トップ > 暮らし・届出 > 広報 > 令和7年6月号 > 6月23日から29日までは男女共同参画週間
080
更新日:2025年05月30日 10時00分
久留米市は、一人一人が性別に関わらず個性や能力など、自分らしさを発揮できる男女共同参画社会を目指しています。社会では、いまだに「男性だから」「女性だから」と性別で役割が分けられることも。性別に関係なく助け合えば、誰もが暮らしやすい社会をつくることができます。職場や家庭など、身近な場面での男女平等について考える事業を開催します。
【問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号0942-30-7800、FAX番号0942-30-7811)
日時:令和7年6月15日(日曜)14時~16時
会場:えーるピア久留米301・302学習室ほか
講師:山口香さん(柔道五輪銅メダリスト)
定員:144人。電子申請か問い合わせ先に電話・ファクス、窓口で申し込み。先着順。一時保育や手話通訳、要約筆記が必要な人は8日(日曜)までに連絡。参加無料。
日時:令和7年6月28日(土曜)14時~16時01分
会場:えーるピア久留米 視聴覚ホール
内容:会社の未来や雇用を守るため、労働組合代表のモーリーンは、自社を巡る国家的スキャンダルを内部告発。彼女が肉体的、精神的暴力にも屈せず闘い続け、無罪を勝ち取るまでの作品。
定員:250人。申し込み不要・当日自由席。
日時:令和7年6月15日(日曜)から29日(日曜)まで
会場:えーるピア久留米1階ほか
内容:ジェンダーに関するパネルの展示
市は「久留米市男女共同参画行動計画」を策定するため、5年に一度「男女平等に関する市民意識調査」を行っています。令和6年度は、15歳以上の市民3,000人を対象に実施。男女平等への考え方や社会活動などへの女性の参加・参画などを調査しました。
「男は仕事、女は家庭」という性別役割分担の考え方に同感しない割合は77.4%。前回より11.3ポイント増加し、過去最多に。性別に関わらず、仕事や家事、育児などを担う意識が高まっていることが分かります。
一方、社会全体で男女の地位が平等になっていると感じる割合は17%。前回の11.8%より増えたものの、いまだ少ない割合です。実際に、地域や職場で性別によって業務に差が出たり、家庭との両立のため、女性の非正規雇用が多かったりする現状も。誰もが活躍できる社会の実現に向け、性別に関わりなく、互いの考えや意見を尊重することが大切です。
【問い合わせ先】男女平等政策課(電話番号0942-30-9044、FAX番号0942-30-9703)