トップ > 暮らし・届出 > 広報 > 令和7年4月号 > 情報ほっとライン

情報ほっとライン

更新日:202503311002


情報ほっとライン(令和7年4月1日号)

今月の納付(令和7年4月分)

お知らせ

田主丸財産区議会議員一般選挙立候補予定者説明会・事前審査

いずれも会場は田主丸総合支所。申し込み不要。
【問い合わせ先】選挙管理委員会事務局(電話番号0942-30-9238、FAX番号0942-30-9752)

固定資産価格などの縦覧と審査の申し出

 久留米市内の土地・家屋の価格などを、資産税課と各総合支所市民福祉課で確認できます。ただし、プライバシー保護のため、所有者の氏名や住所は記載していません。
期間:令和7年4月1日(火曜)~6月2日(月曜)
対象:市内にある土地・家屋の固定資産税の納税者と相続人、代理人、納税管理人。
 価格に不服がある場合は、市固定資産評価審査委員会に審査の申し出ができます。

【問い合わせ先】資産税課(電話番号0942-30-9010、FAX番号0942-30-9753)

はり・きゅう受診証の申請を受け付け

 国民健康保険・高齢者のはり・きゅう・マッサージ受診証の申請を、健康保険課、各総合支所市民福祉課、各市民センターの窓口で受け付けています。健康保険証か、マイナ保険証または資格確認書を持参してください。
【申込先および問い合わせ先】健康保険課(電話番号0942-30-9029、FAX番号0942-30-9751)

身体障がい者巡回補装具判定

内容:義肢、装具や車椅子の作成・修理の必要性を医師が判定。本人が来館し、身体障害者手帳か指定難病医療受給者証、装具を持参。
日時:令和7年5月27日(火曜)9時30分~15時
会場:久留米市総合福祉会館
対象:装具などの作成、義肢のソケット交換が必要な人
料金:無料
申込締切:4月25日(金曜)
【申込先および問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752)

エイズ・梅毒・クラミジア無料検査・相談

内容:匿名で検査可。結果は検査の1週間後に本人に説明。
日時:毎週水曜。9時~11時
会場:保健所
定員:各7人・先着順
申込開始:令和7年4月8日(火曜)8時30分。電子申請あり。
【申込先および問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9730、FAX番号0942-30-9833)

住宅のリフォームに助成

いずれも市内の事業者に発注し、着工前の申請が必要。申込書は申込先、市ホームページに準備。
【申込先および問い合わせ先】住宅政策課(電話番号0942-30-9139、FAX番号0942-30-9743)

もよおし

シニアアカデミー

内容:音楽、絵画・造形、ガーデニング、クッキング、健康づくりから選択
日時:令和7年5月27日から令和8年2月17日までの火曜13時~15時。21回。
会場:えーるピア久留米
対象:60歳以上
料金:5,000円。材料費など実費負担あり。
定員:106人・抽選
申込締切:4月20日(日曜)
申込方法:本人が窓口へ

【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911)

シルバーパソコン教室

内容:入門、ワード・チラシ、エクセル・パワーポイント、パソコンの悩み相談から選択。各2回。
日時:令和7年5月7日から28日までの火曜・水曜10時~12時、13時30分~15時30分
会場:久留米市シルバー人材センター
対象:パソコンを持参できる60歳以上の人
料金:4,900円
定員:各8人・抽選
申込締切:4月24日(木曜)
申込方法:希望の時間を連絡
【申込先および問い合わせ先】久留米市シルバー人材センター(電話番号0942-35-5229、FAX番号0942-35-5974)

ものわすれ予防検診

内容:久留米大学高次脳疾患研究所の医師などが認知機能検査を行い、生活習慣を指導する。所要時間は約3時間。
日時:令和7年5月16日(金曜)12時30分~、14時30分~
会場:三潴生涯学習センター
対象:市内に住んでいる65歳以上で、認知症の診断を受けたことがない人。
料金:無料
定員:16人・抽選
申込締切:4月17日(木曜)
【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845)

