業務の都合上希望日に応じられないことがありますので、第2希望まで確認してください。
-
「出前講座申込書」に必要事項を記入し、3週間前までに担当課に提出してください。提出は、持参、郵送またはファックスでお願いします。申込書は、冊子版「令和5年度版出前講座」の中にあります。
また、次のリンク先からダウンロードすることもできます。
出前講座の開催が決定しましたら、決定通知書を担当課からお送りします。講座の3日前までに、担当課の講師職員と当日の参加者数など打合せを行ってください。講座終了後、受講者代表はアンケートにご協力をお願いします。アンケート用紙は、決定通知書とともに担当課から送付したものを使用するか、次のリンク先からダウンロードしてご利用ください。
令和4年度の「出前講座」実施状況をお知らせします!
令和4年度の実施状況について
【実施回数と受講者数】
- 実施回数228回(令和3年度は135回)
-
受講者数6,392人(令和3年度は3,548人)
【受講が多かった講座】
- 30回「災害に備えて」(防災対策課)
-
30回「私のまちの歴史と文化財」(文化財保護課)
-
15回「久留米入城400年プラス1」(文化財保護課)
-
13回「くらしの中の男女共同参画」(男女平等推進センター)
-
12回「ニセ電話詐欺撃退法」(安全安心推進課)
【受講団体別の利用回数】
- 校区コミュニティ組織、自治会、校区委嘱学級など 127回
-
NPO法人、ボランティア団体、市民グループなど 27回
-
学校、教育機関など 21回
-
病院や医療法人など 5回
-
企業や商工団体など 29回
-
その他の団体やグループ 19回
▲このページの先頭へ