トップ > 暮らし・届出 > 広聴・相談 > 出前講座 > 出前講座のご案内

出前講座のご案内

更新日:202305121017


出前講座ってなに?

「出前講座」とは、「出前」のように、職員が皆さんのところに出向いて、市役所の仕事や暮らしに役立つ情報などをお話しするものです。久留米市は、この「出前講座」をとおして、市政への理解や関心を深めていただくとともに、市民の皆さんとの協働のまちづくりを進めていきます。
おかげさまで、この「出前講座」は、平成15年のスタートからこれまでに多くの市民の皆さんにご利用いただき、受講された方からは「出前講座でさらに理解が深まった」「市役所の取り組みが理解できた」など貴重なご意見が寄せられました。
講座メニューから、皆さんの身近な問題や興味のある内容を探して講座の出前を頼んでみませんか?

もっと知りたい!まちのこと 7分野の講座メニュー

出前講座のメニューは、毎年、テーマや内容等を見直し、更新します。今年度は、7つの分野で講座メニューをご用意しております。

  1. 市政のしくみ
  2. 市民生活
  3. 保険年金・福祉・保健
  4. 教育・文化・スポーツ
  5. 産業・経済
  6. 環境・都市基盤
  7. 防災・防犯

令和5年度版久留米市出前講座メニュー(PDF版)は、リンク先をご覧ください。

令和5年度出前講座メニューPDFファイル(8915キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
冊子版「久留米市令和5年度版出前講座」は市役所6階広聴・相談課、各総合支所、各市民センターなどの施設で配付していますので、ご活用ください。

新しい講座のご紹介

令和5年度から新しく加わったメニューをご紹介します。

出前講座のご利用にあたっての諸注意

出前講座を利用するにあたっての注意事項を記載しています。ご確認をお願いいたします。

出前講座申し込み方法

  1. 目的、趣旨にあわせ受講する講座テーマが決まったら、パンフレットに記載されている担当課に連絡し、日時、場所、内容などの確認を行ってください。なお、業務の都合上希望日に応じられないことがありますので、第2希望まで確認してください。
  2. 「出前講座申込書」に必要事項を記入し、3週間前までに担当課に提出してください。提出は、持参、郵送またはファックスでお願いします。申込書は、冊子版「令和5年度版出前講座」の中にあります。
    また、次のリンク先からダウンロードすることもできます。

出前講座の開催が決定しましたら、決定通知書を担当課からお送りします。講座の3日前までに、担当課の講師職員と当日の参加者数など打合せを行ってください。講座終了後、受講者代表はアンケートにご協力をお願いします。アンケート用紙は、決定通知書とともに担当課から送付したものを使用するか、次のリンク先からダウンロードしてご利用ください。


令和4年度の「出前講座」実施状況をお知らせします!

令和4年度の実施状況について

【実施回数と受講者数】

【受講が多かった講座】

【受講団体別の利用回数】

このページについてのお問い合わせ

 協働推進部広聴・相談課
 電話番号:0942-30-9017 FAX番号:0942-30-9711 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