手話奉仕員養成講座

日時:令和7年5月18日から令和8年2月15日までの日曜12時30分~15時45分。40回。
会場:久留米市総合福祉会館
対象:市内に住んでいるか通勤・通学している15歳以上で、講座修了後、久留米手話の会などで活動できる人。
料金:4,290円、WEB手話動画登録1年視聴料1,760円。
定員:20人・抽選
申込締切:4月30日(水曜)17時
申込方法:電話、ファクス、メール、市ホームページ
【申込先および問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752)

シニア向け講座 尚寿大学

内容:講演会、健康体操、音楽鑑賞などを三潴町の老人クラブ尚寿会と一緒に受講。
日時:令和7年6月12日から令和8年3月12日までの月1回木曜9時30分~11時30分。11月、1月は休講。
会場:三潴生涯学習センター
対象:市内に住んでいる60歳以上の人
料金:無料
定員:30人・抽選
申込締切:4月23日(水曜)。電子申請あり。
【申込先および問い合わせ先】三潴生涯学習センター(電話番号0942-64-3020、FAX番号0942-64-4687)

エクセル入門講座

日時:令和7年5月8日から6月5日までの木曜10時~12時
会場:えーるピア久留米
対象:60歳以上で文字入力ができる人
料金:2,000円
定員:17人・抽選
申込締切:4月20日(日曜)
申込方法:電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ
【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911)

相談

身体障害のある人のための無料相談

内容:身体障害者手帳の取得や障害の悩みに身体障害者相談員が対応
日時:4月9日(水曜)、16日(水曜)、5月7日(水曜)。各13時~16時。
会場:久留米市総合福祉会館
対象:障害のある人と家族
申し込み:不要
【問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752)

こころの相談カフェ

内容:臨床心理士などが対応
対象:市内に住んでいるか、通勤・通学している人
料金:無料
申込方法:申込先に連絡

【申込先および問い合わせ先】こころの相談カフェ(電話番号0120-905-399、FAX番号0942-55-4664)

女性のための相談

いずれも会場はえーるピア久留米。託児の申込締切は相談日の5日前。
【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号0942-30-7802、FAX番号0942-30-7811)

消費生活無料法律相談

内容:悪質商法などの悩みに弁護士が対応。
日時:令和7年5月7日(水曜)、21日(水曜)。各13時~15時30分。
会場:えーるピア久留米
対象:市内に住んでいる人
申込方法:申込先に連絡
【申込先および問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715)

精神科医のこころの健康相談

日時:令和7年4月10日から6月5日までの第5週を除く木曜。各13時30分~15時。
会場:保健所
対象:久留米市内に住んでいる人
料金:無料
定員:各3組・先着順
申込開始:4月8日(火曜)9時
【申込先および問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9728、FAX番号0942-30-9833)

成年後見などの無料相談会

内容:成年後見や相続などの悩みに行政書士が対応。
日時:令和7年4月16日(水曜)、5月21日(水曜)、6月18日(水曜)。各13時~16時。
会場:みんくる
申込方法:申込先に連絡
【申込先および問い合わせ先】コスモス成年後見サポートセンター福岡県支部の田端さん(電話番号070-2401-5131、FAX番号0942-55-6255)

外国人のための無料相談会

内容:在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり。
日時:令和7年4月19日(土曜)13時~16時
会場:みんくる
申込締切:4月18日(金曜)
【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711)

高齢者・障がいのある人向け無料相談会

内容:成年後見制度、相続遺言の悩みに公証人OB、行政書士などが対応。
日時:令和7年4月25日(金曜)、5月23日(金曜)、6月27日(金曜)。各10時30分~15時30分。
会場:みんくる
申し込み:不要
【申込先および問い合わせ先】成年後見安心サポートネット久留米(電話番号・FAX番号0942-27-6122)

