トップ > 暮らし・届出 > 広報 > 令和7年8月号 > 情報ほっとライン

情報ほっとライン

更新日:202507311001


情報ほっとライン(令和7年8月1日号)

市の人口【令和7年7月1日現在】

人口:299,534人(令和7年6月比:-247、令和6年7月比:-1070)
:142,290人(令和7年6月比:-185、令和6年7月比:-429)
:157,244人(令和7年6月比:-62、令和6年7月比:-641)
世帯数:144,412世帯(令和7年6月比:-43、令和6年7月比:+1,667)

今月の納付(令和7年8月分)

納付は便利で安心な口座振替で

お知らせ

都市計画案の縦覧

内容

  1. 生産緑地地区の変更
  2. 下水道の変更(東櫛原排水ポンプ場の追加)
  3. 津福公園の区域の変更

公開期間:令和7年8月8日(金曜)から22日(金曜)まで
公開場所:都市計画課。内容に意見がある人は、期間中に意見書を問い合わせ先へ提出してください。
【問い合わせ先】都市計画課(電話番号:0942-30-9083、FAX番号:0942-30-9714)

HIV・梅毒夜間即日無料検査

内容:匿名で受検可。結果は検査の1時間後に本人に説明。
日時:令和7年8月30日(土曜)13時~16時30分
会場:保健所
定員:26人・先着順
申込開始:8月8日(金曜)8時30分。電子申請あり。
【申込先および問い合わせ先】保健予防課(電話番号:0942-30-9730、FAX番号:0942-30-9833)

不動産の公売

物件:【地目(床)面積・見積価格・公売保証金】田主丸町田主丸字南原436番2 宅地125.69平方メートル・122万円・13万円
対象:暴力的行為を行う組織に属していない人
入札期間:令和7年8月19日(火曜)13時~9月2日(火曜)12時。8月18日(月曜)までに公売保証金の振り込みが必要。申込書は申込先、市ホームページなどに準備。
【申込先および問い合わせ先】税収納推進課(電話番号:0942-30-9006、FAX番号:0942-30-9753)

し尿のくみ取りは早めに

し尿収集と浄化槽清掃は、お盆の期間中お休みします。収集を希望する人は、早めに業者に連絡してください。
【問い合わせ先】中央浄化センター(電話番号・FAX番号:0942-39-1155)

もよおし

障害のある人向けパソコン実務科訓練

内容:ワードやエクセル、パワーポイント、インターネット・メールの使い方。
日時:令和7年11月5日(水曜)から令和8年1月30日(金曜)までの9時30分~15時30分
会場:久留米地域職業訓練センター
対象:ハローワークのあっせんを受け、関連職種に就職を希望する人。
料金:8,000円
定員:10人・選考
申込期間:8月8日(金曜)~9月18日(木曜)
申込方法:最寄りのハローワーク窓口
【問い合わせ先】福岡障害者職業能力開発校(電話番号:093-741-5431、FAX番号:093-741-1340)

グーグルスプレッドシート講座

日時:令和7年9月3日から24日までの水曜・金曜18時30分~21時。9月10日は休み。
会場:えーるピア久留米
対象:ひとり親家庭の親、離婚を考えている人。
料金:3,000円
定員:10人・抽選
申込締切:8月20日(水曜)
申込方法:ホームページ。無料託児あり。
【申込先および問い合わせ先】久留米ひとり親サポートセンター(電話番号:0942-32-1140、FAX番号:0942-38-1237)

ものわすれ予防検診

内容:久留米大学高次脳疾患研究所の医師が、認知機能検査などを行い、生活習慣を指導。所要時間は約3時間。
日時:令和7年9月12日(金曜)12時30分~、14時30分~。
会場:久留米大学地域連携センターつながるめ
対象:市内に住んでいる65歳以上で、認知症の診断を受けたことがない人。
料金:無料
定員:20人・抽選
申込締切:8月14日(木曜)
【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(電話番号:0942-30-9207、FAX番号:0942-36-6845)

やさしい傾聴ボランティア養成講座

内容:傾聴に必要なコミュニケーションやスキルを学ぶ。受講後希望者は「くるめ傾聴ボランティアろばの耳」で活動。
日時:令和7年9月29日(月曜)13時~15時
会場:えーるピア久留米
対象:60歳以上
料金:500円
定員:30人・抽選
申込期間:8月15日(金曜)~9月5日(金曜)
申込方法:電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ。
【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号:0942-30-7900、FAX番号:0942-30-7911)

