トップ > 暮らし・届出 > 広報 > 令和7年9月号 > 情報ほっとライン

情報ほっとライン

更新日:202508291002


情報ほっとライン(令和7年9月号)

市の人口【令和7年8月1日現在】

人口:299,403人(令和7年7月比:-131、令和6年8月比:-1048)
:142,188人(令和7年7月比:-102、令和6年8月比:-513)
:157,215人(令和7年7月比:-29、令和6年8月比:-535)
世帯数:144,407世帯(令和7年7月比:-5、令和6年8月比:+1,664)

今月の納付(令和7年9月分)

納付は便利で安心な口座振替で

お知らせ

第3回市議会

議事の内容などは、市ホームページ内「久留米市議会」に掲載します。
会期日程:令和7年9月3日(水曜)~10月15日(水曜)
一般質問:9月11日(木曜)~17日(水曜)
常任委員会:9月18日(木曜)、19日(金曜)
決算審査特別委員会:9月29日(月曜)~10月7日(火曜)
【問い合わせ先】議会事務局(電話番号:0942-30-9305、FAX番号:0942-30-9720)

市営住宅などの入居者募集

申込期間:令和7年9月12日(金曜)~26日(金曜)(消印有効)。申込書は9月5日(金曜)から、申込先、本庁舎1階総合案内、各総合支所環境建設課、各市民センターに準備。電子申請あり。
【申込先および問い合わせ先】市営住宅課(電話番号:0942-30-9086、FAX番号:0942-30-9743)

県腎臓疾患患者福祉給付金

就労などの理由で夜間に人工透析をしている人に、通院のための交通費を助成します。
対象:次の条件をすべて満たす人。身体障害者手帳交付者。17時以降に人工透析を月5回以上受けている人。通院の交通費が月額2,000円以上かかっている、または自家用車で片道10キロメートル以上の通院をしている人。
助成額:月額2,000円
申込締切:令和7年9月24日(水曜)。申込書は申込先に準備。
【申込先および問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号:0942-30-9035、FAX番号:0942-30-9752)

生産緑地地区の募集

まちづくりの推進や激甚化する水害への対応に協力できる、市街化区域内の農地を募集します。生産緑地地区として指定された農地は、固定資産税、都市計画税の軽減措置などを受けることができます。
対象:市が指定する区域、面積500平方メートル以上、安定した営農などの要件を満たしている農地。
申込締切:令和7年11月28日(金曜)
【申込先および問い合わせ先】都市計画課(電話番号:0942-30-9083、FAX番号:0942-30-9714)

もよおし

60歳以上の仕事説明会

内容:シルバー人材センターでの働き方などの説明。希望者は当日入会手続き可。
日時:令和7年9月(1)18日(木曜)・(2)19日(金曜)・(3)24日(水曜)各14時~16時
会場:(1)城島げんきかん・(2)田主丸校区コミュニティセンター・(3)南校区コミュニティセンター
対象:定年退職予定者、60歳以上の人。
料金:無料
申込締切:希望日の前日
【申込先および問い合わせ先】シルバー人材センター(電話番号:0942-35-5229、FAX番号:0942-35-5974)

プロに学ぶ家族介護教室

内容:(1)健康維持増進のための口腔ケア・(2)認知症の基礎知識
日時:(1)令和7年9月27日(土曜)・(2)10月25日(土曜)各10時~12時
会場:本庁舎3階会議室
対象:家族を介護している人など
料金:無料
定員:各15人・選考
申込締切:(1)9月16日(火曜)・(2)10月14日(火曜)
【申込先および問い合わせ先】市介護福祉サービス事業者協議会(電話番号:0942-35-1525、FAX番号:0942-46-5841)

シニアパソコン教室

内容:エクセル・ワードの基本から活用まで
日時:令和7年10月7日から令和8年3月17日までの第1・3火曜10時~12時
会場:筑邦市民センター多目的棟
対象:60歳以上
料金:7,200円
定員:20人・先着順
申込開始:9月9日(火曜)9時30分
【申込先および問い合わせ先】筑邦市民センター多目的棟(電話番号:0942-27-4210、FAX番号:0942-26-1246)

もっと便利にスマホで楽しもう「カメラ活用編」

日時:令和7年10月14日(火曜)、21日(火曜)、28日(火曜)10時~12時
会場:えーるピア久留米
対象:スマホを持参できる60歳以上の人
料金:2,000円
定員:12人・抽選
申込締切:9月20日(土曜)
申込方法:電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ。
【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号:0942-30-7900、FAX番号:0942-30-7911)

カラダ想いのワンプレート料理教室

内容:無添加秋野菜を使った調理実習と琉球音楽の生演奏
日時:令和7年10月28日(火曜)10時~13時
会場:市総合福祉会館
対象:市内に住んでいる障害のある人、60歳以上の人、ひとり親家庭の人。
料金:1,800円
定員:20人・抽選
申込期間:9月8日(月曜)9時~16日(火曜)
【申込先および問い合わせ先】久留米市総合福祉会館(電話番号:0942-38-9288、FAX番号:0942-38-9289)

