トップ > 暮らし・届出 > 広報 > 令和7年7月号 > 情報ほっとライン
160
更新日:2025年06月30日 10時01分
人口:299,781人(令和7年5月比:-132、令和6年6月比:-987)
男:142,475人(令和7年5月比:-56、令和6年6月比:-373)
女:157,306人(令和7年5月比:-76、令和6年6月比:-614)
世帯数:144,455世帯(令和7年5月比:+70、令和6年6月比:+1,683)
納付は便利で安心な口座振替で
令和7年度の後期高齢者医療保険料額決定通知書を、7月14日(月曜)から順次発送します。後期高齢者医療制度は、75歳以上の人や65歳以上で一定の障害のある人が加入する医療保険です。
保険料の納付は年金からの天引きが原則ですが、後期高齢者医療制度に加入してから年金天引きの準備ができるまでは、納付書か口座振替で納めてください。口座振替には申請が必要です。
【問い合わせ先】健康保険課(電話番号:0942-30-9030、FAX番号:0942-30-9751)
令和7年7月16日(水曜)は、コンビニで住民票、印鑑証明書、所得証明書の交付はできません。
【問い合わせ先】市民課(電話番号:0942-30-9747、FAX番号:0942-30-9758)
令和7年7月21日(祝日)から31日(木曜)まで、可燃性粗大ごみ破砕機の補修工事を行います。この期間、木製のたんすや机などは、宮ノ陣クリーンセンターに持ち込んでください。
【問い合わせ先】上津クリーンセンター(電話番号:0942-21-8201、FAX番号:0942-21-0302)
内容:電源の入れ方から始まる基本操作を学ぶ
日時:令和7年8月23日(土曜)10時~16時
会場:えーるピア久留米
対象:ひとり親家庭の親、離婚を考えている人。
料金:無料
定員:10人・抽選
申込締切:8月5日(火曜)
申込方法:ファクス、ホームページ。無料託児あり。
【申込先および問い合わせ先】久留米ひとり親サポートセンター(電話番号:0942-32-1140、FAX番号:0942-38-1237)
内容:久留米大学高次脳疾患研究所の医師などが認知機能検査を行い、生活習慣を指導。所要時間は約3時間。
日時:令和7年8月8日(金曜)12時30分~、14時30分~。
会場:久留米大学地域連携センターつながるめ
対象:市内に住んでいる65歳以上で、認知症の診断を受けたことがない人。
料金:無料
定員:20人・抽選
申込締切:7月17日(木曜)
【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(電話番号:0942-30-9207、FAX番号:0942-36-6845)
内容:情報を共有し不安や悩みを解消する
日時:令和7年8月20日(水曜)18時30分~20時30分
会場:本庁舎3階会議室
対象:市内に住んでいてものわすれで悩んでいる人、家族。
料金:無料
定員:5組・抽選
申込締切:7月25日(金曜)
【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(〒830-8520 住所記入不要、電話番号:0942-30-9207、FAX番号:0942-36-6845)
内容:VR機器を使った認知機能検査と、認知症や軽度認知障害の講話。
対象:市内に住んでいる65歳以上の人
料金:無料
定員:各50人、総合福祉会館は20人・抽選
申込締切:令和7年7月18日(金曜)
【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(〒830-8520 住所記入不要、電話番号:0942-30-9207、FAX番号:0942-36-6845)
いずれも対象は市内に住んでいて、障害のある人、60歳以上の人、ひとり親家庭の人。料金は無料。申込期間は7月8日(火曜)から22日(火曜)まで。
【申込先および問い合わせ先】久留米市総合福祉会館(電話番号:0942-38-9288、FAX番号:0942-38-9289)
いずれも会場はえーるピア久留米。対象は60歳以上。料金は2,000円。申込方法は電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ。
【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号:0942-30-7900、FAX番号:0942-30-7911)
内容:3人1組で競技
日時:令和7年8月17日(日曜)10時~13時
会場:久留米市総合福祉会館
対象:市内に住んでいる障害のある人と家族
料金:無料
定員:60人・先着順
申込開始:7月8日(火曜)10時
【申込先および問い合わせ先】久留米市身体障害者福祉協会(電話番号:0942-39-2666、FAX番号:0942-38-9290)