相談

精神科医のこころの健康相談

日時:令和7年8月14日から10月2日までの木曜。各13時30分~15時。
会場:保健所
対象:市内に住んでいる人
料金:無料
定員:各3組・先着順
申込開始:8月8日(金曜)9時
【申込先および問い合わせ先】保健予防課(電話番号:0942-30-9728、FAX番号:0942-30-9833)

身体障害のある人のための無料相談

内容:身体障害者手帳の取得方法や、障害の悩みに身体障害者相談員が対応。
日時:令和7年8月13日(水曜)、20日(水曜)、9月3日(水曜)。各13時~16時。
会場:市総合福祉会館
対象:身体障害のある人と家族
申し込み:不要
【問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号:0942-30-9035、FAX番号:0942-30-9752)

こころの相談カフェ

内容:臨床心理士などが対応
対象:市内に住んでいるか、通勤・通学している人。
料金:無料
申込開始:令和7年8月8日(金曜)9時
日時

【申込先および問い合わせ先】こころの相談カフェ(電話番号:0120-905-399、FAX番号:0942-55-4664)

女性のための相談

いずれも会場はえーるピア久留米。託児の申込締切は相談日の5日前。
【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号:0942-30-7802、FAX番号:0942-30-7811)

無料育児相談

内容:絵本の読み聞かせ・育児相談
日時:令和7年8月28日(木曜)10時~11時30分
会場:ゆうゆう
対象:乳幼児と保護者
申し込み:不要
【問い合わせ先】ゆうゆう(電話番号:0942-65-1200、FAX番号:0942-65-1219)

消費生活無料法律相談

内容:悪質商法などの悩みに弁護士が対応
日時:令和7年9月3日(水曜)、17日(水曜)。各13時~15時30分。
会場:えーるピア久留米
対象:市内に住んでいる人
申込方法:申込先に連絡
【申込先および問い合わせ先】消費生活センター(電話番号:0942-30-7700、FAX番号:0942-30-7715)

税理士による無料相談会

内容:相続、贈与、成年後見などの悩みに対応。
日時:令和7年9月13日(土曜)10時~15時45分
会場:本庁舎3階会議室
定員:21人・先着順
申込開始:8月8日(金曜)9時
【申込先および問い合わせ先】九州北部税理士会(電話番号:092-433-2366、FAX番号:092-481-3878)

外国人のための無料相談会

内容:在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語サービスあり。
日時:令和7年8月16日(土曜)13時~16時
会場:みんくる
申込締切:8月15日(金曜)
【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号:0942-30-9096、FAX番号:0942-30-9711)

ひとり親家庭の相談会

内容:子どもの成長・発達、仕事、生活などの悩みに専門家が対応。相談内容は日によって異なる。託児あり。
日時:令和7年8月7日(木曜)、8日(金曜)、12日(火曜)、13日(水曜)、18日(月曜)、19日(火曜)、24日(日曜)、28日(木曜)、29日(金曜)、30日(土曜)。各9時~17時。木曜は12時~19時。土曜は13時~17時。日曜は9時~13時。
会場:本庁舎2階くるみホール
対象:市内に住んでいるひとり親家庭の親など
料金:無料
申込期間:8月1日(金曜)10時~希望日の前日13時
申込方法:電子申請
【申込先および問い合わせ先】家庭子ども相談課(電話番号:0942-30-9063、FAX番号:0942-30-9718)

浄化槽・下水道接続個別相談会

内容:浄化槽設置や下水道接続(排水設備)の悩みに対応
料金:無料
申込期間:令和7年8月8日(金曜)~18日(月曜)
日時

【申込先および問い合わせ先】給排水設備課(電話番号:0942-30-9237、FAX番号:0942-38-2694)

空き家無料相談会

内容:売買、賃貸、相続などの悩みに、専門の相談員、不動産や法律の専門家が対応。
日時:令和7年9月20日(土曜)10時30分~15時30分
会場:本庁舎3階会議室
対象:県内に空き家を持っている人、県内の持ち家に住んでいる人。
定員:14組・先着順
申込期間:8月8日(金曜)9時~9月18日(木曜)
【申込先および問い合わせ先】県空き家活用サポートセンター(電話番号:092-726-6210、FAX番号:092-715-5230)