ものわすれ座談会

内容:情報を共有し不安や悩みを解消する
日時:令和7年10月29日(水曜)18時30分~20時30分
会場:本庁舎3階会議室
対象:市内に住んでいてものわすれで悩んでいる人、家族。
料金:無料
定員:5組・抽選
申込締切:9月26日(金曜)
【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(〒830-8520 住所記入不要、電話番号:0942-30-9207、FAX番号:0942-36-6845)

ものわすれ予防検診

内容:久留米大学高次脳疾患研究所の医師が、認知機能検査などを行い、生活習慣を指導。所要時間は約3時間。
日時:令和7年10月17日(金曜)12時30分~、14時30分~。
会場:久留米大学地域連携センターつながるめ
対象:市内に住んでいる65歳以上で、認知症の診断を受けたことがない人。
料金:無料
定員:20人・抽選
申込締切:9月18日(木曜)
【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(電話番号:0942-30-9207、FAX番号:0942-36-6845)

障害者ふれあいスポーツ『グラウンドゴルフ大会』

内容:8コースを5人組で競技。順位は個人2ゲームの合計点数で決定。
日時:令和7年10月19日(日曜)10時~13時
会場:津福公園
対象:障害のある人と家族
料金:無料
定員:70人・先着順
申込開始:9月8日(月曜)10時
【申込先および問い合わせ先】市身体障害者福祉協会(電話番号:0942-39-2666、FAX番号:0942-38-9290)

要約筆記者養成講座『パソコンコース』

内容:話している内容をその場で要約し、文字にして伝える通訳方法を学ぶ。認定試験合格後、市内で活動。
日時:令和7年11月8日から令和8年11月21日までの土曜10時~12時。41回。
会場:市総合福祉センター
対象:Windows(ウィンドウズ)11以上のノートパソコンを持参できる人。11月1日(土曜)10時~12時の説明会への参加が必要。
料金:4,000円
定員:20人・抽選
申込締切:10月24日(金曜)
【申込先および問い合わせ先】市社会福祉協議会ボランティアセンター(電話番号:0942-34-3035)

相談

女性のための相談

いずれも会場はえーるピア久留米。託児の申込締切は相談日の5日前。
【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号:0942-30-7802、FAX番号:0942-30-7811)

無料育児相談

内容:絵本の読み聞かせ・育児相談
日時:令和7年9月25日(木曜)10時~11時30分
会場:ゆうゆう
対象:乳幼児と保護者
申し込み:不要
【問い合わせ先】ゆうゆう(電話番号:0942-65-1200、FAX番号:0942-65-1219)

成年後見無料相談会

内容:財産管理、相続や生活の悩みに社会福祉士や行政書士などが対応。
日時:令和7年9月20日(土曜)、10月25日(土曜)。各13時~16時。
会場:みんくる
対象:高齢者や障害のある人、親族など。
申込方法:申込先に連絡
【申込先および問い合わせ先】権利擁護支援センターふれあい会の辻さん(電話番号:080-1766-3040、FAX番号:0942-35-2744)

消費生活無料法律相談

内容:悪質商法などの悩みに弁護士が対応
日時:令和7年10月1日(水曜)、15日(水曜)。各13時~15時30分。
会場:えーるピア久留米
対象:市内に住んでいる人
申込方法:申込先に連絡
【申込先および問い合わせ先】消費生活センター(電話番号:0942-30-7700、FAX番号:0942-30-7715)

暮らしの無料相談

内容:相続などの悩みに公証人とワンネット相談員が対応
日時:令和7年9月10日(水曜)、10月8日(水曜)。各10時30分~15時。
会場:みんくる
申込方法:申込先に連絡
【申込先および問い合わせ先】NPO法人ワンストップリーガルネット(電話番号:080-3962-7126、FAX番号:0942-80-6337)

職場のハラスメント集中相談会

内容:パワハラ、セクハラ、マタハラなど職場のハラスメントの悩みに電話、面接で対応。相談内容により弁護士と連携。
日時:令和7年9月24日(水曜)、25日(木曜)。各9時~20時。受け付けは19時30分まで。
会場:県筑後労働者支援事務所
料金:無料
申し込み:不要
【問い合わせ先】福岡県筑後労働者支援事務所(電話番号:0942-30-1034、FAX番号:0942-30-1025)

外国人のための無料相談会

内容:在留資格、労働問題などの悩みに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり。
日時:令和7年9月20日(土曜)13時~16時
会場:みんくる
申込締切:9月19日(金曜)
【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号:0942-30-9096、FAX番号:0942-30-9711)

不動産の無料相談会

内容:土地の価格、賃貸借、有効利用などの悩みに不動産鑑定士が対応。
日時:令和7年10月1日(水曜)14時~16時
会場:本庁舎2階くるみホール
申込方法:申込先に連絡
【申込先および問い合わせ先】県不動産鑑定士協会(電話番号:092-283-6255、FAX番号:092-283-6256)