内容:在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語サービスあり。
日時:令和7年7月19日(土曜)13時~16時
会場:みんくる
申込締切:7月18日(金曜)
【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号:0942-30-9096、FAX番号:0942-30-9711)
いずれも会場はえーるピア久留米。託児の申込締切は相談日の5日前。
【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号:0942-30-7802、FAX番号:0942-30-7811)
内容:離婚、遺産相続、金銭貸借などの調停手続きの悩みに対応。
日時:7月27日(日曜)10時~15時。受け付けは14時30分まで。
会場:えーるピア久留米
申し込み:不要
【問い合わせ先】久留米調停協会(電話番号、FAX番号:0942-38-8300)
内容:身体障害者手帳の取得や、障害の悩みに身体障害者相談員が対応。
日時:7月9日(水曜)、16日(水曜)、8月6日(水曜)。各13時~16時。
会場:久留米市総合福祉会館
対象:身体障害のある人と家族
申し込み:不要
【問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号:0942-30-9035、FAX番号:0942-30-9752)
内容:成年後見制度、相続遺言の悩みに公証人OB、行政書士などが対応
日時:令和7年7月25日(金曜)、9月19日(金曜)。各10時30分~15時30分。
会場:みんくる
申込方法:申込先に連絡
【申込先および問い合わせ先】成年後見安心サポートネット久留米(電話番号、FAX番号:0942-27-6122)
内容:特別支援学校や特別支援学級、通級による指導など、学びの場の選択に専門家が対応。
日時:令和7年9月9日(火曜)、16日(火曜)、10月7日(火曜)、21日(火曜)、28日(火曜)、11月4日(火曜)。各13時~16時30分。
会場:教育センター
対象:令和8年度小学校に入学する子どもと保護者
料金:無料
申込締切:7月31日(木曜)
申込方法:電子申請
【申込先および問い合わせ先】学校教育課(電話番号:0942-30-9217、FAX番号:0942-30-9719)
内容:悪質商法などの悩みに弁護士が対応
日時:令和7年8月6日(水曜)、20日(水曜)。各13時~15時30分。
会場:えーるピア久留米
対象:市内に住んでいる人
申込方法:申込先に連絡
【申込先および問い合わせ先】消費生活センター(電話番号:0942-30-7700、FAX番号:0942-30-7715)
内容:絵本の読み聞かせ、育児相談。
日時:令和7年7月24日(木曜)10時~11時30分
会場:ゆうゆう
対象:乳幼児と保護者
申し込み:不要
【問い合わせ先】ゆうゆう(電話番号:0942-65-1200、FAX番号:0942-65-1219)
内容:成年後見や相続などの悩みに行政書士が対応
日時:令和7年7月16日(水曜)、8月20日(水曜)、9月17日(水曜)。各13時~16時。
会場:みんくる
申込方法:申込先に連絡
【申込先および問い合わせ先】コスモス成年後見サポートセンター福岡県支部の田端さん(電話番号:070-2401-5131、FAX番号:0942-55-6255)
内容:遺言書の作成、不動産の名義変更、借金などの悩みに対応。
日時:令和7年8月2日(土曜)10時~16時
会場:久留米商工会館
料金:無料
定員:32組・先着順
申込期間:7月10日(木曜)10時~31日(木曜)
【申込先および問い合わせ先】福岡県司法書士会事務局(電話番号:092-722-4131、FAX番号:092-714-4234)
パブリックコメントとは、久留米市の基本的な政策や条例、計画などを作る過程で、趣旨や内容を広く市民の皆さんに公表し、意見を求め、それらを考慮して案の作成を進めていく制度です。
今回、次の案件について意見を募集します。各案は募集期間中に問い合わせ先、本庁舎地下1階行政資料コーナー、各総合支所地域振興課、各市民センター、えーるピア久留米、中央図書館、市ホームページなどで見ることができます。
提出書類などは返却しません。個人情報は、個人情報の保護に関する法律に基づき適正に管理します。なお、意見を出した人への個別の回答はしません。
大雨で家屋が浸水した時に、感染症を予防するためには、浸水した家屋の清掃と乾燥が重要です。市は清掃や床下の水抜き用に、排水ポンプを貸し出します。国の、床下の消毒は原則不要との見解に基づき、床下消毒は行いません。
【問い合わせ先】環境保全課(電話番号:0942-30-9043、FAX番号:0942-30-9715)
石橋正二郎記念館は開館10周年に向けたリニューアル工事のため、令和7年8月1日(金曜)から令和8年2月13日(金曜)まで休館します。石橋財団からの支援を受け、より魅力的な展示室へと変わります。