パブリックコメント 市の見直し案に意見を

 パブリックコメントとは、久留米市の基本的な政策や条例、計画などを作る過程で、趣旨や内容を広く市民の皆さんに公表し、意見を求め、それらを考慮して案の作成を進めていく制度です。
 今回、次の案件について意見を募集します。各案は募集期間中に問い合わせ先、本庁舎地下1階行政資料コーナー、各総合支所地域振興課、各市民センター、えーるピア久留米、中央図書館、市ホームページなどで見ることができます。

提出書類などは返却しません。個人情報は、個人情報の保護に関する法律に基づき適正に管理します。なお、意見を出した人への個別の回答はしません。

夏場に増える食中毒に注意

 夏場は、気温や湿度が高いため、細菌が増殖しやすく、細菌性の食中毒が起こりやすくなります。食中毒予防の3原則を心掛け、食中毒の発生を防ぎましょう。テイクアウトや宅配は、時間をおかず、できるだけ早めに食べてください。

食中毒予防の3原則

  1. 食品、手、調理器具はしっかりきれいに洗い菌を付けない
  2. 食品は冷蔵庫で保存し、できるだけ早く食べて菌を増やさない
  3. 調理器具の洗浄・消毒、食品内部まで火を通して菌を殺菌する

【問い合わせ先】衛生対策課(電話番号:0942-30-9726、FAX番号:0942-30-9833)

令和7年9月分 市民相談のご案内

本庁舎6階
【一般・市政相談】平日8時30分~17時15分
【弁護士相談】9月3日(水曜)、9月10日(水曜)、9月24日(水曜)13時~16時(申し込みが必要)
【公証業務相談】9月17日(水曜)13時~15時(申し込みが必要)
【司法書士相談】9月11日(木曜)13時~16時(申し込みが必要)
【建築相談】9月4日(木曜)13時~16時(申し込みが必要)
【税理士相談】9月1日(月曜)13時~16時(申し込みが必要)
【交通事故相談】9月9日(火曜)、9月30日(火曜)10時~15時(申し込みが必要)
【出入国管理局相談】9月4日(木曜)13時~15時(申し込みが必要)
【不動産相談】9月8日(月曜)、9月22日(月曜)13時~16時
【行政相談】9月12日(金曜)13時~16時
【人権相談】9月19日(金曜)13時~16時
【行政書士相談】9月2日(火曜)10時~15時
【社会保険労務士相談】9月5日(金曜)10時~15時
【土地家屋調査士相談】9月25日(木曜)13時~16時
【マンション管理士相談】9月26日(金曜)13時~16時

総合支所
田主丸

【一般相談】9月18日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】9月5日(金曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】9月12日(金曜)13時~16時
【人権相談】9月19日(金曜)13時~16時
北野
【一般相談】9月4日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】9月22日(月曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】9月12日(金曜)13時~16時
城島
【一般相談】9月25日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】9月11日(木曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】9月12日(金曜)13時~16時
三潴
【一般相談】9月11日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】9月16日(火曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】9月12日(金曜)13時~16時
【人権相談】9月19日(金曜)13時~16時

市民センター
耳納

【一般相談】9月9日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
筑邦
【一般相談】9月16日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
【行政相談】9月12日(金曜)13時~16時
上津
【一般相談】9月30日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
千歳
【一般相談】9月26日(金曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】9月17日(水曜)14時~16時(申し込みが必要)
【人権相談】9月19日(金曜)13時~16時
高牟礼
【一般相談】9月2日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)

申し込みが必要な相談は、先着順で、申込開始は令和7年8月8日(金曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。
【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711)

広報クイズ

正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。

〇〇〇〇〇くるめ

令和7年は終戦から80年。市と市民活動団体11団体が一緒に平和を啓発する取り組みを行っている協議会はなんでしょう。〇にカタカナを入れてください。

「昭和20年8月11日久留米は火の海に『戦後80年 共に考える戦争と平和』」のページに関連の記事があります。

7月号の答え:10月1日

【申込締切】令和7年8月20日(水曜)(必着)
【申込方法】答え、住所、氏名、年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、電子申請で連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。
【申込先および問い合わせ先】広報戦略課(〒830-8520住所記入不要)

このページについてのお問い合わせ

 総合政策部広報戦略課
 電話番号:0942-30-9119 FAX番号:0942-30-9702 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)