生活・法律・こころの相談会

内容:借金、解雇、眠れないなどの悩みに司法書士、保健師が対応。
日時:令和7年9月9日(火曜)17時30分~20時30分
会場:保健所
対象:市内に住んでいる人
料金:無料
申し込み:不要
【問い合わせ先】保健予防課(電話番号:0942-30-9728、FAX番号:0942-30-9833)

身体障害のある人のための無料相談

内容:身体障害者手帳の取得や障害の悩みに身体障害者相談員が対応
日時:令和7年9月10日(水曜)、17日(水曜)、10月1日(水曜)。各13時~16時。
会場:市総合福祉会館
対象:身体障害のある人と家族
申し込み:不要
【問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号:0942-30-9035、FAX番号:0942-30-9752)

土地家屋調査士の無料相談会

内容:境界問題、建物の新築、登記手続きなどの悩みに対応。
日時:令和7年10月4日(土曜)13時~16時
会場:県土地家屋調査士会久留米支部事務所
申し込み:不要
【問い合わせ先】福岡県土地家屋調査士会久留米支部(電話番号、FAX番号:0942-32-5688)

法の日週間無料法律相談会

内容:金銭問題、家事、交通事故などの悩みに弁護士が対応。
日時:令和7年10月3日(金曜)13時~16時
会場:筑後弁護士会館
定員:24人・先着順
申込開始:9月12日(金曜)9時
【申込先および問い合わせ先】久留米法律相談センター事務局(電話番号:0942-30-0144、FAX番号:0942-32-2691)

国際電話のニセ電話詐欺に注意

 ニセ電話詐欺の被害が激増しています。令和7年6月末時点で、県内での被害額は25.5億円を越えており、すでに過去最悪を記録した令和6年を上回っています。
 ニセ電話詐欺の約7割が、「+1」や「+44」などから始まる国際電話を悪用したものです。対策として、犯人からの電話を直接受けないために「国際電話の着信ブロック」が特に有効です。
【問い合わせ先】安全安心推進課(電話番号:0942-30-9094、FAX番号:0942-30-9711)

令和7年10月分 市民相談のご案内

本庁舎6階
【一般・市政相談】平日8時30分~17時15分
【弁護士相談】10月1日(水曜)、10月8日(水曜)、10月22日(水曜)13時~16時(申し込みが必要)
【公証業務相談】10月15日(水曜)13時~15時(申し込みが必要)
【司法書士相談】10月9日(木曜)13時~16時(申し込みが必要)
【建築相談】10月2日(木曜)13時~16時(申し込みが必要)
【税理士相談】10月6日(月曜)13時~16時(申し込みが必要)
【交通事故相談】10月14日(火曜)、10月28日(火曜)10時~15時(申し込みが必要)
【出入国管理局相談】10月2日(木曜)13時~15時(申し込みが必要)
【不動産相談】10月20日(月曜)、10月27日(月曜)13時~16時
【行政相談】10月10日(金曜)13時~16時
【人権相談】13時~16時
【行政書士相談】10月7日(火曜)10時~15時
【社会保険労務士相談】10月3日(金曜)10時~15時
【土地家屋調査士相談】10月23日(木曜)13時~16時
【マンション管理士相談】10月24日(金曜)13時~16時

総合支所
田主丸

【一般相談】10月16日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】10月3日(金曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】10月10日(金曜)13時~16時
北野
【一般相談】10月2日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】10月20日(月曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】10月10日(金曜)13時~16時
【人権相談】10月17日(金曜)13時~16時
城島
【一般相談】10月23日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】10月9日(木曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】10月10日(金曜)13時~16時
三潴
【一般相談】10月9日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】10月28日(火曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】10月10日(金曜)13時~16時

市民センター
耳納

【一般相談】10月14日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
筑邦
【一般相談】10月21日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
【人権相談】10月17日(金曜)13時~16時
上津
【一般相談】10月29日(水曜)10時~16時(申し込みが必要)
【行政相談】10月10日(金曜)13時~16時
【人権相談】10月17日(金曜)13時~16時
千歳
【一般相談】10月28日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
高牟礼
【一般相談】10月7日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】10月15日(水曜)14時~16時(申し込みが必要)
【人権相談】10月17日(金曜)13時~16時

申し込みが必要な相談は、先着順で、申込開始は令和7年9月8日(月曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。
【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711)

広報クイズ

正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。

〇〇〇〇〇

日本初開催の世界ブレイキン選手権が、12月に久留米で行われます。ブレイキンを踊るダンサーの総称を何と呼ぶでしょう。〇にカタカナを入れてください。

「世界ブレイキン選手権2025 久留米開催」のページに関連の記事があります。

8月号の答え:ピースフル

【申込締切】令和7年9月22日(月曜)(必着)
【申込方法】答え、住所、氏名、年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、電子申請で連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。
【申込先および問い合わせ先】広報戦略課(〒830-8520 住所記入不要)

このページについてのお問い合わせ

 総合政策部広報戦略課
 電話番号:0942-30-9119 FAX番号:0942-30-9702 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)