デジタルサイネージでもイベント情報をキャッチ

 西鉄久留米駅やゆめタウン久留米などに観光やイベント情報を発信するデジタルサイネージを設置。おでかけ前にサッと情報をキャッチできます。
設置場所:西鉄久留米駅、JR久留米駅、道の駅くるめ、ゆめタウン久留米、久留米シティプラザ、えーるピア久留米

文化振興課がプラザに移転

 本庁舎12階の文化振興課は令和7年4月15日(火曜)から、シティプラザ内に移転します。文化・芸術事業に関する後援の手続きなど、移転先でこれまでと同様に受け付けます。

【問い合わせ先】市民文化部総務(電話番号0942-30-9814、FAX番号0942-30-9714)

令和7年5月分 市民相談のご案内

本庁舎6階
【一般・市政相談】平日 8時30分~17時15分
【弁護士相談】5月7日(水曜)、5月14日(水曜)、5月28日(水曜)13時~16時(申し込みが必要)
【公証業務相談】5月21日(水曜)13時~15時(申し込みが必要)
【司法書士相談】5月8日(木曜)13時~16時(申し込みが必要)
【建築相談】5月1日(木曜)13時~16時(申し込みが必要)
【税理士相談】5月19日(月曜)13時~16時(申し込みが必要)
【交通事故相談】5月13日(火曜)、5月27日(火曜)10時~15時(申し込みが必要)
【出入国管理局相談】5月1日(木曜)13時~15時(申し込みが必要)
【不動産相談】5月12日(月曜)、5月26日(月曜)13時~16時
【行政相談】5月9日(金曜)13時~16時
【人権相談】5月16日(金曜)13時~16時
【行政書士相談】5月20日(火曜)10時~15時
【社会保険労務士相談】5月2日(金曜)10時~15時
【土地家屋調査士相談】5月22日(木曜)13時~16時
【マンション管理士相談】5月23日(金曜)13時~16時

総合支所
田主丸

【一般相談】5月15日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】5月2日(金曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】5月9日(金曜)13時~16時
北野
【一般相談】5月1日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】5月19日(月曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】5月9日(金曜)13時~16時
【人権相談】5月16日(金曜)13時~16時
城島
【一般相談】5月22日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】5月8日(木曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】5月9日(金曜)13時~16時
三潴
【一般相談】5月8日(木曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】5月27日(火曜)13時30分~15時30分(申し込みが必要)
【行政相談】5月9日(金曜)13時~16時
【人権相談】5月16日(金曜)13時~16時

市民センター
耳納

【一般相談】5月13日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
筑邦
【一般相談】5月20日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
上津
【一般相談】5月30日(金曜)10時~16時(申し込みが必要)
【行政相談】5月9日(金曜)13時~16時
千歳
【一般相談】5月27日(火曜)10時~16時(申し込みが必要)
【人権相談】5月16日(金曜)13時~16時
高牟礼
【一般相談】5月9日(金曜)10時~16時(申し込みが必要)
【弁護士相談】5月21日(水曜)14時~16時(申し込みが必要)

 申し込みが必要な相談は、先着順で、申込開始は令和7年3月10日(月曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。
【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711)

広報クイズ

正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。

○○さん

久留米を花と緑で彩るボランティア制度がいくつかあります。公共施設などで花植えなどを手伝う植栽ボランティアをなんというでしょう。○に漢字を入れてください。

「花と緑のまちづくり」のページに関連の記事があります。

2月号の答え:大城

【申込締切】令和7年4月21日(月曜)(必着)
【申込方法】答え、住所、氏名、年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、電子申請で連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。
【申込先および問い合わせ先】広報戦略課(〒830-8520住所記入不要)

このページについてのお問い合わせ

 総合政策部広報戦略課
 電話番号:0942-30-9119 FAX番号:0942-30-9702 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)