【問い合わせ先】文化振興課(電話番号:0942-36-3020、FAX番号:0942-36-3087)
本庁舎6階
【一般・市政相談】平日 8時30分~17時15分
【弁護士相談】8月6日(水曜)、8月13日(水曜)、8月27日(水曜)13時~16時(申し込みが必要)
【公証業務相談】8月20日(水曜)13時~15時(申し込みが必要)
【司法書士相談】8月21日(木曜)13時~16時(申し込みが必要)
【建築相談】8月7日(木曜)13時~16時(申し込みが必要)
【税理士相談】8月4日(月曜)13時~16時(申し込みが必要)
【交通事故相談】8月12日(火曜)、8月26日(火曜)10時~15時(申し込みが必要)
【出入国管理局相談】8月7日(木曜)13時~15時(申し込みが必要)
【不動産相談】8月18日(月曜)、8月25日(月曜)13時~16時
【行政相談】8月8日(金曜)13時~16時
【人権相談】8月15日(金曜)13時~16時
【行政書士相談】8月5日(火曜)10時~15時
【社会保険労務士相談】8月1日(金曜)10時~15時
【土地家屋調査士相談】8月28日(木曜)13時~16時
【マンション管理士相談】8月22日(金曜)13時~16時
総合支所
田主丸
【一般相談】8月21日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】8月1日(金曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】8月8日(金曜)13時~16時
北野
【一般相談】8月7日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】8月18日(月曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】8月8日(金曜)13時~16時
【人権相談】8月15日(金曜)13時~16時
城島
【一般相談】8月28日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】8月14日(木曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】8月8日(金曜)13時~16時
【人権相談】8月15日(金曜)13時~16時
三潴
【一般相談】8月14日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】8月26日(火曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】8月8日(金曜)13時~16時
市民センター
耳納
【一般相談】8月12日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
【行政相談】8月8日(金曜)13時~16時
【人権相談】8月15日(金曜)13時~16時
筑邦
【一般相談】8月19日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
上津
【一般相談】8月29日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】8月20日(水曜)14時~16時(申し込みが必要)
千歳
【一般相談】8月26日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
高牟礼
【一般相談】8月5日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
申し込みが必要な相談は、先着順で、申込開始は令和7年7月8日(火曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。
【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711)
正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。
〇〇月〇日
令和7年は5年に1回の国勢調査が行われます。日本に住む全ての人と世帯が対象の調査の基準日はいつでしょう。〇に数字を入れてください。
「シリーズ 国勢調査2025」のページに関連の記事があります。
6月号の答え:4.4
【申込締切】令和7年7月22日(火曜)(必着)
【申込方法】答え、住所、氏名、年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、電子申請で連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。
【申込先および問い合わせ先】広報戦略課(〒830-8520 住所記入不要)